学校の様子
4年宿泊学習は予定通りに順調に進んでいます
霧の中の登山となりましたが、全員無事に茶臼岳登山を為し遂げました。順調に下山できたため、予定より早くなす高原自然の家に入所できました。
フクロウの絵づけが終わって、これから夕食です。

がんばって登りました。



絵づけしたフクロウは記念のお土産になりました。
きょうの4年宿泊学習シリーズはこれにて終了させていただきます。あしたもアップしますのでご期待ください。
フクロウの絵づけが終わって、これから夕食です。
がんばって登りました。
絵づけしたフクロウは記念のお土産になりました。
きょうの4年宿泊学習シリーズはこれにて終了させていただきます。あしたもアップしますのでご期待ください。
殺生石にて
後ろの石が殺生石で、四方に飛び散ったこの石の一部が下境まで飛んできました。その石を奉ったのが解石神社です。
4年宿泊学習シリーズ
10月13日から14日、4年生がなす高原自然の家に宿泊学習に出発しました。

きょうは茶臼岳登山を行いますが、天候が心配です。
これから、随時HPを更新していきますので、ご期待ください。
きょうは茶臼岳登山を行いますが、天候が心配です。
これから、随時HPを更新していきますので、ご期待ください。
絆が深まった親子活動
去る9月23日にPTAの親子活動を実施しました。各学年とも工夫を凝らし、楽しく親子の絆を深めることができました。

1年生はタイムカプセルを作りました。 2年生はドッジボールを行いました。

3年生はミニ運動会を行いました。 4年生は料理教室で青椒肉絲を作りました。

5年生は渋井さんを講師に、本格石窯ピザを作りました。6年生は小砂子焼き市川釜の市川さんを講師に、2月の茶道体験で使う抹茶茶碗を作りました。
準備をしてくださった学年PTAの役員さん、ピザ焼きを指導してくださった渋井さん、陶芸を指導してくださった市川さん、大変お世話になりました。

4年生の保護者から料理教室の講
師をおおせつかった白衣の初老
はて、これはいったい誰?
1年生はタイムカプセルを作りました。 2年生はドッジボールを行いました。
3年生はミニ運動会を行いました。 4年生は料理教室で青椒肉絲を作りました。
5年生は渋井さんを講師に、本格石窯ピザを作りました。6年生は小砂子焼き市川釜の市川さんを講師に、2月の茶道体験で使う抹茶茶碗を作りました。
準備をしてくださった学年PTAの役員さん、ピザ焼きを指導してくださった渋井さん、陶芸を指導してくださった市川さん、大変お世話になりました。
4年生の保護者から料理教室の講
師をおおせつかった白衣の初老
はて、これはいったい誰?
先生による交換読み聞かせ
9月は読書月間として様々な活動を行ってきました。今朝は先生による交換読み聞かせを行いました。担任の先生とは違う先生が教室に来て、読み聞かせをしてくださるとのことで、子どもたちは興味深そうに聞いていました。


