学校の様子
もうすぐ種が…
1年生が夏休みの間、大切に育てていたアサガオたちです。
もうすぐ、種がたくさん取れそうです
夏休みの間、お世話をありがとうございました。
保健委員会より
朝の活動では、保健委員会が健康に関する動画を作成したものを見ました。
ハンカチをもっているか、爪を切った方がいいかなど今すぐできる衛生チェックを確認できました。
「耳によくないことは?」「早く寝てたくさん睡眠をとることでおこることは?」「救急車をよぶときにかける電話番号は?」の3つのクイズもでました。
3問クイズのワークシートを今日持ち帰ります。ぜひ健康について話題にしてみてください。
交通安全教室
3~6年生が交通安全教室をリモートで行いました。
校長先生からは、自分の身は自分で守る大切さについて話がありました。
次に、交通教育指導員さんからのお話がありました。
まず最初にDVD(自転車編)を視聴しました。
その後、交通ルールなどに関する〇×クイズを行いました。
烏山警察署の方からヘルメットの重要性や道路の渡り方の話がありました。
今日学んだことをいかして今年度の後半も無事故で生活できるように願っています。
町には 秘密がたくさん!
2年生が生活科探検で、駅・図書館・郵便局の公共施設を見学しました。
烏山駅では、上手に切符を買うことができました。
駅員さんが、子ども達のためにたくさんの質問に答えて頂きました。アキュム博士になれるぐらいに、詳しく教えて頂きました。また、電車が大好きになりそうなぐらい秘密をたくさん教えてくださいました。電車からみる龍門の滝も最高でした。
南那須図書館を見学しました。秘密の部屋←書庫を見せていただき大喜びでした。
本やDVDをかりたり、おはなし会などに参加したりと子ども達はひごろから利用しているようでした。
たくさんの秘密を教えていただき図書館の利用もますますしやすくなったようです。たくさん本を読んでくれることを願っています。
烏山郵便局では、切手を買い、お手紙を出してきました。郵便局の秘密をたくさん教えて頂きました。
書いた手紙が届くことが楽しみです。
烏山駅・南那須図書館・烏山郵便局の皆様。インタビューに答えてくださったり、施設を見学させてくださったり大変ありがとうございました。実際に見ることができてたいへんよい勉強になりました。
合格したかな?
今日は、校内計算テストを実施しました。学習の成果を発揮できた子どもたちも多くいました。
合格点は90点です。次回は漢字テストを10月14日に実施します。復習をしっかりしましょうね。
久しぶりのなかよし班共遊
月曜日と木曜日の週に2回!草むしりを頑張りました。
校庭の草がずいぶんなくなりました。
働き者の境小の子どもたちのおかげです。
今日の花立タイムは、久しぶりのなかよし班共遊ができました。
涼しい気温だったので、おもいっきり
こおりおにやドッジボール、ふやしおにをして汗を流していました。
涼しかったので…
昨日は暑くて遊べませんでしたが、今日は、涼しかったので、業間にはたくさんの子どもたちが校庭で遊びました。
栽培委員会もしっかりと活動していました。きれいな花が咲いています。
新しいALT 参加
9月13日~新しくジョイ先生も英語の授業に参加し、教えてくれています。
4年生 英語の歌でリズム遊びです。なかなか動きも難しいですが頑張っていました。
6年生 スモールトークのききとりも、さすが6年生。よくできていました。
夏休みの思い出のスライドを作成 来週のALTミーティングにむけて発表の練習をしました。
お話会 3・4年
今日は、3・4年生に、那須烏山市立図書館「小学校訪問おはなし会」に烏山図書館から2名の職員の方が来校し、おはなしを聞かせてくれました。
今日も、子どもが興味をもつような本をたくさん用意してくださいました。ありがとうございました。
このほかにもたくさんの本を紹介してくださいました。
烏山図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。
おはなし会 1・2年生
那須烏山市立図書館「小学校訪問おはなし会」に烏山図書館から2名の職員の方が来校し、1・2年生におはなしを聞かせてくれました。
子どもが興味をもつような本をたくさん用意してくださいました。
おかげで、引き込まれるように、真剣に耳を傾けていました。
今日読んでくれた本は、烏山図書館にあります。
ぜひ、図書館へ
どんなもよう?
