学校の様子
平成31年度 親子学び合い事業(1年)
4月24日(水)、1年生の「親子学び合い事業」を実施しました。内容は、「ネット時代の歩き方を考えよう」というテーマで、合同会社ロジカルキットの下田さんから講話をいただきました。スマホやインターネットは、生徒たちにとって今後も重要なコミュニケーションツールになりますので、適切な使い方やルールなどについて知るよい機会になりました。

修学旅行1日目夕食・2日目朝食
1日目の夕食と2日目の朝食の様子です。夕食はすき焼きでお肉食べ放題でした。
修学旅行1日目の様子
宇都宮駅で、新幹線への乗車を待ちます。 バスの中も楽しそうです。
【南大門】 東大寺を見学しました。 【大仏殿】
【奈良公園】
修学旅行
4月24日(水)5時45分出発式を行いました。皆、元気に出発しました。良い旅行になることを期待しています。

PTA総会
4月17日(水)、平成31年度のPTA総会を開催しました。
当日は、約150名の方の御出席をいただき、30年度事業報告や各種決算報告、31年度事業計画や各種予算案などについて協議しました。
また、31年度の新役員について承認をいただきましたので、新役員の皆様には大変お世話になりますが、よろしくお願いします。

当日は、約150名の方の御出席をいただき、30年度事業報告や各種決算報告、31年度事業計画や各種予算案などについて協議しました。
また、31年度の新役員について承認をいただきましたので、新役員の皆様には大変お世話になりますが、よろしくお願いします。
授業参観
4月17日(水)、今年一回目の授業参観を実施しました。大変多くの保護者の皆様が来校してくださいました。生徒達の様子をよく見ていただけたと思います。
「学びに向かう学校」は今年度の重要なテーマでもありますので、今後も御協力いただきたいと思います。

「学びに向かう学校」は今年度の重要なテーマでもありますので、今後も御協力いただきたいと思います。
平成31年度離任式
4月10日(水)、離任式を行いました。
年度末の異動により、転退出された先生方をお迎えしてお別れの式を行いました。生徒会役員や評議委員の生徒を中心に準備を進め、花束贈呈やお礼のことばなど、感謝の気持ちをもってお送りすることができました。
当日は季節外れの雪も降るなど独特の雰囲気でしたが、最後の退場では、名残を惜しみ涙する様子もみられ、感動的なひとときになりました。

年度末の異動により、転退出された先生方をお迎えしてお別れの式を行いました。生徒会役員や評議委員の生徒を中心に準備を進め、花束贈呈やお礼のことばなど、感謝の気持ちをもってお送りすることができました。
当日は季節外れの雪も降るなど独特の雰囲気でしたが、最後の退場では、名残を惜しみ涙する様子もみられ、感動的なひとときになりました。
平成30年度卒業式
3月9日(土)10:00 平成30年度卒業式を挙行しました。
川俣市長様、田島市議会副議長様、三森同窓会長様をはじめ多くのご来賓の臨席の下、卒業式を行い、保護者の皆様が見守る中、149名の卒業生を送り出すことができました。これまでのご指導・ご協力に感謝いたします。証書の授与はもちろん、式歌や校歌、別れのことばなど素晴らしい場面が数多くあり、おかげさまでよい卒業式ができました。卒業生には、これからも烏山中学校の同窓生として活躍して欲しいと思います。


川俣市長様、田島市議会副議長様、三森同窓会長様をはじめ多くのご来賓の臨席の下、卒業式を行い、保護者の皆様が見守る中、149名の卒業生を送り出すことができました。これまでのご指導・ご協力に感謝いたします。証書の授与はもちろん、式歌や校歌、別れのことばなど素晴らしい場面が数多くあり、おかげさまでよい卒業式ができました。卒業生には、これからも烏山中学校の同窓生として活躍して欲しいと思います。
平成30年度表彰式・卒業式予行
3月8日(金)、9:00
卒業式を翌日に控え、今年度の表彰式と予行を実施しました。
最初に行われたロータリークラブ表彰では、烏山ロータリークラブの滝口会長から賞状と記念品を授与していただき、ロータリークラブとその活動内容などについてお話をいただきました。

