日誌

学校の様子

1・2年生算数

2年生の算数は、今日から「水のかさ」に入りました。

どの水筒の水の量が多いか、どうやって比べたらいいか考えました。

 

1年生はカードを使ってひきざんの学習をしていました。

黒板や机の上に夢中で並べていました。

 

全校集会

お祝い全校集会で南那須地区小学生陸上競技大会と歯と口の健康週間フェスティバルの表彰式がありました。

 よく頑張りました。そして、おめでとうございます。

 

その後、養護教諭から熱中症予防についての話がありました。

1 朝ご飯をしっかり食べること

2 水分をしっかりとること

3 よく寝ること

4 マスクは、体の熱を逃がすために体育や外遊びのときにはずす など。

花丸聞いている姿勢が素晴らしかったです。

 

昨日は暑かったので…

昨日からWBGT(暑さ指数)の計測を始めました。

31°を超えると赤旗を揚げ、外遊びや外掃除など外での活動を中止します。

昨日は31°を超えたので毎週月曜日実施している外掃除を今日に延期しました。

今日は26・5°だったので無事に外掃除を実施できました。

 

花丸6月26日(日)に実施される第38回栃木県小学生陸上競技交流大会に2名の選手が出場します。昼休みなどを使用して練習を頑張っています。

新体力テスト

朝から降っていた雨も上がり、2~3校時にかけて、全校生で新体力テストを実施しました。

自分のめあてに向かって、頑張っている姿が見られました。

6年生がそれぞれの計測の手伝いをしていました。下級生に積極的に声をかけてくれたのでスムーズに計測が進みました。さすが最上級生です。

1~5年生も素晴らしいです。礼儀正しいです!計測が終わると整列をして当番さんの号令のもと

「ありがとうございました。」の声が響き渡りました合格

読み聞かせ

今日の朝の活動は、担任の先生以外の先生からの読み聞かせでした。

集中して話を聞いていました。

租税教室

氏家税務署の方が来てくださって、6年生が租税教室を実施しました。

税金が自分たちの生活を支えていることを学びました。

税金は大切だということ気付きました。すばらしいです。

税金の大切さについて学びました。

クラブ活動

本格的にクラブの活動が始まりした。

〇ものづくりクラブ

 思い思いの作品を作っていました。

〇スポーツクラブ

 バドミントンをして汗を流していました。

〇パソコン・科学クラブ

 プラバン作りです。好きな絵を描いてキーホルダーなどを作りました。

 

〇ワールドゲームクラブ

 人狼(会話型心理ゲーム) ← ヨーロッパで生まれたゲームのようです。世界のゲームを行う予定です。

採火式

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会那須烏山市炬火イベント(炬火とはオリンピックの「聖火」にあたるもの)を行いました。

市内の各校で採火したものを集火して「那須烏山市の火」を誕生させるそうです。10月1日(土)に県内の各市町村で採火された炬火をカンセキスタジアムとちぎにて行われる総合開会式内でひとつに集火する予定です。

 

1ツ星まいぎりによる火起こしを行いました。

1ツ星煙が出てきたら火種をアルミにのせて息を吹きかけました。火が付いたらフラワーペーパーに点火しランタンに点火

1ツ星3つのグループの火をトーチに点火し、境小学校の火ができあがりました。

 

6年生の協力の下、全部のグループで火をつけることができました。大成功ですキラキラ

水泳学習

今日から水泳学習がスタートしました。1・3・4年生がB&Gプールに出発しました。各学年5回です。水泳がある日は健康観察表に必ず保護者印をお願いいたします。水筒の準備もよろしくお願いします。

2年生 野菜

2年生が育てている野菜に実がなり始めました。(左:ミニトマト 右:キュウリ)

お世話を頑張っています。