日誌

学校の様子

なかよし班活動

 2日になかよし班活動(1年生から6年生までの縦割り班)を行いました。
 奇数班はドッジボール、偶数班はおにごっこをやりました。掃除では一緒に活動していますが、なかよし班で遊ぶのは数少ない機会でとても楽しそうに遊んでいました。また、今回は5年生がリーダーとなって、事前に遊びを決めたり、みんなに説明したりしました。初めてのリーダーとしての活動で、戸惑う場面もありましたが、自覚をもって取り組むことができました。卒業に向けて、5年生が中心となって活動する場面が増えてきますが、新リーダーとして活躍してくれることと思います。

算数教室 学年交流活動

 26日に学年交流活動で「算数教室」を行いました。1年生はたし算の計算を6年生に教えてもらったり丸付けをしてもらったりしました。2年生はかけ算九九暗唱を4年生にできているかどうか聞いてもらいました。3年生は5年生にかけ算の筆算をお手伝いしてもらいました。上級生は優しく教えることができていました。また、下級生もうれしそうに取り組んでいました。
  
 

研究授業

 本校では学力向上のために様々な取組を行っています。その取組の一つ「国語科の授業改善」として教員全員の研究授業と授業研究会を行っています。25日は3年生の国語の研究授業を行いました。「資料から読み取ったことを発表原稿にまとめて、発表の仕方に注意して発表の練習をする」授業でした。一人一人がしっかりとまとめて、声の大きさや間の取り方など工夫しながらしっかりと取り組んでいました。また、放課後は、教員による授業研究会を行い、成果や課題について研究を深めました。 
 
 
            

校内漢字テスト

 今朝、今年度9回目の校内漢字テストが行われました。前もって出る漢字が示され、家庭学習で練習し(!?)漢字テストに臨みました。1年生から6年生まで熱心に取り組むことができました。次回漢字テストは2月21日に行われます。目指せ、一発合格。
    
 

上学年・下学年遊び

 毎週木曜日は清掃なしで『共遊』の時間です。19日は下学年(1,2,3年生)と上学年(4,5,6年生)に分かれて遊びました。下学年は、全員でのドッジボール、上学年は男女に分かれて、サッカーをしました。普段は学年だけの少人数で遊ぶことの多い本校児童ですが、今日は学年を超えたたくさん友達と生き生きと遊ぶことができました。
 

学年交流活動

  12日の昼休みの後、学年交流活動「6年生による読み聞かせ」を行いました。6年生が3グループに分かれて、1.2.3年教室にてj自分たちで選んだ本を下級生に読み聞かせをしました。4.5年生は6年生の読み聞かせを聞くとともに、4月から高学年になるため、6年生の活動の様子をよく見て勉強しました。
  6年生は本選び、読み方の練習を短い期間ながら一生懸命行いました。緊張した様子でしたがとても上手に読めました。下級生も物音一つ立てずに熱心に聞くことができました。
  3学期は合計11回の様々な活動を実施する予定です。
    

3学期がスタートしました

  1月10日に3学期の始業式を行いました。2年・4年・6年の代表児童が冬休みの思い出や3学期にがんばりたいことを発表してくれました。
  
    全員元気に登校しました         かけ算九九を完璧に覚えます
  
   漢字や割り算をがんばります        自主学習を毎日がんばります
  
 有意義な3学期となるよう、児童・教職員一同精一杯がんばりますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 

明日から冬休み

 12月22日に第2学期の終業式を行いました。「繰り上がりのある足し算が早くできるようになりました。」「漢字練習や理科をがんばりました。」「学習発表会の司会をがんばりました。」など、1年生、3年生、5年生の代表児童が2学期にがんばったことを述べました。
 明日から冬休みです。健康に気をつけ、事故やけがのない有意義な冬休みになるよう、家庭の協力をお願いします。  どうかよいお年をお迎えください。
 
  

すこやか表彰式

  12月20日に那須烏山市のすこやか表彰の表彰式を行いました。今年度2回目になる今回は、奉仕賞を4名が、努力賞、親切賞、文芸賞を各1名の計7名が受賞し、大谷市長様から表彰状とメダルが授与されました。おめでとうございました。この受賞を励みに、これからも活躍してくれることを期待しています。
       

速報:5年生の育樹祭の様子が栃テレニュースに

 12月15日に第11回那須烏山市育樹祭の植樹会が境小学校で行われました。本市からは大谷市長様、渡辺議長様、田代教育長様と本校5年生が参加し、ソメイヨシノ5本を植樹しました。この桜はソメイヨシノ発祥の地、東京都の豊島区から贈られたものです。植樹会には豊島区から教育部長様や文化観光課長様、染井よしの桜の里駒込協議会の皆様等、計11名の皆様も駆けつけてくださいました。この桜をこれから大切に育てていきたいと思います。
 この様子は本日(15日)の栃テレニュース(午後6時と9時)で放送されますのでぜひご覧ください。
     

