学校の様子
4年生は予定通りに無事に到着しました
退所式を終えて、お菓子の城でお土産を買って、4年生が全員無事に予定通りに到着しました。昨晩は全員9時半には静かに就寝したそうで、全般的に集団行動もとてもよくできたとのことです。(学校でもそのように行動してくれるといいのですが・・・。)

おいしそうな昼食です
お昼のメニューはカレーのようです。オリエンテーリングでおなかがすいたのでしょうか、みんなもりもり食べています。


オリエンテーリング無事終了
オリエンテーリングが無事に終わりました。どの班が1位になったのでしょうか。
この後、昼食を食べて、もみじ谷吊り橋とお菓子の城に寄って帰ります。


この後、昼食を食べて、もみじ谷吊り橋とお菓子の城に寄って帰ります。
オリエンテーリングに出発です
ルールの説明を受けて、いよいよオリエンテーリングに出発です。


班員の協力と頭脳、体力の3つが勝利のポイントです。
4年生、体力はあるのですが・・・。
班員の協力と頭脳、体力の3つが勝利のポイントです。
4年生、体力はあるのですが・・・。
みんな元気に朝を迎えました
全員元気に朝を迎え、朝食を食べました。きょうは所の周りのゴヨウツツジの群落の中で、オリエンテーリングを行います。すぐにもめる4年生、仲良く活動してほしいです。



どうも写真の送り主である教頭先生のガラ携のレンズにカビが生えているようで、ボケボケの写真ですみません。
どうも写真の送り主である教頭先生のガラ携のレンズにカビが生えているようで、ボケボケの写真ですみません。
夕食
今度こそ、本日最後の更新です。
明日も4年生の元気な姿を見るのが楽しみです。
4年宿泊学習は予定通りに順調に進んでいます
霧の中の登山となりましたが、全員無事に茶臼岳登山を為し遂げました。順調に下山できたため、予定より早くなす高原自然の家に入所できました。
フクロウの絵づけが終わって、これから夕食です。

がんばって登りました。



絵づけしたフクロウは記念のお土産になりました。
きょうの4年宿泊学習シリーズはこれにて終了させていただきます。あしたもアップしますのでご期待ください。
フクロウの絵づけが終わって、これから夕食です。
がんばって登りました。
絵づけしたフクロウは記念のお土産になりました。
きょうの4年宿泊学習シリーズはこれにて終了させていただきます。あしたもアップしますのでご期待ください。
殺生石にて
後ろの石が殺生石で、四方に飛び散ったこの石の一部が下境まで飛んできました。その石を奉ったのが解石神社です。
4年宿泊学習シリーズ
10月13日から14日、4年生がなす高原自然の家に宿泊学習に出発しました。

きょうは茶臼岳登山を行いますが、天候が心配です。
これから、随時HPを更新していきますので、ご期待ください。
きょうは茶臼岳登山を行いますが、天候が心配です。
これから、随時HPを更新していきますので、ご期待ください。
絆が深まった親子活動
去る9月23日にPTAの親子活動を実施しました。各学年とも工夫を凝らし、楽しく親子の絆を深めることができました。

1年生はタイムカプセルを作りました。 2年生はドッジボールを行いました。

3年生はミニ運動会を行いました。 4年生は料理教室で青椒肉絲を作りました。

5年生は渋井さんを講師に、本格石窯ピザを作りました。6年生は小砂子焼き市川釜の市川さんを講師に、2月の茶道体験で使う抹茶茶碗を作りました。
準備をしてくださった学年PTAの役員さん、ピザ焼きを指導してくださった渋井さん、陶芸を指導してくださった市川さん、大変お世話になりました。

