学校の様子

学校の様子

道徳研修

11月29日(木) 道徳教育応援チーム派遣事業として、県教育委員会と塩谷南那須教育事務所から講師の先生をお招きして、校内研修を実施しました。1年3組で道徳の研究授業を行い、放課後授業研究会を行いました。授業では、子どもたちの熱心な取り組みや話し合いをする姿が多く見られました。また、研究会では活発な意見交換ができ、来年度に向けてよい準備になったと思います。
  
  

生徒会レク大会

 11月28日(水)、生徒会レク大会を開催しました。種目はドッジボールで、学年別学級対抗で行いました。みんながんばって、大会を盛り上げました。結果は以下の通りです。
 優 勝   1年2組 2年2組 3年4組
 準優勝   1年1組 2年1組 3年2組
  
  
  

薬物乱用防止教室

 11月19日(月)、22日(木)の2日間で、第3学年保健体育科の授業として、「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師として、那須南病院の西崎修先生をお迎えして、第3学年の全学級を対象に講話をして頂きました。専門的な立場から薬物の危険性や人体への影響、法律関係等様々な点からお話をいただき、短い時間ながらよい経験・勉強となりました。

  

石巻ボランティアに参加しました。

 11月17日(土)、チーム龍JIN主催のボランティアに参加し、石巻市を訪問しました。
 例年参加している行事ですが、今年も様々な活動に参加しました。チーム龍JINのキャプテンからは、烏中生の活動が大変素晴らしかったと、お誉めとねぎらいの言葉をいただきました。
 
  
  

校内持久走大会

11月14日(水)、②~④校時に校内持久走大会を実施しました。秋晴れの元参加した生徒達は個人の目標達成や、学年ごとの表彰などのために、これまでの練習の成果を発揮しがんばって走ることができました。生徒達の一生懸命な姿、あきらめない姿が多く見られました。個人表彰や学年表彰については、後日お知らせします。

  
  
  
  
  
  

市消防団通常点検が開催されました

11月11日(日)、大桶運動公園を会場に那須烏山市消防団通常点検が開催され、本校の少年消防隊も参加しました。市のすべての消防団が参加して行われる緊張感の中、少年消防隊もしっかりとした態度で参加し、点検を受けることができました。消防隊の皆さんお疲れ様でした。

  

県駅伝競走大会

 11月10日(土)、那須野が原公園で、栃木県中学校駅伝競走大会が開催されました。この日は、風が強く、駅伝としては暖かい日でしたが、選手達は皆一所懸命自分の力を発揮し健闘しました。駅伝部の選手及び応援の皆様、大変お疲れ様でした。

  
                                 応援用幟を今年新調しました。

創立70周年記念式典

 11月2日(金)13時30分から、本校体育館を会場に創立70周年記念式典を開催しました。当日は、川俣市長様をはじめ多数の来賓の御臨席を賜り、同窓会役員、PTA役員・保護者、全校生徒が参加し盛大に行うことができました。
 式典では、三森同窓会長から、創立70年の節目にあたっての在校生へのお言葉や学校長のあいさつ、川俣市長の祝辞などが行われました。
 アトラクションでは、郷土芸能部による演奏や全校合唱の披露が行われました。記念講演では、作家の喜多川泰先生による講演「挑戦する勇気が未来を拓く」を聴きました。子どもたちに、新しいことのチャレンジしていくことの大切さについて御自身の体験談も交えて熱く語って頂きました。子どもたちの心にも響くものがあったと思います。式典や記念行事に対して多方面から様々な御支援御協力をいただきましてありがとうございました。

  
  

地区新人各種大会

 9月28日(金)~29日(土)にかけて、地区新人各種大会が開催されました。各会場で熱い戦いが行われ、本校の選手たちも日頃の練習の成果を十分に発揮し、最後までがんばりました。
 以下は、団体(チーム)の成績です。個人成績等の詳細は後日学校だよりでお知らせいたします。
  優勝   卓球部 男子・女子
        ソフトテニス部 男子
        バスケットボール部 女子
        バレーボール部 
 準優勝  剣道部 男子
        サッカー部

  
  
  

