七合小の子どもたち
6年生英語コミュニケーション科の授業
英語コミュニケーション科では、日常生活の場面で使われる英語を、ゲームやグループ活動を取り入れながら主に会話を中心に英語について学習しています。今年度から本校の担当となったALTアンドリュー先生と担任が楽しい授業を展開しています。英語に慣れ親しみ、外国語や外国の文化などにも触れる有意義な活動を目指していきたいと考えます。

陸上競技交流大会に向けた朝練習
21日(土)に大桶運動公園で行われる地区陸上競技交流大会に向けた朝練習が行われています。本校からは6年生10名5年生4名が参加します。今年度から「ソフトボール投げ」に代わり「ジャベリックボール投げ」となります。この種目は小中学生用のやり投げで、柔らかい素材でできた短いロケット状の物を投げて距離を競うものです。本校選手たちの活躍を期待しています。

全校生でさつまの苗を植えました。
本日(19日・木)、七小タイム(業間活動)の時間を使って、なかよし班ごとに「なかよし農園」(校庭南東側)にさつまの苗を植えました。体育・栽培委員会が計画し、今年はくじ引きをして苗を植える畝を決めました。事前に張っておいたマルチにスコップで穴を空け、丁寧にさつまの苗を植え付けました。順調に育つように思いを込めて土をかぶせていました。秋の収穫が楽しみです。


全校集会 学校生活について確認しました
本日(18・水)の全校集会では、児童指導担当から学校生活についての話しを行いました。気持ちよい朝のあいさつの仕方、業間休みや昼休みの過ごし方、清掃時間や身支度などについて、みんなの約束を守り、お互いが気持ちよく生活できるように、全校生でもう一度確認しようと呼びかけました。大勢で集まった時など、おしゃべりをしないで最後までしっかりと話を聞くことを今の七合小の約束にすることも確認しました。約束を守りしっかりと生活できる学校を今後も目指していきます。
大きな歓声の中、運動会開催
14日(土)、すがすがしい気候の中、多くの御来賓・地域関係者をお迎えし平成28年度運動会を開催しました。今年のスローガン「とどけよう あきらめず 助け合える 七合魂」のもと、これまで一生懸命に練習してきた成果をグランドいっぱいに披露することができました。高齢者の方々の参加種目、自治会対抗競技なども実施し、学校と地域との絆を深める機会ともなりました。ゴール目指して本気に取り組む子どもたちの意欲を今後の学校生活に生かしていきたいと思います。御協力いただいたPTA・地域関係者の皆様に感謝申し上げます。


