日誌

学校の様子

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

米粉パン

牛乳

いか入り焼きそば

ゆで野菜のにんにくじょうゆあえ

いちごヨーグルト

2年生 粘土

今日の2年生の図画工作科は粘土を作成していました。

想像力が豊かで、作品の紹介を楽しそうにしてくれました。

3年 算数

3年生の算数はいよいよかけ算の筆算に入ったようです。

真剣に話を聞いていました。

計算テスト

朝の活動で計算テストを実施しました。校内が静まりかえるぐらい集中して取り組んでいました。

合格90点が合格です。再テスト終了後テスト結果を返却します。テスト結果「がんばれDo your best!」に押印をお願いいたします。そして、励ましの言葉もよろしくお願いいたします。

 2月17日が最後の校内漢字テストです。1年間のまとめもかねてしっかりと復習をするように声かけていきたいと思います。

3年生 クラブ見学

来年度に向けて、3年生はクラブ見学を行いました。行く前から、わくわくの様子でした。

並んで移動したり、あいさつをしたりときちんとした態度ですばらしい3年生でした。

星ものづくりクラブでアイロンビーズを体験

星ワールドゲームクラブで、ジェンガ・UNO・トランプを体験

星PC・科学クラブでは、ペットボトルロケットを体験

星スポーツクラブでは、三角ベースボールを体験

花丸あっという間の1時間でした。3年生は楽しくて、まだまだやり足りない様子でした。

教室に戻るとどのクラブに入ろうかと盛り上がっていました。

優しく迎え入れてくれた上級生のみなさんに感謝です。ありがとうございました。

 

 

 

なわとび記録会

3・4年生の体育で、なわとび記録会を行いました。3年生の数を4年生が数え、4年生の数を3年生が数えていました。

練習の成果が発揮できて大満足している人やもっと跳べるはずと何度も挑戦している人など様々でした。真剣に取り組む姿はとても素晴らしかったです。

 

2年生 ローラー

2年生が図画工作科の作品作りをしていました。きれいな色を使いながらローラーを転がしていました。

どんな作品に仕上がるのか、完成が楽しみです!

理科研究発表会にむけて 花立タイム

花立タイムに、理科部5名の理科研究の発表を全校生で聞きました。

理科研究の発表を聞くという貴重な体験をすることができました。

来年、ぜひ夏休みに理科研究をみんなが頑張ってくれるとうれしいです。

いよいよ月曜日に本番を迎えます。(塩谷南那須地区理科研究展覧会:発表の部)

5名の理科部のみなさん!頑張ってきてください!

 

 

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

ごはん 牛乳 

白魚のみそチーズ焼き

大根とこんにゃくの炒め煮

きのこ汁

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

今日の朝の活動では、本年度最後の図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

本に関する「日本には12という数字が多い」話を聞いたり、手話を一緒に実施したりしました。

子どもたちは集中して話を聞いていました。

ボランティアのみなさんありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

1・2年外国語活動

1・2年は合同で外国語活動を行いました。

今学期はじめての授業だったので世界のお正月の話を聞いていました。

アメリカ・スペイン・中国などの正月は日本と違うという画像や話を興味津々で聞いていました。

十二支を元気な声で英語で発音していました。知っている単語もあり、積極的に英語で答えている子もいました。

 

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

黒糖パン 牛乳

鶏肉のレモン風味焼き

コールスローサラダ

ミネストローネ

理科研究発表にむけて

1月23日にある理科研究発表会に向けて5人の6年生が12月から研究を続けています。いよいよ発表練習も佳境に入っていました。主体的に取り組む姿が素晴らしいです。

今日も元気に

校庭が少しぬかるんでいましたが、今日も元気になわとびの練習をしていました。

「先生!数えて~」と駆け寄ってくる1年生にほっこりハート

たくさん跳べるようになってきました。

 

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

ごはん 牛乳 厚焼き卵

冬野菜と鶏肉のうま煮

青菜のみそ汁

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

ごはん 牛乳 春巻

わかめともやしのナムル

マーボー豆腐

CVタイム

今日のCVタイム(クリーンボランティア)は、雨天時の計画の元、しっかりと活動が行われました。

普段の清掃ではできないところを班ごとに見付けて、黙々と清掃していましたキラキラ

1月姿勢体操

保健委員会が中心になり、朝の活動で姿勢体操を行いました。

1 うでスイング

2 背中で手合わせ

 

活動が波に・・・

冬休みが終わり、4日目。学習にもしっかり向き合える姿が多く見られました。学校生活が、波に乗ってきています。

本2年生 学活 スマホの使い方について動画をみて学習をしていました。文字やスタンプは、相手によって受け取り方が違うことやゲームなどに課金するときの危険性などを学んでいました。

本4年生 国語では詩集を作ったり、理科で生き物の季節ごとのくらし方の違いなどをまとめたりしていました。発表ノート(タブレット)に写真を取り入れたり線を引いたりすることが上手になりました。

本6年生 算数 いよいよまとめの問題突入!教科書やスマイルネクスト(タブレット)の問題をひたすら解いていました。

本3年 音楽  元気に歌を歌っていました。

本1年生 図画工作科でスタンピングをしてたくさんの作品を作成していました。

本5年生 総合 5年生での活動のふりかえりとして、kahoot(タブレット)を使ってクイズ形式にまとめ、下級生に知らせる計画を立てていました。

鉛筆保健委員会は姿勢体操の練習をしていました。

鉛筆体育委員会は砂をまいて校庭を平らにしていました。

鉛筆給食委員会や栽培委員会はポスター作りをしていました。図書委員会は、来月の児童集会に向けての準備を進めていました。

花丸個別教室の廊下掲示はいつも季節ごとにかわります!

