学校の様子
大活躍、地区新人陸上大会
9/18(木)、大桶運動公園陸上競技場で南那須地区新人中学生陸上競技大会が開催されました。この大会では男女各18競技が行われ、ほとんどの種目で上位を占めることができました。ご声援、ご協力をいただきました保護者の皆様を始め、関係者の方々にお礼申し上げます。
広島平和記念式典派遣事業報告会
9/17(水)の全校集会で、8月に行われた派遣事業の報告会を開催しました。今年度の派遣事業の団長が本校の校長先生でしたので、校長先生も交えての報告会となりました。
記念式典の様子や広島平和記念資料館に納められている原爆の惨状を物語る品々の写真などとともに、派遣された生徒一人一人から報告がありました。生徒たちは平和への誓いを強く心に刻んだようです。
郷土芸能部、老人ホーム訪問
9 /14(日)、敬老の日を祝い本校郷土芸能部が学区内にある老人ホームを訪問し、お囃子を披露しました。生徒たちが奏でる軽やかなお囃子のリズムに、高齢者の皆様は大喜びでした。
烏中学区小中連携・一貫教育推進委員会が開かれる
9/12(金)、本校で烏中学区小中連携・一貫教育推進委員会が開かれました。全体会の後、4つの部会(まなびづくり、こころづくり、からだづくり、サポートづくり)に分かれ、具体的な取り組みについて話し合いました。
地区少年の主張発表会で、烏中生徒最優秀賞
9/11(木)、烏山公民館で南那須地区少年の主張発表大会が、5つの中学校代表が参加して行われました。本校代表生徒は「子どもの未来」という題で、どの子どもも安心して学べる社会づくりを自分の夢と関連させて、力強く発表しました。そして、審査の結果、最優秀賞(1位)に輝き、県大会出場を決めました。なお、発表会の司会者として2名、聴衆として本校2学年生徒全員も参加しています。
たかみね学力向上選手権表彰といじめ標語の紹介(生徒集会)
9/10、二学期最初の生徒集会が朝のたかみねタイムにありました。今回は、今週月曜日に行われた第6回選手権の表彰式が行われ、校長先生から3位までの学級にトロフィーが贈られました。また、全生徒が取り組んだいじめ標語の紹介も行われました。
○ひとり、ひとりが向かい合う、関係ないと思わない
○見て見ぬふり、踏み出せ一歩、やめようよ など 各階の掲示板に貼付してあります。
思春期ふれあい体験学習
今日(9/9)から3年生全クラスで、思春期ふれあい体験(赤ちゃんとのふれあい)学習が行われています。この事業は市の協力を得て、家庭科の授業として実施しています。生徒たちは事前に授業で製作した「おもちゃ」持参で、おっかなびっくりで赤ちゃんとふれあっていました。赤ちゃんを抱っこする生徒たちは、どの顔も笑顔でいっぱいです。
盛大に、吹奏楽部定期演奏会が開かれる
9/7(日)の午後、第15回烏山中学校吹奏楽部定期演奏会が開かれました。この日は、午前中の雨が上がり、さわやかな秋空の下での演奏会となりました。吹奏楽部の演奏、合唱部の合唱、そしてサプライズの演出など出演する生徒も聴衆の皆様も心に残るひとときになったと思います。協力してくださいました保護者の皆様、演奏会にお越しくださいました皆様に感謝申し上げます。
明日(9/7)、第15回烏中吹奏楽部定期演奏会を開催します
明日(9/7)、第15回烏中吹奏楽部定期演奏会を開催します
どなたでも演奏を聞くことができます。ご来場をお待ちしております。
1 日時 9/7(日)13:00開場、13:30開演
2 会場 烏山中学校体育館
3 出演 吹奏楽部 特設合唱部
4 演奏曲目 第1部から第3部まで、「ナイトフライト」他、11曲予定
5 駐車場 校舎周りのアスファルト部分
新人大会に向けて(特設陸上部)
夏の総体後、どの運動部も2年生主体の新人チームにかわりました。そのトップをきって陸上競技大会(9/18《木》大桶G)が開催されます。それに備えて毎朝、練習に励んでいます。
郷土芸能部、取材を受ける
9/3(水)に、本校の特設郷土芸能部が新聞社の取材を受けました。特色ある部活動として目にとまったようです。郷土芸能部は旧境中で創部され、統合後本校に受け継がれ、約30年になる伝統ある部です。秋になると文化祭を始め、地域の行事に引っぱりだこになります。
