学校の様子

学校の様子

1年職業人講話「地域の人から学ぼう」を実施

  

 1/20(火)の5・6校時、1年生の総合的な学習で地域の職業人講話「地域の人から学ぼう」を実施しました。この学習では市内外の12事業所から講師をお招きし、その職業の内容や厳しさ等について話していただきます。本日は6事業者の講師から講話をいただきました。「働くというのはつらいことだが、その先には喜びがある」、「日常生活の中でも働くことを厭わないことが大切」など経験に裏打ちされた説得力のあるお話を聞くことができました。講師の皆様、協力いただいた事業所様、ありがとうございました。1/23(金)にも6事業所から講師をお招きし実施します。

第3学期始業式



 澄み切った冬晴れの下、第3学期始業式を行いました。
 学校長から、「…目標とくにゴールの意識をもって、今日のゴール、今週のゴール、今年のゴール、中学校生活のゴールをめざし、明日の自分に『汗と涙、そして様々な経験と学力が染みこんだ自分のたすき』をしっかりとつなぎ、『たすき』の成長と願いを込め走り続けてほしい。…」と式辞がありました。その後、1年代表生徒からは「新入生の見本となるように生活を見つめ、直したい。」、2年生からは「最上級生として烏中をワンランク上をめざしていきたい。」、3年生からは「クラス一丸となって受験モードに切り替え頑張りたい。」など新学期に向けて抱負が発表されました。
 保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式

  

 学校長から「校内外ともに、みなさんの技と力が集約したすばらしい姿が多く見られ、とてもうれしく思います。」と2学期の総括があり、今後に向けて「4月に一段上の成長したステージにいるためには、この冬の期間にいかに力を付けるかが大切」、「目標、計画だけでなく、本気の行動、我慢が大事」とし、「そのための有意義な冬休みとなるよう期待します。」との式辞がありました。
 その後、各学年の代表から「2学期の振り返りと3学期の抱負」の発表がありました。各代表生徒とも、2学期の歩みを振り返り、さらなるステップアップのための決意を力強く述べていました。式後、表彰式を行いました。
 保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。

私立高入試事前指導

  

 12/22(月)の6校時、年明けから始まる私立高入試の事前指導を行いました。全体指導の後、各学校別に分かれて受験票を配り、最後の確認をしました。体調に気をつけてベストの状態で受験できるよう、御家庭でもよろしくお願いします。

生徒会レク大会

 
 わきあいあいのじゃんけん大会  額を寄せ合ってクイズ解答

 12/19(金)の5・6校時を使って、生徒会主催のレクリエーション大会をしました。
   計画では、大じゃんけん大会、烏中クイズ大会、大縄跳び大会の3つを用意していましたが先日の降雪により校庭がぬかるんでいたため、急きょ体育館で先の2種目を行いました。クラス優勝がかかっているため、和気あいあいながらも時には真剣に取り組んでいました。 優勝は、1年5組、2年1組、3年2組でした。

生徒会役員選挙立会演説会を開催

 

 12/18(木)の6校時、立会演説会を行いました。今回の選挙は1・2年生から役員を選ぶ選挙で、任期は1年間になります。各候補者からは烏中をこんな学校にしたい、こんなことをやりたいなど、リーダーにふさわしい内容の発表がありました。小中連携事業の一環として参観していた学区内3小学校の6年生約120名のみなさんも、中学生の頼もしさに感心していたようです。

学校保健委員会を開催

  

 12/16(火)15:30から今年度の学校保健委員会を学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)の先生方、PTA代表、保健体育委員会役員の皆様をお迎えして開催しました。
 まず、学校側より今年度の本校生徒の定期健康診断の結果について説明しました。また、薬剤師の先生から、薬物乱用や箸の持ち方、鉛筆の持ち方と姿勢や視力との関係等について講話がありました。次に、今年度のテーマである「姿勢を見直そう~立腰指導をとおして~」についての取組について、担当と保健委員会の生徒が発表しました。その後、テーマについての研究協議をし、「鉛筆の持ち方が悪いと姿勢も悪くなる傾向がある」、「小中や家庭と連携して取り組む必要がある」など意見をいただきました。最後に学校医の先生と学校歯科医の先生から指導助言をいただきました。

今年最後の「学力向上の日」を実施

 
    朝のテストの様子                   問題用紙

 12/15(月)は4月から数えて12回目の「学力向上の日」でした。朝の時間に「たかみね学力向上選手権(基礎的な内容のテスト)」で社会20問テスト、放課後には「からあげタイム(習熟度別学習)」で英語のプリント学習を実施しました。回を重ねる毎に集中度が高まり、今回の社会テストではどの学年も平均90点以上をとることができました。新年は1月26日(月)に第13回目を予定しています。