ワークショップ型演劇「ねこはしる」上演

 12月8日に市教委文化振興課のお骨折りにより、文化庁の文化芸術による子供の育成事業の巡回公演が開催されました。東京の劇団アートインAsibinaの皆さんによる『ねこはしる』を上演しました。ワークショップ型演劇で本校の4年生も劇に参加しました。
 

 

 
 生の演劇を間近に見ることができ、子どもたちも大喜びでした。 東京から来てくださった、劇団Asibinaのみなさん、この機会を設定してくれた市教委文化振興課の皆さん、大変ありがとうございました。

第2回書き方教室

 今日の花立タイムは、第2回書き方教室を行いました。4,5,6年生が先生役となって、1,2,3年生に書き方を教えました。先生役のお兄さん、お姉さんがマンツーマンでついて、とても親切に教えることができました。1,2,3年生は普段の授業よりもとても熱心に勉強していました。次回、花立タイムは、12月8日、計算教室を行います。
   

花いっぱいにしよう

 18日の5時間目、「花いっぱいにしよう」を行いました。上学年と下学年のペアになり、上学年の児童が下学年の児童に植え方などを丁寧に教えました。春には、パンジーとチューリップがきれいに咲きそろいます。
 
 

夢の教室


 17日の5.6校時、5年生で夢の教室を行いました。今年の夢の先生は、北京オリンピック
400mメドレーリレー銅メダリストの佐藤久佳さんでした。
 まず、体育館で夢先生とゲームを行いました。どうしたらうまくいくかなどを夢先生と話し合いながら楽しく行いました。
 その後教室に戻り、夢先生が夢(「オリンピックでメダルを取ること!」)を実現するまでのお話を聞きました。話の冒頭では、北京オリンピックでメダルをとった映像を見せていただきました。オリンピックでメダルをとった選手が目の前に居て話をしてくださり、子ども達は目を輝かせながら聞き入っていました。最後には、子ども達、一人一人が、自分の夢を堂々と発表しました。とても有意義な時間となりました。
 
 
  

第3学年遠足

10月26日(水)
 3年生が遠足でこども科学館と栃木県防災館に行きました。こども科学館では、皆でプラネタリウムを見た後、班別に見学しました。不思議な体験をするなど楽しく活動し、お昼を食べました。 栃木県防災館では、 暴風・煙・地震・豪雨の体験を行いました。子どもたちは帰りのバスの中までずっと楽しげでした。
 
 
 

修学旅行

10月21日(金)
  修学旅行に行っていた6年生が帰ってきました。充実した修学旅行だったようです。
 
 
 
 
 

修学旅行1日目

10月20日(木)
  6年生が修学旅行で東京方面に向かいました。国立科学博物館やお台場、羽田空港整備工場などを見学しました。みんな元気に過ごしています。
 
 

日産栃木工場見学

10月19日(水)
  5年生が社会科見学で、日産の栃木工場を見学しました。
  車に試乗したり、車が組み立てられる行程を見学させてもらったりしました。工場の中は子どもたちの興味を引くものばかりで、子どもたちは見学をとても楽しんでいる様子でした。
  ※残念ながら工場内は撮影不可だったので、試乗中の写真を載せます。
 
 
 
 

児童会主催のチャレンジランキング

 18日に児童会主催のチャレンジランキングを開催しました。6つの委員会ごとに委員会の仕事にちなんだゲームを工夫しました。
 子どもたちは6つのコーナーを縦割の生活班で回ってプレーし、得点を競い合いました。
 
放送委員会の「30秒でどこまで読めるかな」のコーナー


給食委員会の「お玉でゴー」のコーナー


図書委員会の「タイトルを探せ」


保健委員会の「バランス決」
 

体育委員会の「ボール入れ」


飼育・栽培委員会の「動物・植物当てクイズ」

 各委員会ともみんなが楽しめるコーナーにしようと一生懸命工夫してくれたお陰で、参加した子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。運営に当たった高学年児童も充実感を味わうことができました。

4年生は予定通りに無事に到着しました

 退所式を終えて、お菓子の城でお土産を買って、4年生が全員無事に予定通りに到着しました。昨晩は全員9時半には静かに就寝したそうで、全般的に集団行動もとてもよくできたとのことです。(学校でもそのように行動してくれるといいのですが・・・。)