続いて校内表彰を行い、多くの3年生が賞状を授与されました。おもな表彰は以下の通りです。
・卒業記念品(学校、市、PTA等)
・県中体連運動優良生徒
・篤行善行少年表彰
・南那須中文連表彰
・県吹奏楽連盟表彰
・南那須学体連優秀選手
・学校表彰
(1) 高峰賞
(2) 皆勤賞・精励賞
(3) 特別奨励賞
(4) たかみね学力向上選手権表彰
(5) 書初展中央展
表彰式に続いて卒業式の予行を行いました。卒業生はこれまでの練習の成果もあり、大変立派な姿勢や態度、素晴らしい式歌や校歌など、さすが卒業生と言える姿を見せてくれました。明日もよい式になるよう期待したいです。
卒業式を翌日に控え、今年度の表彰式と予行を実施しました。
最初に行われたロータリークラブ表彰では、烏山ロータリークラブの滝口会長から賞状と記念品を授与していただき、ロータリークラブとその活動内容などについてお話をいただきました。
続いて校内表彰を行い、多くの3年生が賞状を授与されました。おもな表彰は以下の通りです。
・卒業記念品(学校、市、PTA等)
・県中体連運動優良生徒
・篤行善行少年表彰
・南那須中文連表彰
・県吹奏楽連盟表彰
・南那須学体連優秀選手
・学校表彰
(1) 高峰賞
(2) 皆勤賞・精励賞
(3) 特別奨励賞
(4) たかみね学力向上選手権表彰
(5) 書初展中央展
表彰式に続いて卒業式の予行を行いました。卒業生はこれまでの練習の成果もあり、大変立派な姿勢や態度、素晴らしい式歌や校歌など、さすが卒業生と言える姿を見せてくれました。明日もよい式になるよう期待したいです。
平成30年度同窓会入会式
3月8日(金) 8:30~
平成30年度 同窓会入会式を行いました。三森同窓会長様の御出席の下、新入会員に向けて、御挨拶をいただきました。
また、同窓会からの記念品贈呈、代表生徒の入会のことばなどを行い、同窓会の一員として今後活動していくことを一人一人が胸に刻みました。

平成30年度 同窓会入会式を行いました。三森同窓会長様の御出席の下、新入会員に向けて、御挨拶をいただきました。
また、同窓会からの記念品贈呈、代表生徒の入会のことばなどを行い、同窓会の一員として今後活動していくことを一人一人が胸に刻みました。
3年生を送る会
2月25日(月)、⑤~⑥校時に3年生を送る会を開催しました。新生徒会役員を中心に準備を進め、当日は以下の様な内容で行いました。
・映画鑑賞「名探偵コナン ゼロの執行人」
・スライド上映「3年間の思い出」
・3年生から歌のプレゼントもありました(サプライズ)
・校歌斉唱
思い出のスライドは大変素晴らしく、3年生は大盛り上がりでした。3年生からの歌のプレゼントもあり、楽しい時間を過ごすことができました。
・映画鑑賞「名探偵コナン ゼロの執行人」
・スライド上映「3年間の思い出」
・3年生から歌のプレゼントもありました(サプライズ)
・校歌斉唱
思い出のスライドは大変素晴らしく、3年生は大盛り上がりでした。3年生からの歌のプレゼントもあり、楽しい時間を過ごすことができました。
優勝旗・杯等陳列コーナーが完成しました
創立70周年記念式典で、同窓会から寄贈されましたが、1階中央階段下のスペースに設置が完了いたしました。大変立派なものをつくっていただいてありがとうございました。保護者の皆様もご来校の際には是非御覧ください。
2月21日(木)には同窓会の役員会がありましたので、三森会長さんをはじめ役員の皆様にも見ていただきました。
2月21日(木)には同窓会の役員会がありましたので、三森会長さんをはじめ役員の皆様にも見ていただきました。
すこやか表彰式
2月22日(金)、すこやか表彰式が行われました。
川俣市長様、田代教育長様が来校され、賞状を授与していただきました。これを励みに今後も頑張って欲しいと思います。

川俣市長様、田代教育長様が来校され、賞状を授与していただきました。これを励みに今後も頑張って欲しいと思います。
平成30年度立志式
1月29日(火)、平成30年度立志式を開催しました。インフルエンザの流行により、残念ながら欠席の生徒もおりましたが、多くの保護者の皆様がご列席くださいまして大変ありがとうございました。
式典では、記念品が授与され、学校長の式辞、PTA会長さんからお祝いの言葉をいただきました。また、代表生徒の作文発表などが行われました。
記念行事として、「立志のことば」(一文字宣言)の発表や、記念合唱を行い、最後に学級ごとに集合写真を撮りました。御協力大変ありがとうございました。

式典では、記念品が授与され、学校長の式辞、PTA会長さんからお祝いの言葉をいただきました。また、代表生徒の作文発表などが行われました。
記念行事として、「立志のことば」(一文字宣言)の発表や、記念合唱を行い、最後に学級ごとに集合写真を撮りました。御協力大変ありがとうございました。
学校保健委員会を開催しました
1月22日(火)、第2回学校保健委員会を開催しました。学校医さんを始め、地域の関係機関の皆様、PTA役員・学年委員の皆様、学校からは生徒会役員・保健委員会の生徒と職員が参加しました。
今回は、第1回から引き続いて「心の健康」をテーマとし、ストレスの及ぼす影響などについて、全体会と分科会を行いました。全体会では、保健委員会から第1回の講話から学んだことや学校での取組について発表がありました。分科会では、3班に分かれて班別協議を行い、ストレスの及ぼす影響などについて意見交換を行い、班ごとに校医さん方から指導助言をいただきました。
ストレスやその対応などについて考えるよい機会になりました。

