学校の様子
3年 今日の学び
今日も子どもたちの真剣に学習する姿が見られました。
3年生の算数の授業の様子です。進んで手を挙げ、自分の考えを発表していました。手の挙げ方も素晴らしいですね。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
米粉パン けんちんうどん 春巻き にら和風和え
今日は、にらについてのお話です。栃木県はにらの生産量が全国2位です。葉が30㎝くらいに成長したら根元から刈り取り、収穫します。すぐに若い葉がぐんぐん伸びてくるので、また刈り取ることができます。1年間に4~8回収穫できるくらい成長が早く、生命力の強い野菜です。
3年 オオムラサキ幼虫探し
総合的な学習の時間にオオムラサキの幼虫探しをしました。オオムラサキ公園でエノキの葉を一枚一枚確認しながら根気強く幼虫を探しました。地域の方々のご協力のおかげで、73匹見つけることができました。
12日(土)9時頃からオオムラサキ幼虫探しが予定されています。
※幼虫はエノキの葉を食べ、秋までに2、3回皮を脱ぎます。 寒くなり、幼虫のエサがなくなると、枯れ葉の裏で じっとしています。 幼虫は、春になるまで冬越しをします。 春、暖かくなると、幼虫も冬眠からさめて活動をはじめます。
今日の給食
今日もおいしくいただきました。
☆今日のメニュー☆
ごはん 生揚げと豚肉の味噌炒め 焼きぎょうざ キムチ和え 牛乳
今日は餃子についてのお話です。
栃木県は餃子消費量は多いことで有名です。栃木県の餃子が有名になった理由にはいくつかの説がありますが、一つには餃子の材料、小麦や白菜、豚肉、にらが手に入りやすく、餃子を作りやすかったと言われています。餃子の材料のにらやニンニク、しょうがには体を温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、風邪予防の効果があります。焼き餃子だけでなく揚げ餃子、水餃子としてたくさん食べたいですね。
CVタイム
今日の清掃は月に一度の『CVタイム(クリーンボランティアタイム)』でした。普段の清掃ではなかなか行き届かない場所をなかよし班ごとに清掃する活動です。どの班も高学年を中心に意欲的に清掃に取り組む姿がみられました。