学校の様子
歯科指導(虫歯予防)教室が開かれました
1年生対象とした虫歯予防教室が、7/3(木)の6校時に開かれました。県内中学生の6割が虫歯をもっていることに対して、那須烏山市の中学生は約8割がもっているそうです。歯は様々な機能を果たしており、歯の健康=全身の健康といわれるほど大切なものです。資料が配付されておりますので、ご家庭でも参考にしてください。
水泳指導実施中
力強い夏の日差しはまだのようですが、体育の時間はプールでの水泳学習を行っています。水泳は自分の命を守ることにもつながります。7日(月)までは河川水難事故防止週間が展開されています。水難事故に遭わないためにも時数は限られていますが、泳ぐ力をこの期間に付けていってほしいと思います。
少年消防隊訓練が進む
今年度も6/26(木)に、1・2年生総勢30名で少年消防隊が結成されました。今日は2回目の全体練習ですが、昨年の経験者がいるのでずいぶん形になっていました。7/6(日)の消防団夏季点検までは、土曜日を除いて毎日練習していく予定です。
サタデースクール説明会開催
6/25(水)の朝の時間に、今年度のサタデースクールについて、市教委の先生をお迎えして、説明会を開催しました。 今年度は10/25(土)~2/15(土)までの15回予定され、昨年と同様に各自の学習状況に応じてクラスを選択することができるそうです。参加希望者は期限までに、学校に申し込むことになっています。詳しくはサタデースクールの案内紙をご覧ください。
期末テストに向けて
1学期末テストは、6/26(木)、6/27(金)の2日間にわたり実施されます。今週は期末テストに向けて学習時間を確保するために、部活動中止となっています。また、このテスト期間中の朝のたかみねタイムは、学習に取り組んでもよいことになっています。写真のように多くの生徒が教科書や問題集に向き合っています。
地区総体陸上競技大会、烏山中完全優勝を飾る
6/21(土)に大桶運動公園陸上競技場で開催された地区総体陸上競技大会で、各学年優勝、男女別優勝、総合優勝を飾りました。この大会に向けて約100名の生徒が、毎朝の練習に熱心に参加していました。当日は成績ばかりでなく、大会に参加する態度もよかったです。
親子学び合い事業(小中学校等携帯電話講習会)開催
6/17(火)の6校時、学校、PTA、県の共催で、ネットコミュニティのリスクについての講習会がありました。講師からは、「インターネットを通して『知らない(怖い)世界とつながってしまう』リスクがあること」、「ネットは、態度や言い方は伝わらず、言葉だけしか伝わらない。情報を送った人の思いは情報を受け取った人の想像によってかわること」、「発信にはリスクが伴い、責任が問われる。個人情報は絶対に発信してはいけない」など、映像を交えてわかりやすく話してくれました。講習会の後、講師の先生から「烏中の生徒の聞く態度がとてもよかったと思います。」とのお褒めの言葉をいただきました。
体育祭エコキャップ回収運動で約1万1千個集まりました
5/31(土)に開催した本校体育祭、大変お世話になりました。
福祉委員会が主体となって回収したペットボトルのキャップの総数は、11,321個でした。当日は、会場でキャップを入れてくれたり、中には袋いっぱい持ってきてくれたりする人もいて、たくさん集まりました。ありがとうございました。この後、キャップは業者に引き取ってもらい、その資金によってワクチンなどにかえられます。
個別教育相談が始まる
本校では6月を教育相談月間としています。その一環として全クラスで学級担任が生徒一人一人と教育相談を行います。相談日は6/12(木)、6/13(金)、6/18(水)、6/19(木)、6/20(金)の5回です。
生徒集会を開催
朝のたかみねタイムに、毎月1回、生徒会主催で生徒集会を行っています。
今日は、6/9(月)までに県春季大会が終了したので、県大会に参加した部の部長さんに県大会に参加して感じたことを発表してもらいました。部長さんからは「普段の力が出せなかった」、「集中力が足りなかった。」、「相手チームは礼儀正しかった。」、「気迫があった。」、「毎日の練習を一生懸命やりたい」等々実感のこもった反省がありました。
