学校の様子

学校の様子

第17回吹奏楽部定期演奏会

   9/25(日)午後、定期演奏会を開催しました。第1部は今年のコンクール用に取り組んできた曲を演奏し、第2部は本校合唱部の発表と烏山小ブラスバンド部の演奏、第3部は日頃から練習している楽しい曲の演奏が披露されました。当日は多くの皆様の参加があり、音楽の楽しさとすばらしさに触れられたひとときとなりました。
 保護者の方や本校OB・OG等関係者が、準備や運営に全面的に協力してくださいました。

PTA環境整備親子奉仕活動を行いました。

 9月17日(土)、本年度第3回目の親子奉仕活動を行いました。
 晴れ間も少し見える中、花壇の除草や側溝の堀さらいに汗を流しました。奉仕活動の後、使った道具の後片付けなどを進んで手伝う生徒もおり、烏中生のよい面をまた一つ見ることができました。

和紙を使った手作り教室

 9月11日(日)、PTA研修として「和紙を使った手作り教室」を開催しました。本市の特産品でもある烏山和紙を使い、来年の干支である酉をモチーフに作品作りを行いました。
 来月、10月8日(土)の文化祭でも展示する予定ですので、ぜひ、ご覧ください。


2学期がスタートしました。

 42日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。
 この夏休み期間には、リオオリンピックでの本県出身選手の活躍や選抜高等学校野球大会での作新学院の54年ぶりの全国制覇など、夢と希望を与えてくれました。また、最後まであきらめない姿に大きな感動がありました。本校でも、夏休みに行われた各種大会やコンクール等で、どの部も一人一人が実力を発揮しすばらしい成果をみせてくれました。烏中の存在をさらに高めてくれた皆さんに感謝したいと思います。
 さて、二学期も新人大会や各種コンクール、文化祭・合唱コンクールと大きな行事がありますが、目標をもって、みんなで努力してほしいと思います。その途中では、様々な困難が待ち受けているとは思いますが、困難を乗り切るために「逆境に負けない心」をもってほしいと思います。そのために二つ大切な事があります。一つめは、「自分の事(力)を知り、自分の弱さを強みに変えていくこと」です。例えば、「自分に自信がなく、はっきりと断れない性格」だと自分で思っていたら、自信がないのではなく、物事をよく見極めてから行動するタイプ。はっきりと断れないのではなく、相手の気持ちを大切にするタイプと自分の弱点としてとらえるのではなく、強みとしてプラスの面を伸ばしていくようにすることです。二つめは、「助けになってくれる人の存在」です。自分の事を理解し、支えてくれる人、協力してくれる人の存在は大きいものです。家族や友人、先生など、一人で悩むのではなく、みんなで困難を乗り越えていけるよう人と人のかかわりを大切にしてほしいと思います。
 二学期は、学級の仲間がいて、家族が協力してくれて、みんなで高め合い、力の発揮できる学期です。どんな「すばらしい力」が生まれ、見つけられるか。皆さんと先生方でさらに烏中を盛り上げていきましょう。

総体地区予選がんばりました。

 7月16日、21日、22日と総体地区予選会が行われました。
 3年生にとって、最後の大会ということもあり強い思いで試合に臨んでいました。
 大会の成績は、次のとおりです。 (〇のついている部は県大会出場です。)

 〇 サッカー   優勝
 〇 バレーボール  優勝
 〇 女子バスケットボール  優勝
    野球  準優勝
 〇 男子ソフトテニス  優勝
    女子ソフトテニス  4位
    男子剣道       3位
 〇 女子剣道       優勝
    男子卓球       3位
 〇 女子卓球       優勝

   この他、団体として柔道、男子バスケットボール、個人として、柔道、剣道(男女)、卓球(男女)、ソフトテニス(男)が県大会に出場します。ご声援、よろしくお願いします。

第1学期終業式を行いました。


 7月20日(水)、69日間の第1学期の終業式を行いました。
 終業式では、校長先生の1学期を振り返った話と明日からの総体に向けての話、夏休みの生活に向けての話がありました。その後、各学年を代表して生徒の意見発表があり、充実した1学期を振り返ることができました。
 明日から総体の各種大会が始まります。今までの練習の成果を存分に発揮し、ベストを尽くしてほしいと願っています。

着衣水泳講習会

 7/14(木) 1年生を対象に、着衣水泳講習会を行いました。
 南那須地区広域消防本部より、10名の消防士の方に来ていただき、万が一の水の事故の場合に、落ちついた対応ができるよう、実際に着衣のまま水に浮くことを体験しました。
 これから夏休みに入り、水の事故が心配されます。訓練はしましたが、まずは、事故に遭わないことが大切です。

奉仕活動お世話になりました。

 7/9(土)、第2回PTA環境整備親子奉仕活動を行いました。
 多少、小雨が降っていましたが、生徒も保護者も手にかまをもち、一生懸命花壇のまわりの除草に取り組んでいました。きれいな環境で、学校生活がますます充実していきます。
 ご協力、ありがとうございました。

授業参観

 7月6日(水)の授業参観には、多くの保護者が来校されました。
 学力向上に向け、学校全体で取り組んでいる様子を見ていただけたと思います。

新聞記者に学ぼう

 7月5日(火) 第1学年の総合的な学習の時間に、下野新聞教育文化事業部の大平正典さんを講師に迎え、新聞記者の仕事や新聞のつくりかたを学びました。この講話では、働くことの意義や職業観を深めることがねらいですが、新聞の構成(見出しのつくりかた)を学ぶことで、これからの総合的な学習の時間に役立つ内容となりました。