5年 図画工作科「こころもよう」では、色、筆づかい、形を工夫して「気持ち」を表現しました。
5年生の今日のこころはどんな模様だったのでしょう?
水災害(竜巻・土砂崩れ)避難訓練
水災害(竜巻・土砂崩れ)避難訓練を実施しました。
事前に「NHK for school」等で災害のおそろしさやその対策と予防などをそれぞれのクラスで学習し意識を高めました。
最初に、「竜巻注意報」発令後の避難訓練をしました。
児童は担任の指示のもと、頭部を守るものをもち、机の下に潜り、頭部を守る姿勢をとりました。
次に「土砂災害警戒警報」発令後の訓練をしました。
山側から離れた3階に避難です。
避難訓練後クラスでもう一度避難経路や避難場所の確認をしました。
特に1年生は、授業以外の時間にこのようなことがあった場合はどのようにすればよいかの確認をしました。別の場所でも安全な行動がとれるように訓練をしていました。
お囃子
2学期初めてのお囃子でしたが「夏休みに練習してきた成果かな?1学期と同じくらい上手です」とお褒めの言葉をいただきました。1学期にリズムをしっかりと身に付けたようですね。すばらしいです。
情報教育 2年 4年
情報教育 …2年生は「スカイメニューの使い方」の使い方を教わりました。話をよく聞いてしっかりと活動に取り組みました。
4年生「プログラミング」プログラミングをしてクイズを作りました。難しいプログラミングもありましたが、頑張って取り組んでいました。
4年 図画工作科
9月4日 4年生の図画工作科「段ボールボックス」
段ボールの形をいかして工夫した作品作りをしました。
縦に切ろうか横に切ろうか考えたり、仕切りをつけたりと工夫していました。カッターの使い方も上手で、素早く切ることができました。完成が楽しみです。
姿勢の日
今日は姿勢の日です。
保健委員会を中心に姿勢体操を行いました。
9月は「足クロス前屈」と「背伸びストレッチ」です。
今日もいい姿勢で学習に取り組めそうです。
まるで花束のような…
今日の清掃は、校庭の除草をしました。
夏休みの間に除草剤をまいて頂いたので抜けやすく、大量に草が取れました。
かすみ草?を思わせるような……
感心するほど熱心に働く境小の子どもたちです
校庭に夏の…
夏と言えば、セミ!
昼休みに、校庭でセミの抜け殻をたくさん見付けていました。
今日は、過ごしやすい気候でした。ブランコやジャングルジムなどで高学年と低学年が仲良く遊んでいました。
1・2年合同体育
1・2年生の合同体育では、ストレッチをしっかりしたあとボール投げの練習をしました。
Engish room
夏休みに、3階のコンピューター室の中の整理整頓して、「Engish room」を開設いたしました。これから、外国語科と外国語活動の学習は主にこの教室で学習する予定です。
ペアでの会話もすぐにできるなどコミュニケーションをとる場面が増えそうです。
学校に活気が!
校庭で、ブランコやドッジボールで遊ぶ姿が見られました。
久しぶりの清掃です。黙って自分の担当を一生懸命にきれいにしていました。それが終わると、班長さん中心に他の仕事を見付けて時間いっぱいに働いています。校舎内があっという間にきれいになりました
きれいな教室で、5時間目も真剣に学習に取り組んでいました。新学期が始まり、学校に活気が戻ってきました。
4年生は、ひょうたんの収穫をしました。
2学期スタート!
