日誌

学校の様子

CVタイム

今日の清掃はCVタイム(クリーン ボランティア)でした。

前回、各班、考えた場所で実施しました。

普段3階は1つの班で行っていますが、今日は、窓ふきやろうかなど3つの班で清掃していました。

図工室や体育館の通路など普段できないところをきれいにしていました。

クラブ

今日のクラブ

お知らせスポーツクラブ

 バレーボールのルールを工夫しながら取り組みました。

お知らせワールドゲームクラブ

 「ドブル」→フランスのゲームだそうです。

 トランプのようにいろいろな遊び方があるようです。

お知らせものづくりクラブ

 毛糸を使ってかわいい小物作りをしていました。

 

 かわいらしいお仲間たちが集まりましたハート

 

お知らせPC/科学クラブ

  「光でつかめる水をつくろう」ということで実験をしていました。

  

シャカシャカ、シャカシャカ混ぜていました。7分ぐらいシャカシャカ、シャカシャカ

飛び跳ねながら混ぜている人もいました。

 つかめる水は完成したのでしょうか?!

今日の給食

家庭科・調理今日のメニュー

 県産小麦のコッペパン いちごジャム 牛乳

 タンドリーチキン マカロニサラダ  かぼちゃのポタージュ

 いつもおいしい給食をありがとうございます。

1年生の教室から

1年教室をのぞいてみると・・・

了解「紙粘土で雪だるまをつくったよ」と見せてくれました。

  その後ろのロッカーの棚にはそれぞれとったアサガオの種がありました。

了解粘土

「まん丸くつくれたよ」「べいごまだよ」と見せてくれました。

 

花丸今日も1年生は元気いっぱい楽しく活動していました。

3年生 算数 重さ

鉛筆3年生の算数では重さの学習にはいりました。てんびんを使って重さ比べをしていました。

「グラム(g)」「キログラム(kg)」についてこれから学習していきます。

楽しくかけ算 2年生

2年生の算数はいよいよ「かけ算」が始まっています。

今日は6の段です。

パソコンから流れてくるランダムな問題に挑戦中でした。

どちらが速く答えのカードをとるか、頭の上に手を乗せて、準備していました。

楽しく、集中して学習していました。

 

出入口にはカードが・・

鉛筆繰り返し練習している様子がうかがえます本

 

計算テスト

鉛筆校内計算テストを行いました。

しっかり復習してきた様子がうかがえます。

すらすらと問題を解いていました。

鉛筆次回 12日16日に校内漢字テストがあります。

登校すると・・すぐ

1・2年生は、先週パンジーを植えました。

登校すると毎日すぐに水やりをしてます。

お世話がしっかりできてすばらしいです合格

きれいなお花がさいています。

 

5年 理科 ふりこのきまり

5年 理科 ふりこのきまりでは、ふりこの運動の規則性を学びます。

そこで、実際にふりこをふって、どんな規則があるのか、話し合う時間をとりました。

重さやひもの長さをかえることで速さや動きがかわるのではないかということに気付きました。

規則性を調べてみたいという意欲をもちました。

次の理科の時間は実験をします。どんな規則性があるのか見付けてくださいね。

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

 スライス入り丸パン 牛乳 とり肉の照焼

 大根とツナのサラダ  白菜シチュ-

いつもおいしい給食をありがとうございます。

おじいちゃん、おばあちゃんに学ぼう

1、2年生の生活科で5名のおじいちゃんとおばあちゃんに来ていただいて昔の遊びを教えていただきました。

2年生が中心となり、司会進行を行いました。

すっかり頼もしいお兄さん、お姉さんになりました。

星竹とんぼ

  手作りの竹とんぼをご用意していただき、一人一人プレゼントしていただきましたキラキラありがとうございました。

星あやとり

星紙飛行機

星こま

星お手玉

ハート優しくおじいちゃんとおばあちゃん方に教えていただき、楽しく活動することができました。ありがとうございました。

3年 図画工作科 くぎ打ちトントン

くぎの打つ音がしたので、図工室をのぞいて見ると・・・

3年生の図画工作科「くぎ打ちトントン」を作成中でした。

板にデザインが上手にかけていました。その上に釘と輪ゴムを使って迷路を作るようです。

上手にくぎ打ちをしていました。

完成が楽しみですキラキラ

CVタイムむけて

11月から外掃除にかわり、月1回、班ごとに考えた活動内容で、道具を用意し、実践するクリーンボランティアタイム(CVタイム)が始まります。

今日は、どこを清掃するのかなど話し合いの日でした。

班ごとに教室に分かれていますが、学びPCで清掃場所がかぶらないようにJam boardを使用し、調整をしながら決めていました。

 

校内マラソン大会にむけて

今日の業間から12月1日の校内マラソン大会にむけて練習が始まりました。

毎日5分間の練習です。体力がついて記録がのびそうですね。

にっこり校庭や体育館周辺の紅葉がすてきです。

 

4年生 校外学習 益子

バス4年生の校外学習で益子に行ってきました。

 教頭先生にあいさつをして元気に出発!