4年生の保護者から料理教室の講
師をおおせつかった白衣の初老
はて、これはいったい誰?
1年生はタイムカプセルを作りました。 2年生はドッジボールを行いました。
3年生はミニ運動会を行いました。 4年生は料理教室で青椒肉絲を作りました。
5年生は渋井さんを講師に、本格石窯ピザを作りました。6年生は小砂子焼き市川釜の市川さんを講師に、2月の茶道体験で使う抹茶茶碗を作りました。
準備をしてくださった学年PTAの役員さん、ピザ焼きを指導してくださった渋井さん、陶芸を指導してくださった市川さん、大変お世話になりました。
4年生の保護者から料理教室の講
師をおおせつかった白衣の初老
はて、これはいったい誰?
先生による交換読み聞かせ
9月は読書月間として様々な活動を行ってきました。今朝は先生による交換読み聞かせを行いました。担任の先生とは違う先生が教室に来て、読み聞かせをしてくださるとのことで、子どもたちは興味深そうに聞いていました。



心が満腹『お話バイキング』
読書月間中の催しの一つとして、9月21日に『お話バイキング』を行いました。4つの会場で行われる読み聞かせの中から、子どもたち銘々が興味のある話しを選んで聞く「バイキング」です。
読み聞かせの後、4つの会場では、新しく購入した本の紹介も行いました。

この会場は「しゅっぱつしんこう!」と「おやおや、おやさい」の読み聞かせ

ここでは「からすのパンやさん」

ここでは「くじらだ!」

ここでは「ぞうのはな」と「ダンゴムシみつけたよ」

読み聞かせの後、新しく購入した本の紹介も行いました。
お子さんは、「お話バイキング」でどんな本を選んだのでしょうか。ぜひ、お子さんが選んだ本について感想を聞くなど、本の会話を広げてください。
読み聞かせの後、4つの会場では、新しく購入した本の紹介も行いました。
この会場は「しゅっぱつしんこう!」と「おやおや、おやさい」の読み聞かせ
ここでは「からすのパンやさん」
ここでは「くじらだ!」
ここでは「ぞうのはな」と「ダンゴムシみつけたよ」
読み聞かせの後、新しく購入した本の紹介も行いました。
お子さんは、「お話バイキング」でどんな本を選んだのでしょうか。ぜひ、お子さんが選んだ本について感想を聞くなど、本の会話を広げてください。
読書月間の催しいろいろ
9月は本校の読書月間です。教職員による読み聞かせや、同じ本を家族とともに読むリレー家読、校内読書感想画コンクールなど、本に親しむための企画をいろいろ展開しています。
13日と15日には、南那須図書館ボランティアの皆さんが読み聞かせに来てくれました。
また、14日には、同ボランティアの人形劇団「グー・チョキ・パー」の皆さんが人形劇を上演してくれました。子どもたちは皆、本の世界に引き込まれていました。お忙しい中、お越しくださったボランティアの皆さん、子どもたちに大変素晴らしい機会を提供してくださり、ありがとうございました。

読み聞かせに熱心に聞き入る子どもたち

人形劇「ねずみのすもう」の一コマ 本校教員(左)も熱演

「3びきのやぎ グラフ」 グー・チョキ・パーのみなさん
13日と15日には、南那須図書館ボランティアの皆さんが読み聞かせに来てくれました。
また、14日には、同ボランティアの人形劇団「グー・チョキ・パー」の皆さんが人形劇を上演してくれました。子どもたちは皆、本の世界に引き込まれていました。お忙しい中、お越しくださったボランティアの皆さん、子どもたちに大変素晴らしい機会を提供してくださり、ありがとうございました。
読み聞かせに熱心に聞き入る子どもたち
人形劇「ねずみのすもう」の一コマ 本校教員(左)も熱演
「3びきのやぎ グラフ」 グー・チョキ・パーのみなさん
竜巻避難訓練
9月5日
竜巻の避難訓練を行いました。毎年行っている訓練ではありましたが、児童の身を守る力をより高めるため、今回は2度の訓練のうち1回を、いつ竜巻が起こるか予告せずに行いました。
急に校内放送が始まり竜巻の発生が告げられると、児童は素早く行動を起こしました。不意の発令だったために、児童は音楽室や昇降口など、それぞれ自分の教室とは異なる場所から避難を開始することとなりました。学年ごとに避難する場所は決められていましたが、それはあくまでも教室から避難する際の決まりです。児童は今自分のいる場所の近くで、安全な空間を探し出して避難しました。ランドセルを持ち出せなかった児童も、身近にあるもので頭を覆うなど、工夫して身を守っていました。
万が一のとき、自分の身を守る力が根付いてきています。