今回は、第1回から引き続いて「心の健康」をテーマとし、ストレスの及ぼす影響などについて、全体会と分科会を行いました。全体会では、保健委員会から第1回の講話から学んだことや学校での取組について発表がありました。分科会では、3班に分かれて班別協議を行い、ストレスの及ぼす影響などについて意見交換を行い、班ごとに校医さん方から指導助言をいただきました。
ストレスやその対応などについて考えるよい機会になりました。
3学期始業式
1月8日(火)、3学期始業式を行い新学期がスタートしました。
学校長式辞では、「第六感」を磨くこと、そのために「五感を研ぎ澄ます」、「たくさんの経験をする」ことを大切にしてほしい。そして、「心で悟る」ことができる人になってほしいということが述べられました。また、学年代表による意見発表では、これまでの反省を元に新年の抱負や決意が述べられ、新たなスタートへの意気込みが感じられました。


式の後に、新生徒会役員の認証式が行われ、1人1人に認証書が授与されました。新会長からは、「烏山中学校を素晴らしい学校にしていきたい」という決意が述べられました。
学校長式辞では、「第六感」を磨くこと、そのために「五感を研ぎ澄ます」、「たくさんの経験をする」ことを大切にしてほしい。そして、「心で悟る」ことができる人になってほしいということが述べられました。また、学年代表による意見発表では、これまでの反省を元に新年の抱負や決意が述べられ、新たなスタートへの意気込みが感じられました。
式の後に、新生徒会役員の認証式が行われ、1人1人に認証書が授与されました。新会長からは、「烏山中学校を素晴らしい学校にしていきたい」という決意が述べられました。
2学期終業式
第2学期終業式を行いました。校長式辞では、これまでのお話をふり返り、「壁を乗り越える」「3つのC」「凡事徹底」などについて話があり、各自がまた一歩一歩確実に進んでいけるよう努力して欲しいことと、新しい年が飛躍の年になり、皆さんの夢が叶えられるような前進の年になることをお祈りします。との言葉がありました。
各学年の意見発表では、代表の生徒から2学期の反省や今後の抱負などについて発表がありました。それぞれの強い決意や意志が感じられました。式の後には、各種表彰式も行われ、多くの生徒が受賞しました。おめでとうございました。
明日からは冬休みになりますので、安全・安心、事故や怪我のない冬休みを第一に、有意義な年末年始を過ごせるようにご家庭でもご指導いただければと思います。


各学年の意見発表では、代表の生徒から2学期の反省や今後の抱負などについて発表がありました。それぞれの強い決意や意志が感じられました。式の後には、各種表彰式も行われ、多くの生徒が受賞しました。おめでとうございました。
明日からは冬休みになりますので、安全・安心、事故や怪我のない冬休みを第一に、有意義な年末年始を過ごせるようにご家庭でもご指導いただければと思います。
バイキング給食
12月13日(木)、14日(金)、19日(水)の3日間で、第3学年を対象に「バイキング給食」を実施しました。
◇必要な栄養や量を考えてとりましょう。
◇マナーを守って楽しく食べましょう。
◇関わってくれた方々に感謝して食べましょう。
を約束事としました。
おもなメニューとしては、スパゲッティ、焼きおにぎり、鶏の唐揚げ、オムレツ、豆腐ナゲット、
海藻サラダ、カボチャグラタンなどなど、デザートは豆乳プリンやミックスフルーツなどがありました。普段とは違った方式の食事は大変新鮮で、生徒達も皆楽しそうでした。




◇必要な栄養や量を考えてとりましょう。
◇マナーを守って楽しく食べましょう。
◇関わってくれた方々に感謝して食べましょう。
を約束事としました。
おもなメニューとしては、スパゲッティ、焼きおにぎり、鶏の唐揚げ、オムレツ、豆腐ナゲット、
海藻サラダ、カボチャグラタンなどなど、デザートは豆乳プリンやミックスフルーツなどがありました。普段とは違った方式の食事は大変新鮮で、生徒達も皆楽しそうでした。
学校公開
12月5日(水)、学校公開を実施しました。この日は朝の生徒集会から、5時限の授業、給食や清掃、部活動の時間まで見て頂くよう計画しましたが、朝から、多くの皆様にお越しいただいて、生徒達の活動の様子を御覧いただきました。
当日の参観者数は、延べ145名でした。大変ありがとうございました。

当日の参観者数は、延べ145名でした。大変ありがとうございました。
落ち葉掃き
12月1日(土)、冬季の奉仕作業として落ち葉掃きを実施しました。各部活動生徒が参加し、小学校の奉仕作業とも協力して、たかみね坂、滝見坂、あたご坂等で行いました。
