日誌

学校の様子

お話会 3・4年

今日は、3・4年生に、那須烏山市立図書館「小学校訪問おはなし会」に烏山図書館から2名の職員の方が来校し、おはなしを聞かせてくれました。

今日も、子どもが興味をもつような本をたくさん用意してくださいました。ありがとうございました。

 

このほかにもたくさんの本を紹介してくださいました。

烏山図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。本

おはなし会 1・2年生

 

那須烏山市立図書館「小学校訪問おはなし会」に烏山図書館から2名の職員の方が来校し、1・2年生におはなしを聞かせてくれました。

子どもが興味をもつような本をたくさん用意してくださいました。

おかげで、引き込まれるように、真剣に耳を傾けていました。

 

今日読んでくれた本は、烏山図書館にあります。

ぜひ、図書館へ本

どんなもよう?

 

5年 図画工作科「こころもよう」では、色、筆づかい、形を工夫して「気持ち」を表現しました。

5年生の今日のこころはどんな模様だったのでしょう?

水災害(竜巻・土砂崩れ)避難訓練

水災害(竜巻・土砂崩れ)避難訓練を実施しました。

事前に「NHK for school」等で災害のおそろしさやその対策と予防などをそれぞれのクラスで学習し意識を高めました。

 

最初に、「竜巻注意報」発令後の避難訓練をしました。

児童は担任の指示のもと、頭部を守るものをもち、机の下に潜り、頭部を守る姿勢をとりました。

次に「土砂災害警戒警報」発令後の訓練をしました。

山側から離れた3階に避難です。

避難訓練後クラスでもう一度避難経路や避難場所の確認をしました。

特に1年生は、授業以外の時間にこのようなことがあった場合はどのようにすればよいかの確認をしました。別の場所でも安全な行動がとれるように訓練をしていました。

 

お囃子

2学期初めてのお囃子でしたが「夏休みに練習してきた成果かな?1学期と同じくらい上手です」とお褒めの言葉をいただきました。1学期にリズムをしっかりと身に付けたようですね。すばらしいです。

情報教育 2年 4年

情報教育 …2年生は「スカイメニューの使い方」の使い方を教わりました。話をよく聞いてしっかりと活動に取り組みました。

4年生「プログラミング」プログラミングをしてクイズを作りました。難しいプログラミングもありましたが、頑張って取り組んでいました。

4年 図画工作科

 

9月4日 4年生の図画工作科「段ボールボックス」

段ボールの形をいかして工夫した作品作りをしました。

縦に切ろうか横に切ろうか考えたり、仕切りをつけたりと工夫していました。カッターの使い方も上手で、素早く切ることができました。完成が楽しみです。

姿勢の日

今日は姿勢の日です。

保健委員会を中心に姿勢体操を行いました。

9月は「足クロス前屈」と「背伸びストレッチ」です。

今日もいい姿勢で学習に取り組めそうです。

まるで花束のような…

今日の清掃は、校庭の除草をしました。

夏休みの間に除草剤をまいて頂いたので抜けやすく、大量に草が取れました。

かすみ草?を思わせるような……

感心するほど熱心に働く境小の子どもたちです花丸

校庭に夏の…

夏と言えば、セミ!

昼休みに、校庭でセミの抜け殻をたくさん見付けていました。

今日は、過ごしやすい気候でした。ブランコやジャングルジムなどで高学年と低学年が仲良く遊んでいました。

Engish room

夏休みに、3階のコンピューター室の中の整理整頓して、「Engish room」を開設いたしました。これから、外国語科と外国語活動の学習は主にこの教室で学習する予定です。

ペアでの会話もすぐにできるなどコミュニケーションをとる場面が増えそうです。

 

学校に活気が!

校庭で、ブランコやドッジボールで遊ぶ姿が見られました。

久しぶりの清掃です。黙って自分の担当を一生懸命にきれいにしていました。それが終わると、班長さん中心に他の仕事を見付けて時間いっぱいに働いています。校舎内があっという間にきれいになりましたキラキラ

きれいな教室で、5時間目も真剣に学習に取り組んでいました。新学期が始まり、学校に活気が戻ってきました。

4年生は、ひょうたんの収穫をしました。

 

2学期スタート!