遠足ろくろ体験をしました。

職人並みの腕前でした。

できあがりは、2~3ヶ月後だそうです。

 

遠足施設見学

質問したことに丁寧に答えてくださいました。益子焼の秘密などを知ることができました。

遠足益子県立自然公園

秋の山を堪能しました。

遠足益子陶芸美術館のすぐそばの広場で昼食

  家庭科・調理お弁当の準備をありがとうございました。

遠足登り窯などの見学

 登り窯を目の前にして、説明を真剣に聞いていました。これから社会の勉強がますます楽しくなりそうですね。

遠足最後のお楽しみ・・・城内坂付近でお買い物 お土産はいったい何を買ったのでしょう?!

 

充実した一日になったようです。

 

 

修学旅行 10

浅草見学をしてきました。テレビでよく見る雷門を見て、その迫力に驚いている児童もいました。最後の班活動は、仲見世通りの散策でした。買い物や見物を楽しみました。

これから、皆で境小学校に帰ります。楽しい思い出がたくさんできました。楽しみに待っていてください。

修学旅行 9

地上から634mの東京スカイツリーを見学しました。金箔に装飾されたエレベーターや展望台、ガラス床からの景色に圧倒されました。

昼食も東京スカイツリーで食べました。各々、好きな物を食べて、お腹も心も満たされました。

次は最後の見学地 浅草です。

修学旅行 8

晴天に恵まれ、ホテルを出発しました。今日は国会議事堂の見学から始まります。議員の方の案内をお聞きしたり、建物の歴史的な造りに魅了されたりしました。

修学旅行 8

2日目が始まりました。朝食は豪華なビュッフェです。皆、好きな物を美味しそうに食べていました。今日も皆元気に行ってきます!

修学旅行 7

予定通り、池袋サンシャインシティープリンスホテルに到着し夕食を済ませました。チキンステーキやマカロニグラタンなどをお腹いっぱいいただきました。

今は、各部屋で今日の振り返りをしたり、自由な時間をのんびり過ごしたりしています。明日も元気いっぱい、楽しく学習したいと思います。

修学旅行6

 昼食後、鎌倉班別行動を行いました。

これまでたくさん下調べをしてきたので、どの班も時間を有効に活用してお寺を巡ったりお土産を買ったりしました。

 スムーズに行けた班と少し迷った班があったそうですが、どれもいい思い出ですね。

 これから、ホテルに向かいます。

 

花立タイム 学年共遊

花立タイムは、学年共遊でした。いい天気で風もなく過ごしやすい時間でした。

1・2年生  合同ドッジボール

3年生 だるまさんがころんだ

5年生  ドッジボール

だんだんあつくなってきて、半袖になる人も何人もいました興奮・ヤッター!

修学旅行 5

昼食のとりめし御膳を美味しくいただきました。

児童の感想「鶏肉がジューシーで美味しかったです!」

修学旅行 4

鎌倉 高徳院の大仏を見学しました。

高徳院について分かったことをメモして、学びに繋げています。

これから昼食のとりめし御膳です。

修学旅行3

もうすぐ鎌倉 高徳院に到着します。到着前に見られる富士山や箱根の山々、江ノ島、キラキラした海に皆魅了されています。

さつまいも堀り

晴れ1・2・3年生は、まちにまったさつまいも掘りをしました。

 「なかなかとれない~」「やった!とれた!」「大きい~興奮・ヤッター!」とあちらこちらから歓声があがっていました。

実りの秋ですねキラキラ

修学旅行 2

壬生パーキングエリアでトイレ休憩後出発しました。予定通りです。みんな元気です。

修学旅行 1

6年生は東京・鎌倉方面へ修学旅行に出発しましたバス

保護者の方がパネルを作成してくれました。充実した2日間を過ごしてきてくだい。

いってらっしゃいバス急ぎ

全校集会

全校集会がありました。

11月から2年生の生活支援員として来てくれている樋山先生の紹介がありました。どうぞよろしくお願いします。

そのあと各種表彰がありました。陸上大会、合唱コンクール、絵画、書道と多くの場面で活躍をしました。たくさんの賞状が授与されました。おめでとうございますお祝い

表彰式後、校長先生のお話の中で、「昨夜の皆既月食を見た人はいますか?」の問いに・・・

ほとんどの人が挙手していました花丸

5年生の家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」で調理実習

家庭科・調理5年生の家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」で調理実習を行いました。
鍋でのお米の炊き方とみそ汁の作り方を学習しました。
お米を炊く際には火加減が大切だということ、みそ汁を作る際には鍋に入れる順番が大切だということを学びました。
手際よく時間に余裕をもって完成させることができました。
「家でもやってみよう」と話していました。ぜひ、お休みの日に家庭科・調理給食・食事

5・6年体育 創作ダンス

5・6年生の体育では表現運動として創作ダンスを行いました。(11月4日)

