日誌

学校の様子

聞き取り名人

今年度は、担任の先生が学年に応じた内容で聞き取り名人を行います。要点をまとめたり、自分の考えをまとめたりしていきます。

花丸聞きながら,大切なことをたくさんメモできていました。

にっこり1年生は、読み聞かせをしてもらいました。

5/10 学級会 6年生

6年生  学活で運動会のスローガンを話し合いました。みんなで自分の考えを出し合い、スムーズに決めることができました。

 最後の運動会!心一つにキラキラ

 

5/10 6年生 外国語

今日は誕生日をたずねたり、答えたりしました。

星校長先生にも「When is your birthday?」と元気よく質問していました。

星友達とのやりとりも上手でした。さすが6年生!

Hello!  When is your birthday? My birthday is  ~. にっこり          and so on …

5/10 1・2年生の体育

晴れさわやかな風がふく中、1・2年生が体育を行っていました。

1年生は2年生と一緒に準備運動ができるようになりました。

1ツ星バトンパスの練習を頑張っていました。

5/10 ALTが2人になりました。

今日から2人目のALTが来ました。ジーン先生です。

3~6年生は、英語専科の伊藤先生とALTのマリー先生・ジーン先生の3人の先生と一緒に英語を学習します。ますます、英語の学習が楽しくなりそうです。

ジーン先生にもっと質問したいことを考えました。そして、好きないろや好きな食べ物など質問していました。

 

〇「name cardを作ろう」

 How do you spell yoru name?

   What sport do you like?

じょうずに 質問ができるように カードを丁寧に 作成していました。

5/10 朝の活動

静かに読書に取り組みました。

 

〇5年生は、今年度初めての聞き取り名人を行いました。(明日から臨海自然教室のため)

大切なところをしっかりとらえて聞くことができていました。

 

5年生 算数

5/6 「直方体や立方体の体積」

大きな体積の単位「立方メートル」を知り、大きな立体の体積を求め方を学びました。

 

 

5/9 1年生今日の学び

1年生図画工作科「ちょきちょきかざり」

紙を折ったり切ったりしていろいろな形を作りました。

今日は天気が悪かったですが 雨、1年生の教室は、晴れやかでした晴れ

5/6 PTA本部役員会  常任委員会

5月6日PTA本部役員会・常任委員会が実施されました。多くの皆様にお越し頂き,協議を行うことができました。PTA活動のスタートを順調に切ることができました。ご協力ありがとうございました。

 

 

5/6 陸上練習開始

南那須地区小学生陸上交流大会にむけて、今日から練習を始めました。

クラウチングスタートの練習!すぐに覚えました。さすがです!

5/6 今日の学び3年生

3年生の理科「たねをまこう」では、植物は種からどのように育っていくのかを考えていました。マリーゴールドとホウセンカの種の観察をしていました。

5/2 昼休み

 今日の昼休みは、過ごしやすい気温になりました。クラス遊びをしたり、ジャベリック投げの練習をしたりと元気いっぱいに外で活動をしました。

5/2 給食

今日は☆こどもの日メニュー☆でした。

ごはん たけのこごはんの具  牛乳  野菜の卵焼き なめこ汁  こどもの日ゼリー

いつもおいしい給食をありがとうございます。

5年生 算数

4月28日 5年生の算数 体積の求め方を考えるのにまなびPCを有効活用!たくさん解き方が見つかりました。

5年生 理科

4月28日 5年生は理科でゴーヤの種植えをしました。大きくなるのが楽しみですね。5年生のみなさん、しっかり観察をしてくださいね。

 

 

5/2 5・6年生体育

 5・6年生の合同体育

体力作りのために サーキットトレーニングを行いました。

 

今日はリレーの練習です。バトンパスが上手になりました。

 

 

5/2 1年 音楽

 1年生の今日の音楽のめあては「おんがくに あわせて からだをうごかそう」でした。

「ひらいた ひらいた なんのはなが ひらいた~音楽

 

~ いつの間にか  音楽   

       つ~ ぼ ~ ~ ん だ音楽

5/2 2年生 算数

 2年生 算数 今日のめあては「ひきざんの筆算ができる」です。やり方を説明したり、疑問に思ったことを発表したりしっかりと学んでいました。

 教わったことをいかして授業の最後には、たくさんの計算問題を解くことができました。頑張りました。定規をつかって線を引くこともとても速くなりました。

職員玄関の花

 先週、地域コーディネータの池田様が、職員玄関にお花を飾ってくださいました。

 いつもすてきなお花をありがとうございます。

4/28  2年生 生活科

2年生の生活科でトマトとキュウリを育て始めました。

じっくりと観察をしていました。

たくさん実る日が楽しみです。

4/28 花立タイム

今日の花立タイムは、学年共遊でした。

境小学校のみんなは、鬼ごっこが大好きのようです。ほとんどの学年が鬼ごっこをして校庭を走り回っていました。

 