いよいよ2学期がスタートしました。

各担任も子どもたちが登校してくるのを楽しみにしていましたにっこり

始業式はリモートで行いました。

校長先生から、まず、事故に遭わず、元気なみんなの顔が見られてうれしいと話がありました。

次に、節目には今までの自分を振り返ること。そして、新しい目標を見付けることが大切であること。

目標を決めるときは境小の「めざす児童」である「はたらく子 かんがえる子 がんばる子」という目標を意識ながら考え、80日間という長い2学期も,よい意味で周りが驚くような「逆転」を目指してくださいとのことでした。

さらに感染対策をしっかり行い、楽しい学校生活を送っていきましょうというお願いがありました。

夏休み明けの子ども達でしたが、静かにしっかりと話を聞くことができました。

始業式のあと児童指導の先生から、あいさつをしっかりすること、ルールを守り生活をすることなどの話がありました。

8/27 奉仕作業

多くの方に参加いただき、無事に奉仕作業を実施することができました。ありがとうございました。

保護者や児童だけでなく、祖父母の方や地域コーディネーターの池田さんなどご協力を頂きました。おかげさまで見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

職員室の玄関のお花

地域コーディネーターの池田さんから、夏休み絵画教室に参加した児童に、ほおずきのプレゼントを頂きました。職員玄関にも頂きました。ありがとうございました。

ハートかわいらしい顔がかいてありましたキラキラ

夏休み絵画教室

7月31日(日)・8月4日(木)境小学校において、「夏休み絵画教室」を開催しました。龍彩会  会長 高徳さんをお招きして 夏休みの課題作品への指導・助言を頂きました。開催にあたり、地域コーディネーターの池田さんに多大なるご協力を頂きました。ありがとうございました。

1回目は、絵の描き方について学びました。たくさんの参考作品を元に分かりやすく説明して頂きました。

保護者の方もたくさんご参加頂き、ありがとうございました。

 

2回目は、彩色を中心に教えて頂きました。

また、さらにかき加えるとよくなるところや塗り方のコツなども一人一人アドバイスして頂きました。

一人一人のよいところを褒めて頂き,子どもたちはとてもうれしそうな、満足した顔をしていました。また、友達のよいところや絵の描き方を聞くだけでもよい勉強になりました。完成した人もいましたし、あと少しで完成する人もいました。集中して取り組めていました。夏休みのいい思い出の1つになったのではないでしょうか。

最後に、地域コーディネーターの池田さん手作りのプレゼントを頂きました。がんばったご褒美のほおずきです。

ありがとうございましたキラキラ

子ども議会

8月3日(水)に、「将来、本市を背負って立つ市内の児童・生徒に、市や議会の仕組みや市の施策を直接触れさせることににより、まち作りの参加意識の高揚や何事にもかえがたい貴重な体験を通して、将来の人間形成に役立つようにするため」子ども議会が開催されました。

本校からも6年生1名が参加しました。質問分野は「都市整備」で「歩道幅拡大の交通整備(遊歩道の整備)」について質問をしました。緊張をしたそうですが、堂々とした態度で質問をすることができました。貴重な体験になりました。

夏休みスタート

夏休みがスタートしました。

毎朝、登校するとすぐに1年生はアサガオの水やりを実施していました。立派でした合格

「芽が出たよ!」「つぼみがついたよ!」「花が2コも咲いたよ!」など、毎日楽しくお話してくれた1年生との時間が思い出されます。

 ハート1年生の保護者の皆様へ

がんばって育てたアサガオが昇降口にあります。個人懇談の日までに学校にとりにきてください。

ご協力お願いいたします。

1学期最後の給食

1学期最後の給食を「黙食」でおいしくいただきました。

夏休みも 手洗い、咳エチケット3つの「密」を避けることに加え、

運動、バランスのよい食事、充分な睡眠、そして笑顔を心がけましょう了解

歯みがきのよい習慣作りのために、今年も、「夏休み歯磨きカレンダー」を配付しました。食後のていねいな歯みがき終了後、カレンダーにチェックをするように声掛けをしていただけたらありがたいです。8月29日(月)始業式に提出です。

健康で楽しい夏休みをお過ごしくださいキラキラ