日誌

学校の様子

トートバック作り開始

6年生の家庭科でトートバック作りを開始しました。5年生の時にミシンを習い、上手にエプロン作りをしたのに・・・汗・焦る

「下糸って、どう出すんだったかな?」「まち針はどこから打つんだったかな?」

そんな声がちらほら衝撃・ガーン

大丈夫かなと思っていたらそこは6年生、分からないことはすぐに調べたり、友達や先生に聞いたりすぐに解決花丸

全員予定していたところまで進みました。合格

花立タイム・・・なかよし班共遊(室内版) 

今日の花立タイムの前に雨はやんだのですが、校庭がぬかるんでいたので「なかよし班共遊(室内版)」になりました。

2学期から、雨が降ったら遊べる教室をなかよし班ごとに割り振りました。そして、初めての室内版なかよし班活動になりました。

班ごとなので・・・

いつもは遊べない音楽室や多目的室などで遊べていつもより盛り上がっている班もありました!

 

・・・校内を歩いていると・・・もう10月

廊下の掲示も・・・

晴れた日にの夜空を眺めるのよいですね。

しらせたいもの

1年生がビニールをもって楽しそうに外に向かってました。

何をするのか尋ねてみると

1年生の国語でしらせたいものの作文を書くようです。

その材料集めだそうです。

キンモクセイの花でオレンジ色に敷き詰められているところに興味津々興奮・ヤッター!にっこり

栃の実やおちば、池・・・1年生のしらせたいもの探しの旅はまだまだ続きました3ツ星

 

あとから、教室に行って何を見付けたのかきいてみると・・・・

いい作文が書けそうですね花丸

 

10月姿勢体操

今月の姿勢体操は「背中のばし」です。

ネコ背にならないように時々やってみるといいですね。

保健委員会のアナウンスや各教室に来た保健委員のお手本のもと背中をたくさん伸ばせました。

今日も姿勢よく学習ができそうですキラキラ

朝の集会

10日(水)全校集会で表彰式がありました。

お祝い新体力テストで2名の児童がS認定証を頂きました。すばらしいです。

お祝い南那須地区音楽祭では「優秀賞」を頂きました。練習をたいへんよくがんばりました。

虫眼鏡校長先生からの話

10月の生活目標「みんなのために一日一回よいことをしよう」についてでした。

東日本大震災で東北地方が大きな被害を受けた後に流れていたコマーシャルの中の言葉だそうです。

校長先生:「境小学校の全員が一日一回みんなのためによいことをすると、毎日69個のよいことが生まれます。先生方にも協力していただけると86個のよいことが形になります。みなさんの周りにいる人たちは誰もが温かい気持ちになれるのだと思います。みんなでその気持ちをカタチにしてみましょうキラキラ

今日から、「こころづかい」「おもいやり」の気持ちを何個カタチに表すことができるか楽しみです。