七合小の子どもたち
2年生 パソコン教室
11日(月)、2年生がパソコン教室を行いました。絵を描くソフトを使って、自分で思い描いた場面やキャラクター、デザインなどに挑戦していました。形や線、色などをいろいろと工夫しながら一人一人がデジタルの絵を仕上げ、データとして保存することができました。普段からパソコンに触れている子も多く、操作に抵抗感なく学習に取り組んでいました。


5年生 小児生活習慣予防教室
4日(月)、5年生が小児生活習慣病予防教室を開催しました。市健康福祉課の2名の職員の方から、大人になる前から、健康な体をつくるために毎日の生活の中で心がけてほしいことの話しを聞きました。自分の身体や健康について関心をもち、食べること、体を動かすこと、規則正しく睡眠を取ることなどの学習ができました。



4年生 福祉体験活動を実施
8日(金)、4年生が体育館で福祉体験活動を行いました。社会福祉協議会職員・福祉関係ボランティアの方々の指導により、車いす体験とアイマスク体験を行いました。車いすでは、床に落ちた物や高い位置にある物になかなか手が届かない苦労を体験したり、アイマスク着用では買い物をするときに手で物に触れたり、財布からお金を出す大変さなどを体験したりしました。自分の体をつかって学習し、福祉について学習する機会となりました。



3年生 社会科見学を実施
1日(金)、3年生が社会科見学を行い、自分たちが住む那須烏山市の土地利用や公共施設、生活の様子などを実際に見て学習しました。那珂川に架かる橋や山あげ会館、JR烏山駅、トンネル、消防署、市役所庁舎、富士見台工業団地、那須南病院などはバスの車窓から見学しました。龍門の滝、太平寺、JR大金駅、大金駅前観光交流施設などは実際にバスを降りて見学しました。ハイブリッド列車の「アキューム」など間近に見ることもできました。自分たちの住む町についてさらに関心を高める機会となりました。



4年生 社会科見学を実施
29日(水)、4年生が社会科見学を実施しました。前半は、市上下水道課・城東浄水場・水処理センターを訪問し、自分たちの家庭に届く安全な飲料水がどのように確保されているのか、水の処理の仕組みなどについて調べました。後半は、保健衛生センターを訪問し、家庭などから収集されたゴミがどのように処理されるのか見学しました。施設の仕組み、そこで働く人たちの工夫などを学び、水の使い方や家庭で出るゴミについて、自分たちの生活を振り返ることができました。



