日誌

学校の様子

NO1 PTA親子活動 1・2年生

3年ぶりにPTA親子活動を開催することができました。

学年委員さんを中心に、計画や準備を進めていただきありがとうございました。

子どもたちはこの日が来るのを楽しみにしていました。

お忙しい中でのご参加、ありがとうございました。

 

1年生 「6年後のカレンダー作り」

・それぞれが用意してきた材料で、親子仲良く楽しみながらカレンダーを作りました。

2年生 「モザイクアート作り」

・色合いや位置を考え、親子で楽しく・仲良く製作していました。できあがった作品をうれしそうに大事に持ち帰っていました。

 

 

おいしい楽しい調理の力 5年

5年生はゆでる調理実習を行いました。

自分がゆでたい野菜やいもの調理の仕方を調べました。切り方、ゆで方をくふうすることができました。

このあとおいしく頂きました。

家で練習をしてきた人もいるようです。すばらしいですね。

いつもお手伝いしている人もすばらしいですね。

家族の一員としてお料理の手伝いも頑張ってくださいね。

夢教室 5年生

ラグビー元日本代表の伊藤剛臣氏に夢についてのお話を聞くことができました。夢を実現させるためには「本気」「全力」「努力」「協力」など、たくさんの要素が必要であるということがわかりました。また、支えてくれる人たちに感謝の気持ちを忘れないことも大切だと教えていただきました。一人ひとりが夢について考えることができた、素敵な時間となりました。

校内漢字テスト

校内漢字テストが行われました。

結果はどうだったでしょう?

とめやはねも注意して練習するようにするとさらに点数がアップするでしょう。

次回は11月18日に校内計算テストがあります。しっかりと復習しましょう。

なかよし班対抗 ミニ運動会

10月13日(木)

5・6年生の実行委員を中心に児童会行事「なかよし班対抗 ミニ運動会」が実施されました。

玉入れ・リレー・〇×クイズを全校生で協力してとりくみました。

 

 開会式

玉入れ

リレー

〇×クイズ

10問あったうちの1つ

「1年生の国語大きなカブ」で、ネコの後ろで引っ張っていたのは犬である。〇か×か?」

正解は!

× ねずみ でした。

実行委員のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。5・6年生のリーダーシップが頼もしかったです。

笑顔あふれる時間になりましたキラキラ

 

陸上練習 外バージョン

昨日の放課後、初めての外バージョンの陸上練習を実施しました。

初めての外ということで、記録を各種目とりました。

目標に向かって、大会まで練習します。

いちご一会とちぎ国体学校観戦

10月1日〈土〉から第77回国民体育大会いちご一会とちぎ国体が開催されています。

10月9日〈日〉に南那須緑地運動公園でアーチェリー競技が実施され、5・6年生の希望者による学校観戦をしました。

子どもたちは初めて見るアーチェリーを興味深く観戦していました。緊張感ある会場の雰囲気を味わいました。

また、アーチェリー体験では、本物と同じような道具をつかい、実際の的に向かって打つ体験をしました。

貴重な体験をすることができました。

 

