七合小の子どもたち
学力テストを実施
12日(木)、全校一斉に学力テストを実施しました。2校時が国語、3校時が算数の2教科のテストを行い、これまでに学習した内容の問題に取り組みました。普段の単元テストより出題範囲が広く、じっくりと考えて解く問題も含まれています。どの学年も粘り強く問題に向かっていました。結果については、今後の個別の学習指導に活用していきたいと思います。



第3学期 始業式
今日から3学期がスタートしました。寒気の中の始業式でしたが、どの学年ともしっかりした態度で最後まで式に臨むことができました。子どもたちに尋ねると、新年を迎えて初詣に出かけた人も多くいました。校長あいさつでは、3学期は学年を締めくくる大切な時期、学級での生活や学習に頑張って欲しいこと、3ヶ月後の1学年進級する準備と6年生はいよいよ中学校進学に向けての準備を心がけて欲しいことを伝えました。「酉年」の今年1年、子どもたちが健やかに成長できるように願っています。
第2学期 終業式
22日(木)、第2学期終業式を体育館で行いました。校長あいさつでは、学習発表会を始め遠足や宿泊学習、校外学習、各種大会・コンクールなど多くの行事において一人一人が力を発揮し、学習面・生活面でも成果があったことを伝えました。3人の代表児童からは、2学期を振り返って自分で達成したこと、そして、3学期の目標などが発表されました。子どもたちが、有意義な18日間の冬休みを過ごせるように期待しています。家庭生活でのご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
1年生 給食指導
本日21日(水)、1年教室において那須烏山市学校栄養士橋本明美先生を招いて給食指導を実施しました。今では自分たちでできるようになった給食配膳の様子から参観してもらいました。「いただきます」の前に、お箸の使い方のDVD映像を見て、正しい箸の使い方やマナーなどを学習しました。2学期のこの時期、1年生も給食の約束やマナーを守って楽しい会食ができるようになりました。

6年生 自然科学体験教室
8日(木)、6年生が小山高専・準教授の飯島道弘先生を講師に迎えて自然科学体験教室を実施しました。飯島先生は高分子化学を専門に指導・研究されており、最初に、高等専門学校の紹介と高分子材料が生活にいろいろと利用されているお話をいただきました。続いての実験では、高分子材料を使って6年生一人一人が自分で操作しながら「人工イクラ」を合成しました。子どもたちは、不思議な現象やきれいな色を付けたイクラができる様子を興味深く観察していました。


