学校の様子
避難訓練・消火訓練
11月21日(月)、避難訓練及び消火訓練を行いました。
避難指示が出てから整然と行動し、約3分半ほどで避難が完了しました。消防署の方からもよくできたと講評をいただき、意識して行動することの重要性を再確認しました。さらに、防火意識を学校全体で高めていきたいと思います。

避難指示が出てから整然と行動し、約3分半ほどで避難が完了しました。消防署の方からもよくできたと講評をいただき、意識して行動することの重要性を再確認しました。さらに、防火意識を学校全体で高めていきたいと思います。
校内持久走大会
11月17日(木) 1・2年生の校内持久走大会が行われました。
天候にも恵まれ、学校まわりの男子3Km、女子2Kmのコースを、生徒たちは一生懸命走り抜きました。明日は、3年生が実施する予定です。

天候にも恵まれ、学校まわりの男子3Km、女子2Kmのコースを、生徒たちは一生懸命走り抜きました。明日は、3年生が実施する予定です。
生徒集会
11月7日(月)の生徒集会では、先週行った「たかみね学力向上選手権(理科)」の表彰と生徒会による冬の服装の確認が行われました。これからますます寒くなりますが、中に着たものが見えないようきちんとした服装で過ごしてください。

JAまつりに参加しました。
11月5日(土)、なす南のJAまつりに1・2年生の吹奏楽部員が参加しました。
3年生が抜けた後の初めての演奏ということもあり、かなり緊張していたようですが立派にやり遂げました。
3年生が抜けた後の初めての演奏ということもあり、かなり緊張していたようですが立派にやり遂げました。
薬物乱用宇防止教室
11月1日(火)、本校学校薬剤師の西﨑 修先生を講師に招いて、薬物乱用防止教室を開催しました。講話の中ではミニクイズもあり、薬物の危険性や自分の在り方を振り返ることができる貴重な時間となりました。

2年理科出前講座
20日(木)、温泉トラフグの養殖・販売をおこなっている夢創造の方の協力を得て、2年理科の出前講座を行いました。「温泉水でトラフグを養殖できる理由」をテーマに、生物分野の発展学習として、浸透圧の実験やトラフグとふれあうなど、生徒たちは興味深く取り組んでいました。


文化祭
10月8日(土)、烏山中学校文化祭が盛大に行われました。
本校の文化祭は、午前中に「少年の主張」、「英語スピーチ」、「広島平和記念式典派遣事業報告」、「全校合唱、合唱コンクール」、「特設合唱部」と続きます。午後は、生徒会の「郷土の魅力再発見ビデオ」、郷土芸能部(お囃子)、科学部発表、吹奏楽部発表があり、会場全体に発表者と観客の心がつながる一体感のある行事となりました。
本校の文化祭は、午前中に「少年の主張」、「英語スピーチ」、「広島平和記念式典派遣事業報告」、「全校合唱、合唱コンクール」、「特設合唱部」と続きます。午後は、生徒会の「郷土の魅力再発見ビデオ」、郷土芸能部(お囃子)、科学部発表、吹奏楽部発表があり、会場全体に発表者と観客の心がつながる一体感のある行事となりました。
全校集会
10月5日(水)の全校集会では、8日の文化祭・校内合唱コンクールで歌う全校合唱「翼をください」の練習を行いました。
全体で練習する機会はほとんどありませんが、一人一人が気持ちを込めて歌う当日が楽しみです。
全体で練習する機会はほとんどありませんが、一人一人が気持ちを込めて歌う当日が楽しみです。
南那須地区音楽祭
10月4日(火)、烏山小学校において、南那須地区音楽祭が開催されました。
本校からは、特設合唱部と吹奏楽部が参加し、すばらしい歌声と演奏で会場を魅了しました。また、合唱・合奏ともに優秀賞に輝き、10月24日(合唱)、25日(合奏)の県学校音楽祭へ出場いたします。
本校からは、特設合唱部と吹奏楽部が参加し、すばらしい歌声と演奏で会場を魅了しました。また、合唱・合奏ともに優秀賞に輝き、10月24日(合唱)、25日(合奏)の県学校音楽祭へ出場いたします。
新人地区大会が行われました。
9月24日、30日、10月日と新人地区予選会が行われました。
1・2年生にとって、初めての大会ということもあり練習通りにいかない面もありましたが、精一杯がんばりました。(結果の詳細は、学校だよりでお知らせいたします。)
県大会出場は、次のとおりです。
〇団体
サッカー バレーボール 女子卓球 男子バスケットボール
〇個人
柔道、剣道(女)、卓球(男女)
ご声援、よろしくお願いします。