1・2年 遠足

バス1・2年 遠足 宇都宮動物園

バス晴天に恵まれ、おかげさまで充実した宇都宮動物園の遠足になりました。

きりんに上手にえさをあげることができました。

ルールを守って乗り物に乗れました。歓声があちらこちらからあがるほど大喜びだったようです。イベント

朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。青空の下、おいしそうに食べていました家庭科・調理

陸上練習開始 雨バージョン

10月22日に行われる南那須地区小学校陸上競技大会に向けて5・6年生の代表児童が放課後練習を開始しました。

陸上5・6年代表児童の保護者の皆様

お迎えのご協力をありがとうございます。

後期委員会スタート

今日から後期の委員会がスタートしました。

当番を決めるなど活動計画を立てていました。

栽培委員会

給食委員会  

各教室の配膳台をぴかぴかにしました。

保健委員会  

トイレットペーパーの補充などの仕事もしました。

放送委員会    

放送機器の説明を受けていました。 

図書委員会   

本の貸し出しの説明を受けていました。

体育委員会

了解各員会の後期の活躍を期待しています。

トートバック作り開始

6年生の家庭科でトートバック作りを開始しました。5年生の時にミシンを習い、上手にエプロン作りをしたのに・・・汗・焦る

「下糸って、どう出すんだったかな?」「まち針はどこから打つんだったかな?」

そんな声がちらほら衝撃・ガーン

大丈夫かなと思っていたらそこは6年生、分からないことはすぐに調べたり、友達や先生に聞いたりすぐに解決花丸

全員予定していたところまで進みました。合格

花立タイム・・・なかよし班共遊(室内版) 

今日の花立タイムの前に雨はやんだのですが、校庭がぬかるんでいたので「なかよし班共遊(室内版)」になりました。

2学期から、雨が降ったら遊べる教室をなかよし班ごとに割り振りました。そして、初めての室内版なかよし班活動になりました。

班ごとなので・・・

いつもは遊べない音楽室や多目的室などで遊べていつもより盛り上がっている班もありました!

 

・・・校内を歩いていると・・・もう10月

廊下の掲示も・・・

晴れた日にの夜空を眺めるのよいですね。

しらせたいもの

1年生がビニールをもって楽しそうに外に向かってました。

何をするのか尋ねてみると

1年生の国語でしらせたいものの作文を書くようです。

その材料集めだそうです。

キンモクセイの花でオレンジ色に敷き詰められているところに興味津々興奮・ヤッター!にっこり

栃の実やおちば、池・・・1年生のしらせたいもの探しの旅はまだまだ続きました3ツ星

 

あとから、教室に行って何を見付けたのかきいてみると・・・・

いい作文が書けそうですね花丸

 

10月姿勢体操

今月の姿勢体操は「背中のばし」です。

ネコ背にならないように時々やってみるといいですね。

保健委員会のアナウンスや各教室に来た保健委員のお手本のもと背中をたくさん伸ばせました。

今日も姿勢よく学習ができそうですキラキラ

朝の集会

10日(水)全校集会で表彰式がありました。

お祝い新体力テストで2名の児童がS認定証を頂きました。すばらしいです。

お祝い南那須地区音楽祭では「優秀賞」を頂きました。練習をたいへんよくがんばりました。

虫眼鏡校長先生からの話

10月の生活目標「みんなのために一日一回よいことをしよう」についてでした。

東日本大震災で東北地方が大きな被害を受けた後に流れていたコマーシャルの中の言葉だそうです。

校長先生:「境小学校の全員が一日一回みんなのためによいことをすると、毎日69個のよいことが生まれます。先生方にも協力していただけると86個のよいことが形になります。みなさんの周りにいる人たちは誰もが温かい気持ちになれるのだと思います。みんなでその気持ちをカタチにしてみましょうキラキラ

今日から、「こころづかい」「おもいやり」の気持ちを何個カタチに表すことができるか楽しみです。

 

国体応援のお花たち

お知らせ国体応援のメッセージを込めたお花たちです。

栽培委員会の児童を中心に応援スローガンを考えプランターに貼りました。花を植えたり、水をあげたりしていました。

アーチェリー会場の那須烏山市緑地運動公園に飾られ、おもてなしの彩りの1つになります。

アーチェリー会場でぜひ、境小学校の花を見付けてみてください星

南那須地区音楽祭

第17回南那須地区音楽祭が開催されました。

5、6年生(32名)が合唱の部に参加し、「怪獣のバラード」を元気いっぱいに歌いました。

中央祭に向けてまた、練習を頑張っていきます。

あいをこめて…

5年生が、5月に種をまいて育てた藍の葉が茂り、藍の葉で染め物の体験をしました。

たたき染めという手法で思い思いの模様を描きました。

 

まとまりのある…お囃子

5・6年生は、お囃子会の講師の方々からご指導をいただきながらお囃子の練習を取り組みました。

「それぞれの楽器の音にまとまりがでてました」など、お褒めの言葉をいただきました。

お囃子会の皆様、ご指導ありがとうございました。

4・5年後…

今週の金曜日の放課後から、陸上大会に向けて代表児童の練習が始まります。

 

