学校の様子

学校の様子

生徒会役員選挙立会演説会・投票

 12月12日(木)、来年度の生徒会役員を選出する、立会演説会と投票を行いました。
選挙管理委員会を中心に、11月から準備を進めました。今回は、生徒会長1名、副会長2名を選ぶ選挙になりますが、候補者として、会長に3名、副会長に4名が立候補しました。それぞれの候補者からは、自身のマニフェストをもとに、よりよい学校づくりのためにしていきたい事について力強く熱い思いが述べられました。
 その後、全校生徒による投票が行われ、開票になりました。結果については後日お知らせします。今年度の役員の皆さん、大変ご苦労様でした。

  
     

第2回避難訓練

 12月6日(金)、14時10分から今年度第2回の避難訓練を行いました。本館1階で火災発生という想定で、校庭への避難を行いました。3分52秒で全員が避難を完了できました。
その後、水消化器による消火訓練や消防署の方からのお話を伺いました。経験したことを家庭や実際の生活で生かしてほしいと思います。

  
  

学校保健委員会

 12月3日(火)、今年度の学校保健委員会を開催しました。学校医の滝田先生、学校歯科医の若林先生、学校薬剤師の西崎先生の御出席の下、PTA役員や教職員、生徒代表等が参加し、『メディアと健康』をテーマに、行いました。最初に生徒会保健委員会によるアンケート結果の報告と西崎先生からの情報提供があり、その後、3班に分かれて班別協議を行いました。協議のテーマは「メディアと上手につきあうために」~それぞれの立場からできることを話し合おう~でした。各班とも熱心に協議し、貴重な意見交換ができました。最後に、滝田・若林両先生から指導助言をいただきました。
 今回の協議事項や指導内容については、後日「保健だより」などでお知らせする予定です。御出席くださったPTA役員の皆様、大変お世話になりました。

  
  

全国小中リズムダンスふれあいコンクール関東大会

 12月1日(日)、2年生75名が、全国小中リズムダンスふれあいコンクール関東大会に出場しました。会場は東京学芸大学付属竹早中学校で、大型バス2台に分乗して7時40分に学校を出発し東京へ向かいました。
 当日は、サッカーやバスケットボールの大会等もあり、参加できなかった生徒もいましたが、各クラスは実行委員を中心に、よくまとまり、本番に向けてよい準備ができました。
 ステージ発表では、練習の成果を十分に発揮しクラス一丸となって楽しく踊ることができました。とてもよい経験ができ、よい思い出になったことと思います。
 12月4日(水)の学校公開の際、⑤校時に全クラスが体育館で発表を行いますので、ぜひ御覧頂ければと思います。

  
  
  
 

全国リズムダンスふれあいコンクールに向けて

 11月28日(木)、第⑥校時に12/1(日)のリズムダンスふれあいコンクールに向けての事前指導とリハーサルを行いました。当日の日程や準備等の説明などがあり、各チームの仕上がり具合をチェックしました。各クラスが、それぞれのカラーを出しつつ、本番に向けて最終調整ができました。本番では、各クラスのチーム力をしっかり発揮するとともに、楽しんでいい思い出ができるとよいと思います。

 
 
 
  
  
       
 

生徒会レクレーション大会

 11月27日(水)、令和元年度生徒会レクレーション大会を開催しました。
学年別クラス対抗でドッジボールを行いました。男女別に対抗戦を行いましたが、ゲーム、応援ともに大変盛り上がり、生徒たちもとても楽しむことができました。

  

  
 

認知症サポーター養成講座を開催しました

 11月26日(火)、1年生対象の活動として、「認知症サポーター養成講座」を開催しました。居住地域の高齢化や高齢者が高齢者を支えている現状について理解を深めるとともに、家族や地域社会のために助け合い、支え合う社会の大切さについて知ることを目的として行いました。
 当日は、市の健康福祉課の保健師さんや社会福祉協議会の職員の方々、地域包括センターや消費者リーダー連絡会の皆様を講師としてお迎えしました。講話での説明を聞いたり、おもしろい寸劇などを見せていただいて、生徒たちは興味深く、いろいろなことを学ぶことができたと思います。
 
  
  

全国小中リズムダンスふれあいコンクール関東大会出場

 上記のコンクールの関東大会が、12月1日(日)に東京学芸大学付属竹早中学校を会場に開催されます。本校第2学年の4クラスが今回出場することになりました。各クラスが体育の授業でつくった作品を応募したところ、見事に全クラスが関東大会への出場を果たすことができました。
 当日発表するチーム名は、以下の通りです。
   2年1組  ヨシダンサーズ
   2年2組  コモリウィングス
   2年3組  FUKUダンサーズ
   2年4組  We are Po Yo!
 よい発表ができるよう期待しています。

 

持久走大会を開催しました

 11月13日(水)、②~④校時に校内持久走大会を開催しました。個人対抗並びに学級対抗として、男子は3km、女子は2kmのコースで実施しました。好天にも恵まれ、生徒たちは体育での練習の成果を発揮し、頑張って走りました。結果の詳細については、学校だよりなどでお知らせいたします。

  
  
  
  

職場体験学習を行っています

 11月6日(水)~8日(金)の3日間の日程で2学年の職場体験学習を実施しています。今年度は市内・市外を含め46の事業所にお世話になっています。生徒たちは、事前の各事業所への連絡などをはじめ、様々な準備を進めてきました。それぞれの事業所では、初めての体験に戸惑いながらも真剣に取り組む姿が見られました。この機会を自分の今後の生活や将来の目標設定などに繋いでほしいと思います。