いよいよ2学期がスタートしました。
各担任も子どもたちが登校してくるのを楽しみにしていました
始業式はリモートで行いました。
校長先生から、まず、事故に遭わず、元気なみんなの顔が見られてうれしいと話がありました。
次に、節目には今までの自分を振り返ること。そして、新しい目標を見付けることが大切であること。
目標を決めるときは境小の「めざす児童」である「はたらく子 かんがえる子 がんばる子」という目標を意識ながら考え、80日間という長い2学期も,よい意味で周りが驚くような「逆転」を目指してくださいとのことでした。
さらに感染対策をしっかり行い、楽しい学校生活を送っていきましょうというお願いがありました。
夏休み明けの子ども達でしたが、静かにしっかりと話を聞くことができました。
始業式のあと児童指導の先生から、あいさつをしっかりすること、ルールを守り生活をすることなどの話がありました。
8/27 奉仕作業
多くの方に参加いただき、無事に奉仕作業を実施することができました。ありがとうございました。
保護者や児童だけでなく、祖父母の方や地域コーディネーターの池田さんなどご協力を頂きました。おかげさまで見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。
職員室の玄関のお花
地域コーディネーターの池田さんから、夏休み絵画教室に参加した児童に、ほおずきのプレゼントを頂きました。職員玄関にも頂きました。ありがとうございました。
かわいらしい顔がかいてありました
夏休み絵画教室
7月31日(日)・8月4日(木)境小学校において、「夏休み絵画教室」を開催しました。龍彩会 会長 高徳さんをお招きして 夏休みの課題作品への指導・助言を頂きました。開催にあたり、地域コーディネーターの池田さんに多大なるご協力を頂きました。ありがとうございました。
1回目は、絵の描き方について学びました。たくさんの参考作品を元に分かりやすく説明して頂きました。
保護者の方もたくさんご参加頂き、ありがとうございました。
2回目は、彩色を中心に教えて頂きました。
また、さらにかき加えるとよくなるところや塗り方のコツなども一人一人アドバイスして頂きました。
一人一人のよいところを褒めて頂き,子どもたちはとてもうれしそうな、満足した顔をしていました。また、友達のよいところや絵の描き方を聞くだけでもよい勉強になりました。完成した人もいましたし、あと少しで完成する人もいました。集中して取り組めていました。夏休みのいい思い出の1つになったのではないでしょうか。
最後に、地域コーディネーターの池田さん手作りのプレゼントを頂きました。がんばったご褒美のほおずきです。
ありがとうございました
子ども議会
8月3日(水)に、「将来、本市を背負って立つ市内の児童・生徒に、市や議会の仕組みや市の施策を直接触れさせることににより、まち作りの参加意識の高揚や何事にもかえがたい貴重な体験を通して、将来の人間形成に役立つようにするため」子ども議会が開催されました。
本校からも6年生1名が参加しました。質問分野は「都市整備」で「歩道幅拡大の交通整備(遊歩道の整備)」について質問をしました。緊張をしたそうですが、堂々とした態度で質問をすることができました。貴重な体験になりました。
夏休みスタート
夏休みがスタートしました。
毎朝、登校するとすぐに1年生はアサガオの水やりを実施していました。立派でした
「芽が出たよ!」「つぼみがついたよ!」「花が2コも咲いたよ!」など、毎日楽しくお話してくれた1年生との時間が思い出されます。
1年生の保護者の皆様へ
がんばって育てたアサガオが昇降口にあります。個人懇談の日までに学校にとりにきてください。
ご協力お願いいたします。
1学期最後の給食
1学期最後の給食を「黙食」でおいしくいただきました。
夏休みも 手洗い、咳エチケット3つの「密」を避けることに加え、
運動、バランスのよい食事、充分な睡眠、そして笑顔を心がけましょう
歯みがきのよい習慣作りのために、今年も、「夏休み歯磨きカレンダー」を配付しました。食後のていねいな歯みがき終了後、カレンダーにチェックをするように声掛けをしていただけたらありがたいです。8月29日(月)始業式に提出です。
健康で楽しい夏休みをお過ごしください
第1学期終業式
1学期の終業式をリモートで行いました。
校長先生より「逆転の夏休み」というお話しがありました。
2年生~6年生が登校してきた日にちは「69」日(1年生は67日)
夏休みの日数は「39」日
せっかくある39日に夏休み中に継続して頑張る目標をきめてほしい!
夏休みは、誰にとっても自分を変えるチャンス!