1・2年生の体育では、リズムよく走る練習をしていました。

そして、リレーの練習です。

4・5年後には、境小学校のユニフォームを着て、陸上大会で活躍する選手がたくさん出ることを願ってます。

ひびきわたる歌声

10月4日(火)の南那須地区学校音楽祭にむけて5・6年生は毎日練習を頑張っています。

3年ぶりの開催です。音楽祭にむけてみんなで頑張るという経験ができています。

今日の花立タイムに、全校生にお披露目しました。

「怪獣のバラード」の歌声が体育館にひびき渡りました。

 

1時間ごとに・・・

3年生のかわいらしい列が校庭にできていました。

今日は、太陽の動きとかげの向きを

1時間ごとに記録するとのこと。

まじめな3年生は、この後もきちんと記録をしていました。

3年生のかげの向きも、1時間ごとに・・・

栃木県警察音楽隊&カラーガード隊

栃木県警察音楽隊&カラーガード隊をお招きして音楽鑑賞教室を実施しました。

初めてきく生演奏にわくわく、どきどきの子どもたち。

楽器紹介では、はじめてみる楽器やはじめてきく音色にわくわく、どきどきの子どもたち。

食い入るように見つめていました。

楽器の特徴をよく知ることができたようです。

 

そこへ、なんと…。

のびたくんとドラミちゃんが登場!

防犯についての寸劇をみました。

「いかのおすし」について分かりやすく説明して頂きました。

「いかのおすし」についてしっかりと覚えることができたという子どもたちの感想がたくさんありました。

指揮についての説明もおもしろく、とても興味深いものでした。指揮は、音楽の交通整理をする人だそうです。

実際に代表児童が警察音楽隊の指揮をさせていただきました。なんと貴重な体験でしょう。

子どもたちが楽しめるアニメの曲などたくさん演奏してくださりありがとうございました。「吹奏楽部に入って演奏してみたい」「警察官になって、カラーガード隊になりたい」など…。子どもたちの心に響いたようです。

境小学校出身の警察音楽隊の方がいらっしゃいました。

なりたいと夢見る子どもたち。

頑張れば夢が叶うかもしれませんね。

すてきな時間をありがとうございました。

あゆのプレゼント

ごはん ふりかけ 牛乳 ほうれんそうのごまあえ とん汁

鮎のからあげでした。

今日の給食では、栃木県に住むみなさんに、栃木の食材をもっと知ってもらいたいと「鮎のからあげ」を頂いたそうです。

「清流の女王」ともいわれ、わが国特有の魚です。「すいか」や「きゅうり」を思わせる特有な香りがすることから、「香魚」ともいわれています。

今日もおいしい給食をありがとうございました。

1年生 観察 パシャリ

少しの間だけ、1年教室に仲間入りしているダンゴムシたちの観察です。

タブレットでパシャリ!

拡大して観察です。いまどきの1年生はタブレットを使いこなせてすばらしい合格

1年生  風をもとめて

図画工作科「ひらひら ゆれて」

ハンガーにつけて つけて   

ゆらゆら ひらひら

風が来るのを待つようですハート

どんな作品になるのか楽しみです。

イベント企画 進行中

5・6年生は英語でのイベント企画を着々と進めています。

2学期中に全校生で取り組むようです。

どんなイベントになるか、楽しみです興奮・ヤッター!

