七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

校長先生と6年生会食

2月17日から25日まで、校長先生と6年生児童との会食が行われました。

これまでの思い出や、中学校でがんばりたいことなど、楽しく会話しながら会食しました。

   

 

   

 

 

   

 

1・2年生活科「うごくおもちゃたいかい」

 2月20日、2年生が1年生を招待して、「うごくおもちゃたいかい」が行われました。

 初めに、2年生が「うごくおもちゃ」を紹介してから、活動がスタートしました。

 1年生は、たくさんあるおもちゃコーナーを自由に行き来し、2年生にやり方を教えてもらいながら、楽しく遊んでいました。

 

   

 

   

 

   

 

   

なかよしタイム

2月18日の昼セブンは、「なかよしタイム」の日でした。

 冷たい風が吹く中でしたが、なかよし班ごとに、しっぽとりや十字おになどの鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、ドッジボールなどをして遊びました。なかよしタイムも、6年生が卒業するまで、あと1回となりました。月日が経つのは早いものですね。

   

 

   

 

 

   

 

 

   

七小タイムの様子です

今日は、強い風が吹き荒れた昨日とは打って変わり、暖かく穏やかな日となりました。

七小タイムには、青空の下、ドッジボールや縄跳び、サッカーなどをして遊ぶ子供たちの姿が見られました。

   

 

   

授業参観がありました

2月5日、今年度最後の授業参観が実施されました。

1年間の成長の様子を見ていただけたのではないかと思います。

たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

 

   

 

   

 

   

 

学年懇談会の様子です

   

 

   

 

   

学級遊び(2・4・6年)

本日の昼セブンは、2・4・6年生の学級遊びの日でした。

2年生と4年生はドッジボールを、6年生は「三角おに」をして遊びました。

寒さに負けず、子供たちの元気な声が校庭中に響き渡っていました。

 

   

 

   

 

   

5年家庭科(エプロンづくり)

 5年生は、家庭科の学習で、エプロンづくりに取り組んでいます。今日は、3名のミシンボランティアの方にご来校いただき、直線縫いや返し縫いなど、ミシンの使い方の基礎を教えていただきました。お陰様で、エプロン製作は順調に進んでいます。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

   

 

   

3年社会科見学(旧七合中)

3年生は、社会科の学習で、旧七合中学校内にある「昔の道具」を見学してきました。

アニメの「トトロ」に出てくるような電話機や、稲こき機、糸車などの道具について、生涯学習課の方から説明していただいたり、スケッチしたりしました。見学を通して、人々の生活の様子が、道具とともに移り変わってきたことや、人々の暮らしの中の知恵や工夫を学ぶことができました。

 

   

 

 

   

 

 

1・2年生活科「むかしの遊び」

 29日、1・2年生は、生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習で、ボランティアの方々にご来校いただき、「むかしの遊び」を楽しみました。

 今回は、9名の方にご協力いただき、竹とんぼやこままわし、けん玉、かるた、あやとり、お手玉などの遊びを教えていただいたり、一緒に遊んだりしました。会場には、子供たちの楽しく活動する声が響き渡っていました。

 ご協力くださったボランティアの皆様、ありがとうございました。