学校の様子
新任式・始業式
4月10日(月) 新任式では、内藤雅伸校長先生を含め新たに12名の教職員を迎え、平成29年度がスタートしました。
始業式では校長先生より、三つのお願いがありました。一つ目は、何事にも気持ちを込めて取り組んでほしいこと、二つ目は、学校指標である「大志懸命」を目標に、努力をしてほしいこと、三つ目は、新入生に対して、先輩であり、お手本になってほしいことです。
さらに、校長先生の好きな言葉として「今こそ出発点」という言葉を伝え、大きく成長するための一歩を踏み出しましょうと話しを結ばれました。

始業式では校長先生より、三つのお願いがありました。一つ目は、何事にも気持ちを込めて取り組んでほしいこと、二つ目は、学校指標である「大志懸命」を目標に、努力をしてほしいこと、三つ目は、新入生に対して、先輩であり、お手本になってほしいことです。
さらに、校長先生の好きな言葉として「今こそ出発点」という言葉を伝え、大きく成長するための一歩を踏み出しましょうと話しを結ばれました。
平成28年度 修了式
3/24(金)、平成28年度の修了式を行いました。
1・2年生がそれぞれの課程を修了し、2年生・3年生へと進級します。
学校長式辞の中では、この1年間の成果を振り返るとともに、「語先後礼」の確認や各学校行事に意欲的に取り組んできたこと、1年間で成長してきたことを話されました。
上級学年に進級するにあたって、希望や決意を新たにしてほしいと思います。
卒業式
3/9(木)、平成28年度 烏山中学校卒業式を行いました。
大谷市長様をはじめ多数の来賓、保護者の皆様に見守られ、大きな返事で卒業証書を受け取りました。ステージには、卒業制作として作った屏風があり、厳粛な雰囲気の中にも華やかさがありました。また、式歌「旅立ちの日に」から涙ぐむ生徒が多いにもかかわらず、力強く校歌を歌い上げるなど、卒業生として有終の美を飾りました。
卒業、おめでとうございます。




大谷市長様をはじめ多数の来賓、保護者の皆様に見守られ、大きな返事で卒業証書を受け取りました。ステージには、卒業制作として作った屏風があり、厳粛な雰囲気の中にも華やかさがありました。また、式歌「旅立ちの日に」から涙ぐむ生徒が多いにもかかわらず、力強く校歌を歌い上げるなど、卒業生として有終の美を飾りました。
卒業、おめでとうございます。
同窓会入会式
3/8(水)、卒業式を前にして、同窓会入会式を行いました。
三森文徳同窓会長に、代表生徒が入会のことばを延べ、本校の同窓生として新たに147名が加わりました。これからの地域・学校を担う社会人として活躍してほしいと思います。
三森文徳同窓会長に、代表生徒が入会のことばを延べ、本校の同窓生として新たに147名が加わりました。これからの地域・学校を担う社会人として活躍してほしいと思います。
第3学年奉仕作業
3/3(金)、卒業を前に3年生の全生徒で床や壁の汚れを落とす奉仕作業をしてくれました。3年間生活した学舎を労るように、隅から隅まできれいに磨き上げてくれました。この感謝の気持ちを忘れずに、新しい生活の場でもがんばってほしいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
立志式
1/27(金)の午後、平成28年度の立志式を本校体育館で行いました。
式典の後の記念行事では、「進」『まわりに流されずに自分の未来に向かって進んでいきたい』など「一文字宣言」を一人ずつステージで堂々と発表しました。
その後、学年合唱の「決意」を力強く歌い上げ、立志の決意を心に刻みました。
生徒集会
1月18日(水)、新生徒会役員を中心とする生徒集会がありました。
集会では、学校で推進しているAAC/R運動(みんなで 当たり前のことを 真剣に くりかえして)を受け、当たり前のこととして「下駄箱のくつをきれいに揃えよう」と提案しました。下駄箱のくつをきれいに揃えることで、学校生活に対する意欲を高めるとともに気持ちよく1日が過ごせるようになります。生徒会のこの提案を全校生徒は、まっすぐなな気持ちで受け止めていました。
「新生徒会を中心に、烏山中学校はますますよくなっていく。」体育館全体がそんな空気につつまれました。


集会では、学校で推進しているAAC/R運動(みんなで 当たり前のことを 真剣に くりかえして)を受け、当たり前のこととして「下駄箱のくつをきれいに揃えよう」と提案しました。下駄箱のくつをきれいに揃えることで、学校生活に対する意欲を高めるとともに気持ちよく1日が過ごせるようになります。生徒会のこの提案を全校生徒は、まっすぐなな気持ちで受け止めていました。
「新生徒会を中心に、烏山中学校はますますよくなっていく。」体育館全体がそんな空気につつまれました。
平成29年度生徒会役員選挙
12月15日(木)、平成29年度生徒会役員選挙を行いました。
本校の生徒会選挙では、小中連携と次年度の生徒会活動を活発にする目的で、中学区内の小学校(境小、烏山小、七合小)の6年生を招待し、立会演説会を聞いてもらいました。また、成27年6月、公職選挙法等の一部を改正する法律が成立し、選挙年齢が18歳に引き下げられたことを受け、市の選挙管理委員会の職員と立会人の方にも協力をしていただき、実際の選挙に近い形で行いました。
立候補者全員の「烏山中学校をもっとよくしたい。」という思いの伝わる立会演説会でした。



本校の生徒会選挙では、小中連携と次年度の生徒会活動を活発にする目的で、中学区内の小学校(境小、烏山小、七合小)の6年生を招待し、立会演説会を聞いてもらいました。また、成27年6月、公職選挙法等の一部を改正する法律が成立し、選挙年齢が18歳に引き下げられたことを受け、市の選挙管理委員会の職員と立会人の方にも協力をしていただき、実際の選挙に近い形で行いました。
立候補者全員の「烏山中学校をもっとよくしたい。」という思いの伝わる立会演説会でした。
冬季奉仕活動
12/3(土)、PTA環境整備委員と各部活動有志が参加し、あたご坂、六月坂、高峰の坂、滝見坂などの通学路の落ち葉掃きやゴミ拾いを行いました。烏山小学校の 奉仕活動と日程を調整し実施したことで、効率的に行うことができました。


生徒会レクリェーション大会
11月30日(水)、生徒会の企画・運営によるレクレーション大会が行われました。
全学年男子と1年女子がソフトドッジボール、2・3年女子がソフトバレーボールと生徒相互の心の交流を図り、全校生徒の間に所属感や連帯感を高める目的のとおり、校庭や体育館に全校生徒の元気な笑い声が響きました。

全学年男子と1年女子がソフトドッジボール、2・3年女子がソフトバレーボールと生徒相互の心の交流を図り、全校生徒の間に所属感や連帯感を高める目的のとおり、校庭や体育館に全校生徒の元気な笑い声が響きました。