期待してます了解

少しの間だけ仲間入り

1年教室に、今週だけ… 

ダンゴムシ・ダンゴムシ・おんぶバッタが仲間入りです。

3つのかごが並んでいました。

生活科のお勉強だそうです。

聞き取り名人

今日の朝の学習は聞き取り名人でした。

各学年話をよく聞き、自分の考えをまとめていました。

5・6年生になると、聞いたことから要点を上手にまとめることができています。

かげと太陽

3年生の理科でかげと太陽の学習をしていました。太陽のでる向きやかげのできる向きなどを調べていました。

「前の人の頭のところにたちましょう」の指示のもと、一列に並んでいる姿がとてもかわいらしかったです。

「なんで一列になったのかな?」

 

太陽とかげの学習に入り、わくわくの様子でした。

お花をありがとうございます。

 

地域コーディネーターの池田さんから、お花が届きました。職員玄関に飾らせて頂きました。いつもありがとうございます。秋の足音が…

秋の七草といえば…
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」

「朝貌」については諸説ありますが、現在では桔梗(ききょう)が定説だそうです。

 

今日の学び

〇3・4年生の合同体育

ベースボール型ゲームが始まりました。

ボールに当たると歓声が上がりました。

…ボールに当たらず、カラーコーンに当たっても

… それは、それで楽しそうでした。

練習を重ねて、きっと遠くまで飛ばせるようになることでしょう。

 

〇2年生の算数は図形の学習に入りました。

 何の形ができるかな?

 

〇1年生は5時間目でもしっかり学習ができていました。

 漢字の練習です。書き順の練習をしていました。

 正しい書き順を覚えられたかな?

お囃子

9月26日(月)

ボランティアの方が毎回熱心に教えてくださいます。

ありがとうございます。

リズムを覚え、強弱を意識できるようになりました。

 

全校共遊

今日の花立タイムは、児童会の企画により「全校」共遊を行いました。

何をしたかというと…

やっぱり、境小の子どもたちの大好きな「けいどろ」でしたにっこり

1回戦のおには1~5年生から各3人ずつ。

2回戦のおには6年生でした。

みんなとってもなかよしですハート

 

親子読書はいかがですか?

今日は読み聞かせがありました。集中して聞き入っていました。

急に涼しくなりました。読書の秋が到来でしょうか。

読み聞かせが大好きな子どもたちです。

明日からの3連休に親子読書はいかがですか?本

ALTミーティング

6年生は 夏休みの思い出をALTに伝えたり、その他の質問に答えたりと会話を楽しみました。

作成したスライドを見せながら、練習の成果を発揮していました。

1学期よりも自分から積極的に質問をしている姿には感心しました。さすがです!

もうすぐ種が…

1年生が夏休みの間、大切に育てていたアサガオたちです。

もうすぐ、種がたくさん取れそうです花丸

夏休みの間、お世話をありがとうございました。

保健委員会より

朝の活動では、保健委員会が健康に関する動画を作成したものを見ました。

ハンカチをもっているか、爪を切った方がいいかなど今すぐできる衛生チェックを確認できました。

「耳によくないことは?」「早く寝てたくさん睡眠をとることでおこることは?」「救急車をよぶときにかける電話番号は?」の3つのクイズもでました。

3問クイズのワークシートを今日持ち帰ります。ぜひ健康について話題にしてみてください。

 

交通安全教室

3~6年生が交通安全教室をリモートで行いました。

校長先生からは、自分の身は自分で守る大切さについて話がありました。

次に、交通教育指導員さんからのお話がありました。

まず最初にDVD(自転車編)を視聴しました。

その後、交通ルールなどに関する〇×クイズを行いました。

烏山警察署の方からヘルメットの重要性や道路の渡り方の話がありました。

今日学んだことをいかして今年度の後半も無事故で生活できるように願っています。

 

 

町には 秘密がたくさん!

2年生が生活科探検で、駅・図書館・郵便局の公共施設を見学しました。

烏山駅では、上手に切符を買うことができました。

駅員さんが、子ども達のためにたくさんの質問に答えて頂きました。アキュム博士になれるぐらいに、詳しく教えて頂きました。また、電車が大好きになりそうなぐらい秘密をたくさん教えてくださいました。電車からみる龍門の滝も最高でした。

南那須図書館を見学しました。秘密の部屋←書庫を見せていただき大喜びでした。

本やDVDをかりたり、おはなし会などに参加したりと子ども達はひごろから利用しているようでした。

たくさんの秘密を教えていただき図書館の利用もますますしやすくなったようです。たくさん本を読んでくれることを願っています。

 

烏山郵便局では、切手を買い、お手紙を出してきました。郵便局の秘密をたくさん教えて頂きました。

書いた手紙が届くことが楽しみです。

 

 

烏山駅・南那須図書館・烏山郵便局の皆様。インタビューに答えてくださったり、施設を見学させてくださったり大変ありがとうございました。実際に見ることができてたいへんよい勉強になりました。

 

合格したかな?