小中一貫教育まなびづくり

 ◇烏山中学校区小中一貫教育事業 『英語交流学習』
 9月18日(火)、20日(木)の2日間で、今年度第1回の小中合同の『英語交流学習』を行いました。境小、七合小、烏山小の6年生が参加し、2つのグループに分けて実施しました。
第1回の内容は、英語の授業参観と、小学生同士の英語による交流活動です。中学1年生の英語授業を2クラスに分かれて参観した後、グループに分かれて自己紹介などを中心に英語での交流活動を行いました。
 第2回は11月5日と7日に開催する予定です。

  
  

南那須地区新人陸上競技大会

 9月22日(土)、大桶運動公園を会場に新人陸上競技大会が開催されました。雨天の中で競技を行いましたが、強い雨のために競技が中断され、続行できなくなりましたので、残念ながら大会はそのまま中止となりました。選手及び応援の皆様、お疲れ様でした。
 県大会への出場は、学校及び地区での選考を元に選出されます。選ばれた選手は、是非がんばってほしいと思います。

  

思春期ふれあい体験活動

 9月13日(木)と14日(金)に、平成30年度の「思春期ふれあい体験」を実施しました。市子ども課の協力の下、市内在住の乳幼児と保護者の皆様をお迎えして行いました。おもな体験内容は、『思春期における生に関する知識』(講話)、 『妊婦体験や性感染症に関する実験』、   『乳幼児とのふれあい体験』などで、3年生が全員参加しました。
 乳幼児とのふれあい体験では学級毎に活動し、赤ちゃんを抱いたり、一緒に遊んだりしました。泣かれてしまうこともありましたが、随所に笑顔や優しい仕草などが見られ、子どもたちも体験を通して学ぶことが多かったと思います。とても有意義な時間になりました。子ども課の皆様、保護者の皆様には大変お世話になりました。

   
   
   

あいさつ運動

 烏山小学校と合同で、朝のあいさつ運動を行いました。生徒会役員が烏山小学校に行って、小学校の代表児童とともにあいさつをしました。9月10日(月)と9月14日(金)の2日間実施しました。小学生が元気よくあいさつをしてくれてとてもよかった、と感想を述べていました。今後も継続していきたいと思います。

  

生徒集会

 9月12日(水) 生徒集会
  8月5日(日)~7日(火)にかけて、広島平和祈念式典に参加した生徒たちの報告会を行いました。平和祈念式典に参加した感想などを、スライドを使い発表し、戦争や平和について感じたことや考えたことなどを話しました。生徒は皆真剣に聞き入っていました。

  

吹奏楽部定期演奏会

 9月9日(日)、吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。当日は、本校の吹奏楽部に加えて、特設合唱部や烏山小学校の吹奏楽部の演奏も行われました。多くの方にご鑑賞頂きましてありがとうございました。

  
  

第3回環境整備作業

 9月8日(土)、7:00から第3回の環境整備作業を行いました。草刈りや、除草、側溝の清掃作業などを行いました。担当地区の皆様、大変お世話になりました。

  
  

2学期が始まりました。

 2学期始業式が行われ、皆元気に参加しました。校長先生からは、「あたりまえのことをあたりまえにやる」「基礎基本を大切にする」などについてのお話があり、各自の夢や希望を実現のため、充実した学期にしてほしい、との言葉がありました。 

 

 始業式に続き、「少年の主張地区大会」の発表や、各種表彰を行いました。
 

地区総体各種大会

 7月21日(土)~23日(月)にかけて、地区総体各種大会が開催されました。本校生徒も各種競技に参加しました。選手たちは、最後まであきらめずに全力でプレーして立派な成績を収めることができました。
 この後は、県大会が行われますが、出場するチーム、選手の健闘を祈ります。
 【団体成績】
 ◇優 勝     バレーボール部
            卓球部(男子・女子)
            ソフトテニス部(男子)
 ◇準優勝     野球部
            サッカー部
            バスケットボール部(女子)
   ※ 個人戦の成績は、学校だよりでお知らせします。

 
 

1学期終業式

 1学期の終業式を行いました。熱中症対策として、予定を変更して①校時の時間に実施しました。各学年代表による1学期を振り返っての意見発表や、安全な夏休みにすることを確認しました。また、剣道大会や学力向上選手権、校内清掃コンクールなどの表彰も行われました。

  

  

着衣水泳

7月19日(木)、1年生の体育で「着衣水泳」を行いました。南那須消防本部のインストラクターのご指導の下、1年生を2グループに分けて行いました。体育館での説明の後、プールで入水の要領や救助の仕方など指導を頂きました。着衣水泳は初めての経験でしたが、皆熱心に取り組んでいました。