2学期になって変わったと周りから思われるような「逆転の夏休み」にできるように勉強
や運動の目標をたててほしいとのことでした。
大切なことは毎日続けることだそうです。
ぜひ、お子さんと一緒に夏休みの目標を立てて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
その後各学年からの代表作文発表がありました。
1学期に頑張れたことをたくさん発表することができました。大きな声で上手に発表できました。
最後に、児童指導主任と学習指導主任からの話がありました。
校長先生の話の中にもありましたが、児童指導からは「夏休み中事故に遭わないように、特に交通事故と水の事故に遭わないように注意すること。自分の命は自分で守るという気持ちで。危険なことはしない、危険なところに近づかないことが大切。コロナ対策も忘れずに人混みなど気を付けて過ごすこと」などの話がありました。
学習指導からは、夏休みの学習方法についての話がありました。「涼しい時間に静かなところで内容をよく考えて取り組むこと。よく学び よく遊べ」などの話がありました。
きまりをしっかり守って、楽しい思い出をたくさんつくってください
もうすぐ夏休み
終業式を明日に控えていますが、今日も学習に各学年しっかりと取り組んでいました。
学びPCでのスマイルネクストを使用した復習を熱心取り組んだり、外国語活動でたくさん発表したりと頑張っていました。
充実した1学期でした。
明日は終業式です。13時45分下校となっておりますのでよろしくお願いいたします。
いちご一会とちぎ国体炬火イベント集火式
7月16日(土)にいちご一会とちぎ国体炬火イベント集火式が那須烏山市南那須公民館にて実施されました。境小からも6年生の代表1名が参加させて頂きました。
那須烏山市9校の火を1つにまとめ、那須烏山の火が誕生しました。
職員玄関のお花
地域コーディネーターの池田さんより、玄関にお花を頂きました。
明日は終業式。気持ちよく1学期最終日を迎えることができます。ありがとうございました。
ワックスがけ
清掃強調週間最終日。5、6年生を中心にワックスがけをしました。ぴかぴかになりました。よく働く上級生です。
水泳学習
本日で、今年度の水泳学習は終了しました。全力で頑張った子どもたち。ぐ~んと泳げるようになったようです。
カルビー出前講座 5年生
今年もカルビー出前講座を実施しました。5年生は、家庭科もはじまり、栄養素の勉強をしています。学んだことが日々の食事にいかされることを願っています。
漢字テスト
1学期最後の全校一斉の漢字テストです。
練習の成果を発揮してくれることを願ってます
どの教室でも、みんな姿勢よく集中していてとても素晴らしいです。
清掃強調週間
7月11日~15日まで清掃強調週間です。
時間いっぱい普段行き届かないところまできれいにしていました。
体育委員会 遊び
毎週、水曜日は体育委員会企画の遊びを昼休みに実施しています。しかし、最近は、暑くて外遊びができませんでした。13日は涼しく、おにごっこがスタート!
と、遊び始めたばかりなのにあいにくの雨が降ってきてしまいました。
6年生はすばやく、国旗をさげていました。すばらしいです。
教室に入り、がっかりしているかと思いきや体育委員会は、暑くて外で遊べなかったとき用に室内遊びを計画していました雨の日にもすぐいかしていました。
各教室に体育委員が行って、椅子取りゲームやフルーツバスケット、だるまさんころんだなどをして楽しい昼休みを過ごすことができました。
児童集会
児童集会では、栽培委員会から花壇の花などについてのクイズや栽培委員会からのお願いなどの発表がありました。しっかりした態度で発表ができてすばらしかったです。
「那須烏山市児童生徒を伸ばすすこやか条例」に基づく表彰式
7月12日 「那須烏山市児童生徒を伸ばすすこやか条例」に基づく表彰式を実施しました。表彰式に市長さんと教育長さんがおいでになり、表彰状やメダルを直接手渡しして頂きました。大きな声で返事をし、しっかりとした態度で授与することができました。代表児童のお礼の言葉では、「そうじや委員会活動、陸上練習を頑張ってきた。そのことが認められ、努力賞をいただけてよかった。これからもがんばっていきたい。」ということを述べていました。
水泳学習
B&G海洋センターのプールを使用して水泳学習をしています。ボランティアの滝童内先生に3~6年生は指導をして頂きました。5・6年生は本年度2回目です。クロールの泳ぎ方や息継ぎの仕方などの練習をしました。泳げるようになった子が増えました。ありがとうございました
2年生は、バタ足が上手になりました。
次回は、深いプールの方でクロールの泳ぎ方に挑戦です
4年生 ヒョウタン
ヒョウタンが暑さに負けず、すくすく成長中です当番がしっかり水やりを行っています
今日は、支柱をたてました。成長をこれから観察していきます。
クラブ活動
クラブ活動を実施しました。
スポーツクラブ
国際理解を深めるために、海外のスポーツに挑戦!