新体力テスト」を実施しています
写真は、体育館での様子
本日より新体力テストが始まりました。2年生は1・2校時、3年生が3・4校時、1年生は明日の3・4校時に行います。種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げです。テスト後は統計的に処理し、体力や運動能力の向上のための資料とします。
第1回たかみねハートフルタイムを実施しました
2年生の様子(左:朗読を聞く 右:自分の考えを書く)
第1回(6/5)は、栃木県出身でオリンピック出場を果たした鈴木従道選手に関する、「オリンピックの道」という資料で学びました。
たかみねハートフルタイムは、たかみねタイムを使って、物語や伝記などを一斉放送で読み聞かせを行い、その内容に対して生徒一人一人が思いや考えを深める時間です。月1回の実施ですが、全校一斉で同一資料を使って道徳性を育んでいこうという取り組みは、全国でもめずらしい取り組みです。
地区総体陸上競技大会に向けて
6/21(土)大桶グラウンドにおいて、南那須地区総体陸上競技大会が開催されます。本校では、本日から朝の練習を開始しました。
烏中体育祭、始まる
晴天の下、予定どおり8時30分から体育祭が始まりました。開会式では学校長より、「本校の指標である『希望、感動、活力ある学校』から、今日の体育祭では『責任』『全力』をキーワードに力を尽くしてほしい。」とあいさつがあり、生徒会長からは「烏中の頂をめざしてがんばろう」と全生徒に向かって力強い呼びかけがありました。午後の部もありますので、たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。
体育祭予行練習実施
本日(5/28《水》)、体育祭予行練習を実施しました。初めて全体で合わせる競技もあり、適宜、確認しながらの取り組みでしたが、生徒たちは一生懸命、競技や係り活動に臨んでいました。
スクールガードリーダーさんの紹介をしました
5/26(月)朝の全校集会で、平成26年度スクールガードリーダーさんの紹介をしました。境地区は新規、烏山地区と七合地区は昨年度から継続の方です。
校長先生からスクールガードリーダーさんの仕事内容(登下校時の安全指導、危険箇所の確認、地区内の巡視等)についての説明の後、お一人お一人からお話をいただきました。特に中学生は危険回避能力をつけることが大切とのお話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
第1回PTA環境整備活動
5/24(土)7:00より、PTA環境整備活動が行われました。今回の担当地区は、金三・南・高峰、泉町・城東、元田町・仲町・鍛治町・屋敷町、野上第4・舟戸・野上台団地、興野・滝田・中山・八ヶ平です。草刈りや側溝清掃、花壇のチューリップ球根掘り等をしていただきました。体育祭前に校舎や校庭まわりや大変きれいになりました。PTAの皆様、ありがとうございました。
体育祭練習、始まる
本日(5/23《金》)から、来週31日(土)に開催される体育祭に向けて、練習が始まりました。今年度のスローガンは「Do the best」です。初日の今日は、入退場、開閉開式の練習を行いました。中間テスト明けではありましたが、気を緩めることなく、まじめに取り組んでいました。来週は毎日のように、全体練習か学年練習が予定されています。
1年生にとって初めての定期テスト始まる
1年生1時間目の国語のテストの様子
5/22(木)、5/23(金)の2日間の予定で第1学期の中間テストが始まりました。1年生にとっては最初のテスト。朝の会でテストの受け方を再確認し、1時間目の国語のテストに臨みました。
生徒会あいさつ運動実施中
5/19(月)より一週間、生徒会本部役員と生活委員会委員とで朝のあいさつ運動を展開しています。本市ではABC/R運動を実施しておりますが、今年度の重点は「A:あいさつ」。本校では、中学生らしい、さわやかなあいさつができることが目標です。