班ごとに曲選びをし、ダンスの振り付けを自分たちで考え、発表しました。どの班も工夫を織り交ぜ、楽しく素晴らしいダンスに仕上げることができました。

花壇清掃後の・・・

今日は、24日の「花いっぱいにしよう」で花を植えるために花壇をきれいにしました。

また、19日に地域ボランティアの方3名の方にご協力をいただき、花壇を耕していただく予定です。お世話になります。

一生懸命に働く子どもたち花丸

あっという間にきれいになりました。

頑張った後は、ごほうびタイムキラキラ

ペア学年共遊でした。

1・6年生は、昔懐かし「花いちもんめ」

3・4年生はドッジボール

2・5年生は手つなぎ鬼ごっこ

日差しがあたたかく過ごしやすかったです。

 

さつまいものつる切り

1・2年生は、10日にひかえたさつまいも掘りに向けてさつまいものつる切りを行いました。

汗をたくさんかくほど頑張ってとりました。

さつまいもがどれだけとれるか楽しみです。

11月 委員会

11月の委員会

体育委員会 

マラソン大会の役割などを決めた後、落ち葉はきをしました。通学路の坂をまずはじめにきれいにしました。

あっという間にきれいになりました。

校庭の木々もきれいに色づき始めました。

給食委員会

給食の後のワゴンをいつも手早く片付けてくれています。今日は、各クラスの配膳台をきれいにしていました。

栽培委員会

「花いっぱいにしよう」の活動に向けて計画を立てていました。

放送委員会

お昼の放送にどのような曲をかけたらよいか調べていました。

保健委員会

トイレットペーパーの補充を頑張っていました。

11月姿勢体操

今日は姿勢の日でした。朝の活動の時間に、保健委員のアナウンスのもと、各クラスに来てくれた保健委員のお手本をまねしたり、アドバイスを受けたりしながら姿勢体操を行いました。

1 よこ伸ばし

2 体ひねり

時々姿勢体操をしながら、今月も正しい姿勢で学習しましょう!

4年 校外学習「総合的な学習の時間」

バス4年生は総合的な学習の時間「わがふるさと里山の恵みと自然」の学習で校外学習に行きました。

市教委文化振興課ジオパーク推進室より派遣されたジオガイドの澤村さんたちの案内のもと、自分たちの住む地域の自然や文化に触れることができました。

〇解石神社

 殺生石との関係やなぜここに石が奉納されているのかなど詳しく知ることができました。

解石神社のすぐそばにありました。学問の神様だそうです。

「頭がよくなりますように・・・」と願いを込めて

解石神社の往復の間にも、いろいろな草木の特徴の話や文化遺産についての話がありました。

〇和紙の里

 烏山和紙の歴史や製造方法などについて詳しく知ることができました。

・小木須の展望台から景色を眺めました。天気はよかったのですが、雲がかかっていて海までは見えませんでしたが、タイミングが合えば、海まで見えるそうです。

〇国見山みかん園

 みかん園の小森さんの話を聞き、栽培している地域の様子や栽培の工夫や苦労などを知ることができました。

小森さんのご厚意で、ミカンを収穫させて頂きました。

「どのみかんがあまいかな」「大きいのはどれかな」とうれしそうに山を駆け回っていました。 

↓とってもおいしそうなみかんを頂きました。ありがとうございましたキラキラ

〇学校に戻る途中、バスの中から那珂川と荒川の合流地点を見たり、昔は水運としても使われたりしていたことなども教えていただきました。

星ジオガイドの皆様、和紙の里様、国見みかん園様 

 おかげさまで地域のことを詳しく知ることができました。ご協力ありがとうございました。

 

6年 国語 2

6年生の「みんなで仲良く過ごすために」の検証後の話し合いの結果・・・(白熱したそうですにっこり

へびおにになったそうです。

12月のペア学年共遊が楽しみですね了解

6年 国語

6年 国語「みんなで楽しく過ごすために」の授業で、目的や条件に応じて計画に沿って話し合いを行いました。

ペア学年共遊で何をするか、ルールはどうするかを決めていました。

今日はその検証をしていました。

検証の結果、多くの課題が見つかったそうです。

まだまだ、話し合いが盛り上がりそうです。

5年 日産自動車オンライン見学

5年生は日産自動車オンライン見学を実施しました。

クイズに参加したり、作業している人の間近の様子やロボットの作業風景などの映像をみたりしました。

自動車工場の工夫をしっかりと学ぶことができました。

力作揃いの作品

10月22日・23日に開催された「那須烏山市文化祭作品展」に掲示された作品が学校の廊下に掲示されています。

 

花立タイム なかよし班共遊 & 職場体験学習

今日のなかよし班共遊は、2つや3つの班がまとまって遊んでいました。

大なわとびやドッジボールなど仲良く遊びました。グループ

また、10月26日~28日の3日間、職場体験学習のために烏山中学校から1名の生徒さんが来ています。業間や花立タイムなど一緒に遊んでくれるので子どもたちは大喜びです。

 

↓ 1・2年生と職場体験学習に来ている生徒さんも体育の授業を一緒にやっていました。

薬物乱用防止教育 きらきら号

6年生は、県警察の広報車・きらきら号を利用し、薬物の危険性及び有害性について学びました。ビデオによる学習や「断る勇気」についてロールプレイをしました。

また、クイズにチャレンジしたり展示資料を見たりしました。

「薬物に絶対手を出さない!」と、意識を高めることができました。