学校の様子
4年生 社会科見学
6月30日に4年生は社会科見学で、浄水場と保健衛生センターに行ってきました。
水道浄水場のきれいな水を送り出す仕組みを見学し、水道に関わる人々の工夫や努力に気付くことができました。
保健衛生センターを見学し地区のゴミ処理について知ると共に、大切な施設であることに気付くことができました。
職員玄関に涼やかなお花…
7月1日 地域コーディネーターの池田さんが職員玄関にお花を届けてくださいました。
涼やかなお花で、暑い中でも癒やされます。いつもありがとうございます。
全校集会
全校集会がありました。
放送委員会が中心となり、映像を作成し、情報モラルについての〇×クイズをしました。楽しくしっかりと学ぶことができました。
毎月4日は姿勢の日です。保健委員会が中心となり姿勢体操を行いました。
1年生 国語
1年生は大きなかぶの音読発表会をしました。
自分の役の台詞を工夫していうことができました。
堂々とし発表でした。とても上手でした。
見に来ていた先生たちからも大きな拍手をもらっていました。
聞き取り名人
2回目の聞き取り名人を行いました。
1・2年生は、絵本を読み聞かせしてもらっていました。そこから、感じたことを書きました。1年生は,初めて聞き取り名人をしましたが、一生懸命に取り組みました。
4年生 英語
4年生は、絵本を英語で読み聞かせしてもらいました。
ダンボの本でした。話の中に出てくる英語の単語を練習したり、話の内容を確認し合ったりしていました。真剣に話を聞いていました。
なす烏山市青少年を育てる会 境地区協議会 総会
6月28日 なす烏山市青少年を育てる会 境地区協議会 総会を実施しました。
多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。今後ともご協力をお願いいたします。
研修会で、那須烏山警察署 上境駐在所の吉田様に「青少年の健全育成と児童・生徒の安全」について講演して頂きました。ありがとうございました。
5年生 認知症サポーター講座
6月28日 認知症サポーター講座を実施しました。
健康福祉課の岡さんを中心にボランティアの方も来てくださり、自分たちでできることや助け合い支え合う社会の大切さについて学びました。
認知症はどんな病気なのか話を聞きました。
認知症に関する紙芝居を聞きました。
認知症の人の気持ち・自分たちにできること・家族の人に伝えることなどをしっかりと考えることができました。
6年生 社会科見学(那須風土記の丘資料館等)
6月24日(金)6年生は社会科見学に行ってきました。
まず最初に駒形大塚古墳を見学しました。なす風土記の丘資料館館長の稲澤さんとなす風土記の丘資料館なす香会長の池澤さんが案内をしてくださいました。
次に、なす風土記の丘資料館に移動して勾玉づくりをしました。
長方形の石をやすりで削ります。
平らなやすりや丸いやすりの道具を使用してどんどん削っていきます。
だいたい削れたら紙のやすりと水で磨いていきます。
ひもを通して完成です!
最後に館内見学をしました。
縄文・弥生両時代の生活の様子について間接的に体験しながら、その時代についての理解を深めることができました。充実した歴史学習になりました。
花立タイム
6月23日(木)
花立タイムは、なかよし班活動(遊び)でした。
なかよし班(縦割り班)ごとにバナナおにやけいどろ、こおりおに、だるまさんころんだなどをして楽しみました。1年生から6年生までいつもなかよしです。