4/27 家庭科 5年生 お茶を入れよう

5年生の家庭科

初めての調理室利用でした。調理室の使い方も学びました。

ガスコンロを使用してお湯を沸かし、お茶を入れることができました。

 

日本伝統の味を堪能しました。

 

 

 

 

お片付けも上手にできました。

きっとご家庭でもお茶を入れてくれることと思います。

すてきな時間を一緒に…。

昼休み 体育委員会

〈毎週水曜日 昼休み 体育委員会から〉みんなで遊ぼう!

今日の企画は「ドッジボール」でした。

蒸し暑い中でしたが,歓声が沸き上がっていました。みんなで元気に外遊びです。

4/27 2年生 今年度初めての外国語活動

2年生は今年度初めての外国語活動を実施しました。

Today's  Goal   [自分の名前を英語で言おう」

名刺を作ってたくさんのお友達と交換していました。

「Hell!!My name is ○○.I like ○○.」とアイコンタクトしながら上手に伝え合うことができました。

4/27 4年生 外国語活動「好きなことをたずねよう」

4年生の外国語活動

今日は好きなことをたずね合いました。「Do you like ~?」と自分の知りたいことを友達にたずねました。「Yes,I do」

「No,I do't.」と元気に答えていました。

最後に、担任の先生の好きな食べ物を予想してビンゴをしました。

「What  food Mr.Sakawa like?」 

予想が当たると歓声が沸き上がりました。

しっかりと英語が聞き取れて素晴らしいです。

4/27 児童集会

 児童集会で各委員会からの紹介やお願いがありました。

初めての児童集会でしたが、6年生の司会進行は上手にできました。

 

各委員会からの発表も堂々と行えました。

各委員会のみなさん。これから、仕事をよろしくお願いします。

 

4/26  歯科検診

今日は歯科検診を実施しました。

結果は後日お知らせします。

歯と口の健康づくりをみんなで心がけていきましょう。

4/25 外掃除

 今日は外掃除の日です。初夏を思わせるような暑さになりましたが、汗を流しながら無言でたくさんの草を取りました。

 

 

下級生が教室に戻る中、片付けは、班長・副班長の6年生が率先して行っています。素晴らしいです。

 

 

4/22 授業参観

 4/22に授業参観を実施しました。各学年とも真剣に学習に取り組んでいました。

 保護者の皆様 お忙しい中、授業参観、PTA総会・学年懇談会に多数ご出席していただき、ありがとうございました。

花立タイム4/21

1ツ星今日の花立タイムは、初めてのなかよし班活動(遊び)でした。ドッジボールやだるまさん転んだ、いろ鬼など1年

 生から6年生みんなで仲良く遊びました。

 

避難訓練(地震・火災)

避難訓練(地震・火災)を実施しました。しっかりと行動することができました。消防署の方からは、電気製品からの出火が増えているので延長コードなど電化製品の使い方に気を付けること、地震・大雨・洪水のときは、「自分の身は自分で守る」ことが大切であるという話を聞きました。

水消化器による消火訓練も行いました。

 

6年生のお礼の言葉  

自分の学びを消防署の方にしっかりと伝えることができ、すばらしかったです

交通安全教室

 全校生で交通安全教室を実施しました。交通教育指導員さんと那須烏山警察署方のお話とビデオ視聴をオンラインで行いました。その後、校庭で交通教育指導員さんから自転車の点検の仕方や道路での走行の仕方など教えて頂きました。

 模擬道路では1・2年生は道路の渡り方、3年生以上は自転車の走行練習をしました。

これからも、安全に気を付けて無事故で生活できるようにしましょう。

 

 

 

 

新しいALTが来ました。

 リース先生とは残念ながらお別れとなってしまいましたが、新しいALTのマリー先生が来てくれました。

今年度も楽しい外国語授業になりそうです。

4/18 1年生の学習の様子

今日は、初めての体育です。整列の練習をかねて鬼ごっこをしました。また、準備運動の練習もしてV字バランスが上手にできました。