了解元気に学校生活が送れるよう、感染症の予防もしっかりとしていくことが大切ですね。

「手洗い・マスク・運動・換気」がきちんとできるよう声をかけ、一緒に取り組んでいます。

グループご家庭の方でも・・・マスクやハンカチ・ティッシュの予備がランドセルに入っているか、週末に確認していただけるとありがたいです。

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

セルフメキシカンライス(ごはん メキシカンライスの具)

牛乳 ほうれん草とササミのサラダ 洋風卵スープ

なわとび練習

天気がいいので今日も業間に、なわとび記録会にむけての全体練習を行いました。体育委員さんのアナウンスのもと活動していました。

花立タイム

今日の花立タイムは、3学期初めてのペア学年共遊でした。

1・4年生ペア、3・5年生のペアは、おにごっこ

2・6年生のペアはドッジボールをしました。

朝は寒かったのですが・・・花立タイムをした頃には、風もなく、あたたかな日差しの中、半袖・半ズボンで走り回る子どもたちもいました。

タブレットの使い方が上手になりました

タブレットの使い方を講師の先生をお招きして学習しました。

2年生は、ビスケットというアプリで文字の絵や図を使ってコンピューターへ指示を出すことができるようになりました。6年生は、Canvaというツールでさらに効率よく紙面を作成できるようになりました。

タブレットの使い方がレベルアップしましたキラキラ

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

ごはん 牛乳 あじフライ 小袋ソース

小松菜ともやしの梅肉和え

とん汁

家庭科・調理1月10日メニュー

食パン チョコクリーム 牛乳

スペイン風オムレツ

みどりのサラダ クリームシチュー

なわとび記録会に向けて

1月16日~20日の間になわとび記録会を各学年で行います。

そこで、今日の業間から体育委員会を中心に全体練習が始まりました。

3学期スタート

3学期がいよいよスタートしました。各教室、担任の先生からのメッセージがありました。

第3学期始業式 立派な態度で参加しました。

 

校長先生から「卒業や進級という大きな節目が近づいてきた今、『今から』や『今なら』という前向きな気持ちをもって3学期の学習に取り組んでほしい」という話がありました。

3学期に登校するのは52日(6年生は48日)です。

めあてや係を決めたり、外国語や国語など教科の学習が始まったりしました。

気持ちを切り替えてしっかりとした態度で学習に取り組んでいました。

年賀状

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

全校生 69名 が 年賀状を作成しました。

ご家庭の方へ届いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本年もよい年になりますように。

 

 

職員玄関にお花・・・

↑ 地域コーディネーター池田さんより玄関に素敵なお花をいただきました。

毎月きれいなお花をありがとうございました。

 朝よいお年をお迎えください。

第2学期終業式

第2学期終業式の校長先生では、「目指す児童」という目標の話がありました。

冬休み中も次のことに意識しながら生活をしてほしいとのことでした。

「はたらく子」・・・大掃除はもちろんほかにもいろいろなお手伝いができるといいですね。

「かんがえる子」・・・新しい年の目標を考えてください。

「がんばる子」・・・体力づくりと自主学習を頑張ってください

校長先生からの質問です。「冬休みはどうしてあるの?」

「冬休みは家族と一緒にお正月を過ごして、気持ちよく新しい年を迎えるためにあるのです。」

「よりよい一年になるよう、家族と一緒によいお正月をお迎えください。」とのことです。

みんな冬休みに入るのを楽しみにしているようでした。

 

グループ各学年の代表児童による作文発表がありました。2学期に頑張れるようになったこと3学期に挑戦したいことなど堂々と発表することができました。

まる児童指導の先生より、お手伝いを頑張ることや大きな声で挨拶をすること、決められた時間にゲームをすることなど話がありました。きまりを守って充実した冬休みにしてください。

キラキラ今年もよくがんばったよい子がたくさんいる境小学校に・・・

 

 

 

 

 

 

表彰式

山あげ俳句全国大会・子どもの人権絵画コンテスト・障害者週間ポスター・JA小中学生交通安全ポスターの表彰式がありました。いろいろな分野でたくさん活躍している子どもたちです。

お祝い受賞者のみなさん、おめでとうございます。

 

本日の給食

家庭科・調理 本日のメニュー

星烏山小オリジナル給食

ごはん 牛乳

チキンチーズ焼き

やっぱりのりずあえ

間違いないマーボー豆腐

レモンタルト

オリジナルのネーミングがおもしろいですね。

 

6年 調理実習

12月22日(木)

6年生は、「一食分の献立を考えよう」という学習で、決められた材料の中から各班で献立を考え、調理を行いました。

手際よく、食材を切ったり茹でたり炒めたりしていました。みんな協力して頑張りました!