2学期はじめの交通安全指導
9/2(火)より朝の交通安全指導をしています。
安全な登下校のために、保護者の皆様にも御協力をお願いします。
・自家用車での送迎は、所定の駐車場(烏小脇:通知が出ています)で乗り降りすることになています。
・朝ご飯を食べて、余裕をもって登校しましょう。
・安全のために登下校時はタスキを着用しましょう。
夏季校内研修で情報モラル研修(教職員対象)を行いました
7/23(水)に県教委の事業とタイアップして、情報通信会社の方を講師としてお迎えし、教職員対象の研修会を実施しました。実際のラインなどSNSの体験や講師の話をもとに、被害者や加害者にならないためにどうしたらよいか研修しました。
地区総体各種大会(団体)の結果について
優 勝:野球 サッカー 剣道男子 剣道女子 卓球女子
準優勝:バスケットボール女子 バレーボール 卓球男子 ソフトテニス男子 ソフトテニス女子
応援ありがとうございました。今後の県大会の日程は各部によって異なりますので、各部毎に確認してください。
第1学期終業式、たかみね学力向上選手権表彰式を実施
各代表のことば 聞き入る生徒たち 平均100点を取った生徒の表彰式
本日(7/18《金》、終業式を行いました。学校長より、「通信票に込められた担任の思いを読み取り、そこからどうしたらよいか考え、実行してほしい。実力はやったから付くもの。夏休みにはぜひ、セルフからあげタイムをやってほしい。」など生徒に向けての話がありました。その後、各学年代表の生徒が力強く2学期に向けての決意を述べました。
また、1学期行われた5回の「たかみね学力向上選手権」で、平均100点をとった生徒14名に学校長より賞状が贈られました。
総体壮行会
本日(7/16《水》)6校時、体育館で総合体育大会に向けての壮行会を開催しました。
はじめに、各部の部長が大会に臨む決意を力強く述べました。次に、本校教員から選手として県大会に優勝するまでの道のりや優勝後のプレッシャーの中で次の大会を戦った思い出、指導者として県大会で優勝した経験から得たことなどを生徒に語りかけました。最後に吹奏楽部の伴奏で校歌を斉唱し、選手を送り出しました。
着衣水泳講習を行いました
本日(7/15《火》)1年生150名を対象に、着衣水泳講習を行いました。まず最初に、消防署員の講師からおぼれたときにどうすればよいか、イラストを使って説明がありました。次にプールに移動しての実技学習をしました。最新の知見からの命を守るための方法なので、大人でも参考になります。ぜひ、1年生の保護者の皆さんは、お子さんに今日の内容について聞いてみてください。
小児生活習慣病予防教室開催
市健康福祉課職員を講師に、小児生活習慣病予防教室(2年生対象)を開催しました。 講師の先生から、朝食の役割やよくかんで食べることの大切さなどについて話がありました。また、清涼飲料水は想像以上に糖分がいっぱいなこと、健康な生活習慣への第一歩は栄養成分表示のチェックをすることなど、わかりやすく説明してくれました。ちなみにコカ・コーラには、スティックシュガー 18.8本分の砂糖が入っているのをご存じでしたか?
授業参観・学年PTA、学校評議員会開催
7/7(月)の5校時に今年度2回目の授業参観を実施しました。当日は雨模様の天気でしたが、多くの保護者の皆様が来校されました。その後、学年PTAが開かれ、学校から学年PTA資料をもとに、1学期の成果と課題や夏休みの過ごし方等の説明をしました。都合により欠席された方は、お子様を通して資料が配付されますのでよくご覧ください。
また、授業参観にあわせて第1回学校評議員会を開催しました。
山あげカップバスケットボール大会が開催される
7/5(土)と7/6(日)の2日間にわたり、荒川中体育館と本校体育館を会場に熱戦が繰り広げられました。男女とも各12チームを4ブロックに分け、初日に予選リーグ、二日目に予選リーグで同順位同士のリーグ戦を行いました。烏山中は男子が予選リーグ3位、女子が2位でそれぞれの同順位リーグにまわり、拮抗した戦いを繰り広げました。