竜巻の避難訓練を行いました。毎年行っている訓練ではありましたが、児童の身を守る力をより高めるため、今回は2度の訓練のうち1回を、いつ竜巻が起こるか予告せずに行いました。
急に校内放送が始まり竜巻の発生が告げられると、児童は素早く行動を起こしました。不意の発令だったために、児童は音楽室や昇降口など、それぞれ自分の教室とは異なる場所から避難を開始することとなりました。学年ごとに避難する場所は決められていましたが、それはあくまでも教室から避難する際の決まりです。児童は今自分のいる場所の近くで、安全な空間を探し出して避難しました。ランドセルを持ち出せなかった児童も、身近にあるもので頭を覆うなど、工夫して身を守っていました。
万が一のとき、自分の身を守る力が根付いてきています。
第2学期始業式
9月1日(木)転入生を含め全校児童76名全員が元気にそろい、始業式が行われました。
まず、校長先生から、オリンピックで日本人選手が大活躍したことが紹介されました。レスリングの伊調選手から「あきらめないこと」の大切さを、シンクロやバドミントンのダブルスなどの団体競技から「協力すること」の大切さを、そして陸上400mリレーから「工夫すること」の大切さをそれぞれ学んだとのお話がありました。今学期は学習発表会などの行事がたくさんあるので、皆さんも「あきらめず」「協力し」「工夫して」がんばるよう期待しています。
次に、2・4・6年生の代表児童から「夏休みの反省と2学期の目標」の発表がありました。3人とも2学期への意気込みが感じられるすばらしい発表でした。
最後に児童も先生も声を合わせて校歌を斉唱し、始業式は終了。みんな生き生きとした表情で2学期のスタートを切りました。

まず、校長先生から、オリンピックで日本人選手が大活躍したことが紹介されました。レスリングの伊調選手から「あきらめないこと」の大切さを、シンクロやバドミントンのダブルスなどの団体競技から「協力すること」の大切さを、そして陸上400mリレーから「工夫すること」の大切さをそれぞれ学んだとのお話がありました。今学期は学習発表会などの行事がたくさんあるので、皆さんも「あきらめず」「協力し」「工夫して」がんばるよう期待しています。
次に、2・4・6年生の代表児童から「夏休みの反省と2学期の目標」の発表がありました。3人とも2学期への意気込みが感じられるすばらしい発表でした。
最後に児童も先生も声を合わせて校歌を斉唱し、始業式は終了。みんな生き生きとした表情で2学期のスタートを切りました。
終業式
今日、終業式が全員そろって行われました。1学期は69日(1年生は68日)でした。大きな事故やけがもなく、元気に過ごすことができました。校長先生からは、1学期の生活の様子について、通信票の行動の記録をもとに話がありました。「元気よくあいさつができた」など6項目について、お褒めの言葉をいただきました。特に境小の子どもたちのすばらしいところは「毎日休まず学校に来ることができたこと。」とさらに褒められ、子どもたちはうれしそうでした。 また、学区内の危険箇所の写真を見せて、注意する点について具体的な話がありした。子どもたちは、「そこ知ってる。」などと興味深く聞いていました。
その後、1.3.5年生の代表児童が「算数をがんばりました。」、「食べ物の好き嫌いをなくすように努力しました。」「運動会の係など、高学年としての責任を果たしました。」など、1学期にがんばったことを発表しました。皆大変上手にでき、みんなから大きな拍手をもらい満足そうでした。
42日間の夏休みを安全で有意義に過ごして、9月1日に全員元気に登校できますよう、保護者の皆様の見守りをお願いします。