ベーコンポテト、オムレツ、チヂミ、おひたし、ソテーなどどの班もとても美味しそうにできました(^O^)

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

星冬至メニュー

ごはん 牛乳

さけフライ(ソース)

ゆずあえ

ほうとう汁

 

4年生 ALTミーティング

今日は4年生が5人のALTとオンラインで会話を楽しみました。

今まで学習したことをもとに英語で伝えようと積極的に努めていました。

自分の英語が相手に伝わったり、相手の英語を聞き取ることができたり・・・ピース

子どもたちは英語で話すことに自信がもてたようです。

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

星クリスマスメニュー

はちみつバダーパン

牛乳

もみの木ハンバーグ

星のパスタサラダ

ブラウンシチュー

セレクトデザート

もうすぐクリスマス

記念日2学期最後の外国語活動や外国語の学習はクリスマスの話題でした。

クリスマスに関する単語を使ったビンゴをするなど楽しく活動しました。

最後の外国語活動は1・2年生合同で楽しく活動しました。

児童集会 体育委員会

児童集会で縄跳びの練習を行いました。体育委員が技のお手本を見せてくれました。

低学年・中学年・高学年に分かれ、体育委員を中心に技の練習に取り組みました。

寒さに負けず、一生懸命に練習しました。3学期には縄跳び記録会があります。冬休み中もたくさん練習するとよいでしょう。

縄跳びのしまい方・持ち歩き方も確認しました。

縄跳び練習用の板が体育倉庫の前に設置されました。いろいろな技に挑戦してくれることを期待しています。

 

3年 ALTミーティング

3年生の外国語活動では5人のALTとオンラインで会話を楽しみました。

自己紹介をしたあと好きなスポーツや食べ物など質問をしていました。そして、ALTに質問されたことにも上手に答えていました。

3年生から英語で会話ができるなんてすばらしいですキラキラ

CVタイム

月1回のCVタイム(クリーンボランティアタイム)が行われました。

床みがき、窓拭き、体育館の2階通路など普段できないところを一生懸命に清掃していました。

元気いっぱい

寒い日が続きますが昼休みには元気に遊ぶ姿が見られます。

マラソン大会も終わり、次はなわとび記録会に向けて練習を開始していました。

6年生は、好記録が出そうですね。

 

ワックスがけ

今週は清掃強調週間でした。くもの巣除去や黒板周り、清掃用具入れなど普段行き届かないところも重点的に清掃しました。

今日は最終日でワックスがけをしました。5・6年生が手際よく活動を進めてくれました。

花丸とても頼りになる5・6年生です。自分の担当の仕事を確実に行うことができていました。

漢字テスト

12月14日に総合学力調査(学力テスト)を実施したばかりでしたが、朝の活動で漢字テストを実施しました。勉強したことが活かせている人もいれば・・・。

もうすぐ冬休みにはいりますが、目標をもって学習に取り組めるように指導をしていきたいです。

次回は1月20日に計算テストを実施します。

「継続は力なり」です。

 

本日の給食

家庭科・調理本日のメニュー

黒糖パン ぬるチーズ

牛乳 ハムチーズピカタ

花野菜サラダ 

白いんげん豆のポタージュ

学力テスト

鉛筆今まで学習した成果を発揮する総合学力調査(学力テスト)を実施しました。

「国語は難しかったよ~」「算数はできたよ~」「やっと終わったよ~」とさまざまな子どもたちの話でした。

 今日まで、一人一人が目標に向かって頑張って学習していました。

 今日できなかったところは学校でも復習するようにします。家庭学習などでも継続して復習するように話しますので、ご家庭の方でも声かけなどのご協力をお願いいたします。

 

 

すこやか表彰

12月13日(水)「那須烏山市児童生徒を伸ばすすこやか条例に基づく」表彰式が行われました。

今回は7名の児童の優れた個性や努力などが認められ、市長さん、教育長さんより表彰状とメダルを直接手渡ししていただきました。しっかりした態度でもらうことができました。

お祝い受賞されたみなさん、おめでとうございました。

 

思春期教室 6年

助産師さん、市の保健師さん、看護師さんをお招きして、思春期教室を行いました。

3人の方それぞれの職業の内容を紹介していただきました。

はじめてその仕事の内容を知った人もいたようです。

女子は、赤ちゃんを上手にだっこすることができていました。10キロのベストを着けて妊婦体験もしました。

思春期の心の変化やLGBTの話を聞きました。

さらに、「命」「プライベートゾーン」「心の宝物」3つを大切にしてほしいと・・・。

中学校に行っても自分のことを大切に・・。など。

心の勉強をしました。