学校の様子
1年生活科「シャボン玉で遊ぼう」
26日、1年生が生活科で、シャボン玉の飛ばし方を考え、大きいの・小さいの工夫して飛ばしました。



人形劇鑑賞
22日、ちっちゃな劇場という劇団の人形劇を鑑賞しました。
「わらぶき屋根の家」のお話とグリム童話の「おいしいおかゆ」のお話に、子どもたちもノリノリで楽しく鑑賞しました。





「わらぶき屋根の家」のお話とグリム童話の「おいしいおかゆ」のお話に、子どもたちもノリノリで楽しく鑑賞しました。
4年宿泊学習part7
退所式の様子です。2日間お世話になりました。

4年宿泊学習part6
2日目スタート、みんな元気いっぱいです。


オリエンテーリング出発!


歩いたあとの最後の昼食です。
オリエンテーリング出発!
歩いたあとの最後の昼食です。
4年宿泊学習part5
全員元気に夕食です。

4年宿泊学習part4
全員元気になす高原自然の家に到着しました。
入所式の様子です。

ふくろうの絵付けをしました。 かわいいふくろうができました。
入所式の様子です。
ふくろうの絵付けをしました。 かわいいふくろうができました。
4年宿泊学習part3
山頂到着、全員がんばりました。
4年宿泊学習part2
9:30 殺生石到着 全員元気です。

10:20 那須ロープウェイに乗りました。


山頂駅到着 これから茶臼岳を登ります。
10:20 那須ロープウェイに乗りました。
山頂駅到着 これから茶臼岳を登ります。
4年宿泊学習(那須)
20日、4年生が宿泊学習に出発しました。
今日は、午前中に那須岳を登山し、午後はなす高原自然の家でふくろうの絵付けや天体観測をする予定です。



今日は、午前中に那須岳を登山し、午後はなす高原自然の家でふくろうの絵付けや天体観測をする予定です。
音楽練習
10月3日の音楽祭(小川総合福祉センター会場)に向けて、合奏の練習をしています。
1学期、夏休みと練習を重ね、上手に演奏できるようになってきました。さらに盛り上がりを作る練習に力を入れています。



1学期、夏休みと練習を重ね、上手に演奏できるようになってきました。さらに盛り上がりを作る練習に力を入れています。
南那須図書館のお話会
読書月間の一環として、南那須図書館によるお話会を、学年ごとに実施しました。
各学年とも、静かに真剣に聞いていました。





各学年とも、静かに真剣に聞いていました。
竜巻の避難訓練
9月13日、竜巻の避難訓練を行いました。
1回目は授業中の設定で、学年ごとに指定された避難場所(窓の少ない場所)に避難し、ランドセルで頭や首を守る姿勢を練習しました。


2回目は昼休みに、突然竜巻の発生を放送し、子どもたちが自主的に考えた場所で身を守る能力を高める訓練をしました。
校庭にいた児童は、印刷室や更衣室廊下等へ、教室にいた児童は、ランドセルを背負って資料室や窓のない廊下等へそれぞれ考えて避難することができました。



1回目は授業中の設定で、学年ごとに指定された避難場所(窓の少ない場所)に避難し、ランドセルで頭や首を守る姿勢を練習しました。
2回目は昼休みに、突然竜巻の発生を放送し、子どもたちが自主的に考えた場所で身を守る能力を高める訓練をしました。
校庭にいた児童は、印刷室や更衣室廊下等へ、教室にいた児童は、ランドセルを背負って資料室や窓のない廊下等へそれぞれ考えて避難することができました。
夏休み作品展
9月6日~8日、夏休み作品展を開催しました。図画、工作、習字、理科研究など、子供たちの力作が展示されました。多くの皆様に来校いただきありがとうございました。





なかよしドッジボール
9月7日、昼休みの花立タイムで、ドッジボールを行いました。
縦割り班を4チームに分けて対戦しました。



縦割り班を4チームに分けて対戦しました。
職員による読み聞かせ
9月6日、職員による読み聞かせを行いました。
子どもたちは、楽しそうにお話を聞いていました。
この他、読書月間として、人形劇や南那須図書館のお話会、リレー家読などを企画しています。



子どもたちは、楽しそうにお話を聞いていました。
この他、読書月間として、人形劇や南那須図書館のお話会、リレー家読などを企画しています。
第2回PTA奉仕作業
9月3日、第2回PTA奉仕作業を行いました。
お陰様で、夏休み中に草いっぱいになってしまった校庭がきれいになりました。
早朝よりありがとうございました。



お陰様で、夏休み中に草いっぱいになってしまった校庭がきれいになりました。
早朝よりありがとうございました。
6年調理実習
26日、6年生が「いろどりいため」の調理実習を行いました。
にんじん、たまねぎ、ピーマン、ハムを順に炒め、塩・こしょうで味付けしました。
野菜の甘さを感じる美味しい炒め物ができました。





にんじん、たまねぎ、ピーマン、ハムを順に炒め、塩・こしょうで味付けしました。
野菜の甘さを感じる美味しい炒め物ができました。
花いっぱい活動
22日、全校児童で、ベゴニア、日々草、サルビアの苗を植え、校舎前の花壇がきれいになりました。1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアーになって協力して植えました。





4年社会科見学(浄水場、保健衛生センター)
14日、4年生が社会科見学で、浄水場と保健衛生センターに行ってきました。
浄水場では、消毒の仕組みや水道水を送る仕組みを学習しました。
保健衛生センターでは、可燃ゴミの焼却の仕方や資源ゴミのリサイクルについて学習しました。





浄水場では、消毒の仕組みや水道水を送る仕組みを学習しました。
保健衛生センターでは、可燃ゴミの焼却の仕方や資源ゴミのリサイクルについて学習しました。
フラワーアレンジメント教室
6月6日、4・5年生がJA那須南の企画でフラワーアレンジメント教室を行いました。
りんどうや色とりどりのカーネーションなどを使って、きれいなフラワーアレンジメントができました。





りんどうや色とりどりのカーネーションなどを使って、きれいなフラワーアレンジメントができました。