その後、1.3.5年生の代表児童が「算数をがんばりました。」、「食べ物の好き嫌いをなくすように努力しました。」「運動会の係など、高学年としての責任を果たしました。」など、1学期にがんばったことを発表しました。皆大変上手にでき、みんなから大きな拍手をもらい満足そうでした。
42日間の夏休みを安全で有意義に過ごして、9月1日に全員元気に登校できますよう、保護者の皆様の見守りをお願いします。
たくさんの作物が
「総合的な学習の時間」に教材園でいろいろな作物を作っています。昨年度、地域の方から黒土をいただきました。また、黒土を教材園に入れる作業は、保護者の桑久保さんと石川さんのお二人が機械をもってきてボランティアで行ってくださいました。春先から各学年で話し合って決めたものや理科で使うものなど、苗を植えたり、種をまいたりしました。たくさんの日差しを浴びて、今最盛期です。
4年生 小玉すいか(終業式にいただきます) 5年生のひょうたん

1,2年生のさつまいも 3年生のきゅうり

2年生のミニトマト(盗み食いした校長はとても甘いと) 2年生のとうもろこし
それと、忘れちゃいけないジャンボカボチャ。昨年の市立図書館のジャンボカボチャコンテストでは49.8㎏で惜しくも準優勝。今年は優勝を狙うと校長が熱心に育てています。

これは7月15日に受粉した時のカボチャの雌花で大きさは2cm程でしたが、4日後のきょうは直径10cmにも成長しています。今年の目標は60㎏越え!!
4年生 小玉すいか(終業式にいただきます) 5年生のひょうたん
1,2年生のさつまいも 3年生のきゅうり
2年生のミニトマト(盗み食いした校長はとても甘いと) 2年生のとうもろこし
それと、忘れちゃいけないジャンボカボチャ。昨年の市立図書館のジャンボカボチャコンテストでは49.8㎏で惜しくも準優勝。今年は優勝を狙うと校長が熱心に育てています。
これは7月15日に受粉した時のカボチャの雌花で大きさは2cm程でしたが、4日後のきょうは直径10cmにも成長しています。今年の目標は60㎏越え!!
お囃子の練習始まる
5・6年生は総合的な学習の時間で、郷土の伝統芸能について学習しています。今年も『小宅流下境囃子方保存会』の皆さんの指導でお囃子の練習を始めました。

指導者の皆さんです。

初心者の5年生は、まずはマットたたきから。


昨年からやっている6年生はさすがにうまい!

お囃子の演奏は、まず、笛のリードで始まり、次に鉦が入り、太鼓と続きます。一笛、二鉦、三太鼓と言われています。小宅流下境囃子方保存会の皆様、今年もお世話になります。
指導者の皆さんです。
初心者の5年生は、まずはマットたたきから。
昨年からやっている6年生はさすがにうまい!
お囃子の演奏は、まず、笛のリードで始まり、次に鉦が入り、太鼓と続きます。一笛、二鉦、三太鼓と言われています。小宅流下境囃子方保存会の皆様、今年もお世話になります。
読み聞かせ
今年度、本校では『読書指導の充実』に力を入れています。そのための取組として、年間100冊読破、必読図書の設定、読み聞かせ、朝の読書等を行っています。
今日の朝の活動では、担任を交換して「読み聞かせ」を行いました。いつもの担任の先生と違う先生の読み聞かせとあって、いつも以上に真剣に聞き入っていました。今後も様々な活動をとおして、子どもたちの「話したり、書いたりする力」を伸ばしていきたいと思います。

今日の朝の活動では、担任を交換して「読み聞かせ」を行いました。いつもの担任の先生と違う先生の読み聞かせとあって、いつも以上に真剣に聞き入っていました。今後も様々な活動をとおして、子どもたちの「話したり、書いたりする力」を伸ばしていきたいと思います。
音楽祭に向けて
10月4日の地区音楽祭に向けて、4,5,6年生の音楽練習が始まっています。今日が5回目になります。今年は、ゆずのアップテンポな『OLA!!』を合奏します。出来具合によって変更になる場合もありますが、とりあえず楽器の分担が決まり、パートごとに練習に励んでいます。きっとすばらしい演奏になると思います。今から楽しみです。