フィンランドのモルックを実施しました。50点をめざして投げました。初めてのスポーツでしたが盛り上がりました。
ものづくりクラブ
アイロンビーズに夢中でした。自分で作りたい物を調べて、作成している人もいました。
PC/科学クラブ
スクラッチを使ったプログラミングでゲームを作りました。実際に遊ぶととてもおもしろいものができ、歓声があちらこちらからあがりました。
ワールドゲームクラブ
今日のゲームは、イギリスのオセロとヨーロッパのトランプゲームのポーカーを行いました。
次はどこの国のゲームをするのか楽しみです。
3年 校外学習
第3学年は総合的な学習の時間「羽ばたけ里山に住むオオムラサキ」の学習でオオムラサキ公園(大木須)に行ってきました。
オオムラサキ飼育舎を見学し、オオムラサキの成虫やさなぎの様子を観察し、生態を知ることができました。さらに、里山大木須を愛する会」の方にオオムラサキの話を聞き、オオムラサキの生息する地域の様子や環境、保護の工夫や苦労などを知ることができました。
ミツバチのえさがなくなったときのえさ作りも体験しました。
情報教育
7月7日 情報教育の授業がありました。
4年生は情報モラルでネットの正しい使い方や情報の正しいとらえ方について学びました。
1年生はビスケットというソフトを使って絵を動かしたり2つの絵を合体させたりしてプログラミング学習を行いました。
5年生は情報モラルで主に著作権について学びました。インターネットに載っている画像を使用するときの注意点などを知り、今後、気を付けて利用していこうという意識を高めていました。
花立タイム:なかよし班活動
7月7日 最近は、暑くて校庭で遊ぶことができない日が続いています。しかし、外で遊びたいという願い事が叶ったのでしょうか?花立タイムで無事になかよし班(縦割り班)で遊ぶことができました。ドッジボールやいろおに、だるまさんがころんだなどをして楽しみました。
授業参観 PTA研修会
7月6日(水)授業参観
たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちの様子をみていただきました。お忙しい中ありがとうございました。
1年算数「どちらが長い」
2年音楽「リズムやドレミとなかよし」
1年生・2年生の教室に七夕のねがいごとが飾られていました。願いが叶いますように
3年国語「夏のくらし」
4年道徳「わたしのゆめ」
5年 国語「みんなが過ごしやすい町へ」
◎PTA研修会「青少年非行について~SNS等に起因する少年問題~」
講師に栃木県県民生活部の植嶋さんをお招きして、情報モラルについて学びました。
リモートで実施しました。たくさんの参加ありがとうございました。
◎学年懇談会
親子学びあい事業
6年生は授業参観で講師をお招きして、親子事業を実施しました。テーマは「ネット時代の歩き方を考えよう」です。
スマホにひそむ4つのリスクやスマホとの関わり方について学びました。話し合いをしっかりするなど、自分のこととして考えることができました。
ほとんどの6年生が中学生になったら携帯が欲しいと手を挙げました。携帯をもつことに対して親子で話し合うよいきっかけになってくれればと思います。
4年生 社会科見学
6月30日に4年生は社会科見学で、浄水場と保健衛生センターに行ってきました。
水道浄水場のきれいな水を送り出す仕組みを見学し、水道に関わる人々の工夫や努力に気付くことができました。
保健衛生センターを見学し地区のゴミ処理について知ると共に、大切な施設であることに気付くことができました。
職員玄関に涼やかなお花…
7月1日 地域コーディネーターの池田さんが職員玄関にお花を届けてくださいました。
涼やかなお花で、暑い中でも癒やされます。いつもありがとうございます。