今日は、校内計算テストを実施しました。学習の成果を発揮できた子どもたちも多くいました。

合格点は90点です。次回は漢字テストを10月14日に実施します。復習をしっかりしましょうね。

久しぶりのなかよし班共遊

月曜日と木曜日の週に2回!草むしりを頑張りました。

校庭の草がずいぶんなくなりました。

働き者の境小の子どもたちのおかげです。

 

今日の花立タイムは、久しぶりのなかよし班共遊ができました。

涼しい気温だったので、おもいっきり 

こおりおにやドッジボール、ふやしおにをして汗を流していました。

 

涼しかったので…

昨日は暑くて遊べませんでしたが、今日は、涼しかったので、業間にはたくさんの子どもたちが校庭で遊びました。

栽培委員会もしっかりと活動していました。きれいな花が咲いています。

新しいALT 参加

9月13日~新しくジョイ先生も英語の授業に参加し、教えてくれています。

4年生 英語の歌でリズム遊びです。なかなか動きも難しいですが頑張っていました。

 

6年生 スモールトークのききとりも、さすが6年生。よくできていました。

 夏休みの思い出のスライドを作成 来週のALTミーティングにむけて発表の練習をしました。

 

 

 

お話会 3・4年

今日は、3・4年生に、那須烏山市立図書館「小学校訪問おはなし会」に烏山図書館から2名の職員の方が来校し、おはなしを聞かせてくれました。

今日も、子どもが興味をもつような本をたくさん用意してくださいました。ありがとうございました。

 

このほかにもたくさんの本を紹介してくださいました。

烏山図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。本

おはなし会 1・2年生

 

那須烏山市立図書館「小学校訪問おはなし会」に烏山図書館から2名の職員の方が来校し、1・2年生におはなしを聞かせてくれました。

子どもが興味をもつような本をたくさん用意してくださいました。

おかげで、引き込まれるように、真剣に耳を傾けていました。

 

今日読んでくれた本は、烏山図書館にあります。

ぜひ、図書館へ本

どんなもよう?

 

5年 図画工作科「こころもよう」では、色、筆づかい、形を工夫して「気持ち」を表現しました。

5年生の今日のこころはどんな模様だったのでしょう?

水災害(竜巻・土砂崩れ)避難訓練

水災害(竜巻・土砂崩れ)避難訓練を実施しました。

事前に「NHK for school」等で災害のおそろしさやその対策と予防などをそれぞれのクラスで学習し意識を高めました。

 

最初に、「竜巻注意報」発令後の避難訓練をしました。

児童は担任の指示のもと、頭部を守るものをもち、机の下に潜り、頭部を守る姿勢をとりました。

次に「土砂災害警戒警報」発令後の訓練をしました。

山側から離れた3階に避難です。

避難訓練後クラスでもう一度避難経路や避難場所の確認をしました。

特に1年生は、授業以外の時間にこのようなことがあった場合はどのようにすればよいかの確認をしました。別の場所でも安全な行動がとれるように訓練をしていました。

 

お囃子

2学期初めてのお囃子でしたが「夏休みに練習してきた成果かな?1学期と同じくらい上手です」とお褒めの言葉をいただきました。1学期にリズムをしっかりと身に付けたようですね。すばらしいです。

情報教育 2年 4年

情報教育 …2年生は「スカイメニューの使い方」の使い方を教わりました。話をよく聞いてしっかりと活動に取り組みました。

4年生「プログラミング」プログラミングをしてクイズを作りました。難しいプログラミングもありましたが、頑張って取り組んでいました。