  
  
  
  
  

郷土芸能部の夜間練習が始まりました

 11月15日(金)に開催される栃木県中学校総合文化祭での発表に向けて、郷土芸能部の夜間練習が始まりました。11月5日(火)から14日(木)の間の8日間、19:00~21:00の時間帯で行います。お囃子会の講師の方々の指導の下、初日から熱のこもった練習が行われました。
 本番での発表にむけてよい準備ができるよう支援していきます。保護者の皆様には、お子様の送迎など大変お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

  

3年高校入試説明会

 10月11日(金)、高校入試説明会を開催しました。進路選択・決定の時期を迎え、各高校の学習内容や様々な進路情報をもとに、考えていかなければなりません。こういう機会を、自己の進路選択・決定に生かしてほしいと思います。
 今回は、県内の各私立高校の説明や、県立高校の入試についての説明などが行われました。
今後、三者懇談が開かれ、進路についての話し合いを進めていく予定ですが、御家庭でもよくお話し合いを進めていただければと思います。
 
  
  

地区英語スピーチコンテスト

 10月10日(木)、令和元年度の地区英語スピーチコンテストが那珂川町のあじさいホールを会場に開催されました。本校からは代表生徒4名が出場し、それぞれ練習の成果を発揮し、素晴らしい発表ができました。11月7日(木)には、県大会が開催されます。県大会に出場する生徒の皆さんには、さらに素晴らしい発表ができるよう期待しています。

  
 

1年職業講話

 10月17日(木)、「地域で働く人々の姿」をテーマに、1年生の職業講話を実施しました。地域で働く職業人の方々のお話を聞き、職業について自分の課題を見つけたり、職業に関心をもって調べていこうとする態度の育成などを目指しています。
 今年度は第1回(10/15)、第2回(10/17)に分けて8事業所の方の講話を計画しました。
第1回は、台風による臨時休業で延期になり、今回が1回目となりました。講話をいただいたのは、クローバーステーキハウス・那須烏山消防署・那須南病院・JA那須南の皆様でした。子どもたちも、初めて聞く話に興味深く聞き入っている様子が見られました。延期された第1回の分については、後日実施の予定です。事後の学習として、「お礼状」を書いたり、新聞の形でまとめたりする活動を行う予定です。御家庭などでも話題にしていただけるとよいと思います。

  
  

令和元年度文化祭

 10月5日(土)、令和元年度の文化祭を開催しました。
 郷土芸能部のオープニングに始まり、合唱コンクールや各部活動の発表などが行われました。
合唱コンクールでは、これまでの練習の成果を発揮し、各学級ともすばらしい発表ができました。
学級としての団結力や協力の姿がよく見られました。
 各部の発表では、特設合唱部、吹奏楽部、科学部、ダンス部などの発表を行い、そのすばらしい発表で文化祭を盛り上げ、多くの拍手をいただきました。
 ご来賓の皆様をはじめ、多くの保護者や地域の方々にご鑑賞いただきまして大変ありがとうございました。
  
  
  
   

文化祭リハーサル

 10月4日(金)、放課後明日の本番に備えてリハーサルを行いました。郷土芸能部、吹奏楽部、科学部、ダンス部がそれぞれの発表に向けて、本番さながらの雰囲気で行い、明日に向けてよい準備ができたと思います。明日の本番を期待したいと思います。

  
  

地区新人各種大会

 9月27日(金)~28日(土)の2日間にかけて地区新人大会が各会場において開催されました。夏に新チームを結成し、この日に向けて日々練習に励み、チームづくりや個人の技術を高めてきました。今回は各競技において力を発揮し最後までよく戦いました。
おもな団体戦の結果は以下の通りです。
  団体優勝   剣道男子,バスケットボール女子,卓球男子・女子
     準優勝  バレーボール,ソフトテニス女子

  
  
  
  
  個人の成績等、結果の詳細については後日学校だよりなどでお知らせいたします。

学校寄席を開催しました

 9月26日(木)、⑤~⑥校時の時間に、学校寄席の本公演を行いました。文化庁が主催する「文化芸術による子供育成事業」として実施されているものです。7月に第1回のワークショップを行い、代表生徒を選出し校内で練習を重ね、本番の日を迎えました。
 落語を中心とする伝統芸能に触れるとてもよい機会となるとともに、「一番太鼓」や「出囃子の演奏」、「落語の発表」などに生徒が参加することができ、大変よい経験になったと思います。
これを機会に、落語だけでなく日本の伝統芸能や伝統文化に興味・関心をもってもらえればよいと思います。

  
  
  
  
  

地区新人陸上大会

 9月14日(土) 大桶運動公園
 令和元年度の地区新人陸上大会が開催されました。選手達はこれまでの練習の成果を生かし、各競技において力を発揮し奮闘しました。また、補助員として参加した生徒も自分の役割をしっかり果たすことができました。参加した生徒全員に拍手を送ります。
 応援してくださった皆様には、お忙しい中大変ありがとうございました。大会成績の詳細については、学校だよりなどであらためてお知らせいたします。大変お世話になりました。

   
   
   

生徒集会

 9月11日(水) 生徒集会で、今年度の「広島平和祈念式典参加報告会」が行われました。
参加した生徒たちによる説明や感想の発表などが行われました。生徒たちも真剣に聞いている様子が見られ、戦争の悲惨さや平和への願いなどについて、改めて考えるよい機会になりました。