七合小の子どもたち
5年生 家庭科での学習支援ボランティアの活躍
先月29日(木)、今月6日(木)の2日間、5年生の家庭科「裁縫」の学習の場面で学校支援ボランティアの方々に御支援・御協力をいただきました。学校から御協力をお願いする通知を、5年生の御家族の方々にお知らせし、引き受けていただいた方からさらに知り合いの方々にも声をかけていただき、10名の方々が引き受けてくださいました。初めて針や糸を使う裁縫の学習活動は、授業者一人ではきめ細かく指導対応することが難しいため、手を取りながら丁寧に教えていただけるボランティアの方々の支援により、たいへん大きな成果が上がりました。これを機会に、地域の方々の協力をいただき教育活動の充実がより実現できますよう、他の領域でも学校支援ボランティアの御支援がいただければ幸いと考えています。今回、御支援・御協力いただきました方々に深く感謝申し上げます。


5・6年生 水難事故防止教室
7日(金)、南那須土木事務所主催による5・6年生の水難事故防止教室を開催しました。夏休みを前に、河川関係の事故防止に向けて、危険面から見た河川の様子や子どもだけでは河川で遊ばないこと、万が一の事故に備えての行動などについて学習しました。ビデオ視聴やライフジャケット装着などの体験をして学習しました。安全な夏休みが過ごせるよう全校でも指導していきたいと思います。


4年生 福祉体験活動
4年生が福祉体験活動を実施しました。社会福祉協議会職員と福祉ボランティア(サポーター)の方々の指導により車椅子乗車や車椅子への支援体験、アイマスク体験、視覚障害者への支援体験などを行いました。普段の生活の中で「支え合うこと」「今の自分にできること」を考える貴重な学習となりました。ご指導いただいた社会福祉協議会職員・ボランティアの方々に御礼申し上げます。

すこやか表彰式
7日(金)、すこやか表彰式が行われました。今回は努力賞7名、親切賞2名、奉仕賞3名、体育賞3名の15名の児童が表彰されました。大谷市長様より表彰状、田代教育長様よりメダルが直接渡されました。代表児童よりお礼の言葉があり、大谷市長様からは、これを励みにさらに自分を磨いていってくださいとのあいさつをいただきました。

第2回授業参観
30日(金)、第2回授業参観を実施しました。各学年ごと国語・算数の教科をはじめ、道徳や学級活動などを行う学年もありました。4月の授業参観に比べ、各学年の教科内容が本格的に進み、真剣に学習活動に取り組んでいる子どもたちの姿を参観していただきました。保護者の方には参加協力いただきありがとうございました。