新入生保護者対象中学校説明会を開催

 12/12(金)午後、多くの保護者の皆様の参加のもと、新入生保護者対象の中学校説明会を開催しました。まず、学校長から、今後の変化の激しい社会をたくましく生きるためには、自主、自律の精神を養うことが大切とし、中学校生活で大切にしたいことの話がありました。続いて各担当から、学習、生活・安全、入学までの準備、集金等について説明をしました。平成27年度の新入生は現時点で120名です。新入生対象の説明会は2月上旬に予定しております。

1年生出前講座(新聞)を実施

  

 12/10(水)下野新聞社から講師をお迎えして、1学年の総合的な学習を行いました。
 テーマは「新聞記者に学ぼう」で、新聞の構成や割り付け等について学びました。今回学習したことは「地域の人に学ぶ」活動のまとめとして、新聞形式で表現するときに生かしていくことになります。

恒例の冬季奉仕作業(落ち葉掃き、ゴミ拾い)実施

  

 12/6(土)9:00から、PTA環境整備委員及び本校で部活動をしていた部員(野球、サッカー、テニス、バスケットボール、科学、柔道、卓球、バレーボール、吹奏楽)が、通学路やその周辺の落ち葉掃きやゴミ拾いを行いました。生徒たちは、ゴミばかりでなく不法投棄されたタイヤや自転車なども回収してくれました。なお、今年も、落ち葉掃きは烏山小のPTAと一緒に行いました。

第2学期授業参観・学年PTAを開催

  

 12/3(水)の午後、授業参観、続いて各学年PTA部会を開催しました。今年3度目の授業参観となる今回は、全クラスで「道徳」の授業を行いました。テーマは情報モラルや命、信頼、正義などでした。その後の学年PTAでも、今日的な課題となっているスマートフォンや携帯電話の利用について考えました。

第1回校内持久走大会の結果について



 11/18、11/19、11/20にかけて校内持久走大会が学年別に開催されました。
  第1回ということでどのような大会になるのか心配されましたが、どの学年も総合点獲得に向けて一生懸命走っていました。その頑張る姿に教職員一同、感動しました。結果は下記のとおり。
 
1年生 優勝:4組 準優勝:1組 3位:3組 4位:5組 5位:2組
2年生 優勝:2組 準優勝:3組 3位:1組 4位:4組 
3年生  優勝:3組 準優勝:2組 3位:1組 4位:4組 5位:5組

通学危険箇所下校指導を実施

 11/20(木)、11/21(金)の2日間、16:40~17:20にかけて、7月に実施した「通学路危険箇所等の調査結果」を踏まえ、下校指導をPTA生活指導委員さんと教職員で行いました。指導場所は、「たかみねパークタウン下から烏線野上アンダー」、「市役所烏山庁舎前交差点」、「烏高から滝田線」、「ローソン前交差点」の四カ所です。下校する生徒たちに「安全たすきの着用」や「ヘルメットをきちんとかぶることや並列走行の禁止」等、声をかけていきました。

校内持久走大会が始まりました

 

 11/18(火)から3日間の予定で、校内持久走大会が各学年毎に開かれています。初日の今日は、1年生が大会に臨みました。コースは校庭と校舎周辺の1周約1kmの特設コースです。 男子は2周で3km、女子は2周2km走り、走った順位を点数化して学年順位を決めます。また、学年男女別3位までを表彰するとともに、全学年を通して男女10位までも表彰します。

PTA親子レクリエーション大会が開かれる

  

 11/16(日)9:00より、恒例の保健体育委員会主催のPTA親子レクリエーション大会が、本校体育館で開催されました。種目は「ソフトバレーボール」、参加者は保護者、教職員、生徒の約30名でした。熱戦の結果、PTA役員・保体委員合同チームが優勝しました。閉会式の後、参加してくれた野球部生徒主導の特設ストレッチ教室が開かれ、使った体のケアに努めました。

租税教室を開催



 11/12(水)5校時、県税事務所の出前講座「租税教室」が開かれました。事務所からは2名がお見えになり、税の種類や使途等の説明とDVD(もしも税がなかったら…の社会を描いたアニメ)視聴がありました。生徒たちは、税がなかったら社会資本が整備されず、警察や消防、教育などの公共サービスも有償になってしまうなど、税の大切さについて理解が深まったようです。

全校集会(表彰)を行う



 11/12(水)、全校集会で表彰を行いました。今回の表彰は、英語スピーチコンテスト、県新人陸上競技大会、地区駅伝競走大会、県学校音楽祭、豊かな生活を創るアイディアバッグコンクール関係です。今年度は学校だより11月号でもお知らせしたように、各分野での活躍が光っています。

県中学校駅伝大会の結果について

 

 11/8(土)、秋晴れの下、那須野が原公園特設コースにおいて県中学校駅伝競走大会が開かれました。本校では男女とも出場し、ともに19位(32チーム中)という成績を収めました。昨年度と比べると男女とも大躍進でした。特設駅伝競走部の生徒の皆さんのがんばり、関係者の皆様のご支援に感謝いたします。