七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

3年社会科見学

 27日(月)に3年生が社会科で「那須烏山警察署」と南那須地区の「消防本部」に見学に行ってきました。救急車の内部を見せていただいたり、警察官の日頃の訓練の様子などを教えていただいたりしました。職員の方の日々の仕事の様子や、事件や事故から人々を守るための努力などについてしっかりと学ぶことができました。


日々の授業風景

 3学期が始まって約3週間が経ちました。今週は3年生が、インフルエンザで3日間の学年休業になってしまいましたが、本日から登校が始まりました。しかし、他の学年にもインフルエンザで欠席の児童がいます。
今週末はできるだけ外出を控え、体をしっかり休ませてほしいと思います。

       2年生の図工の作品作り

        6年生「租税教室」

     5年生家庭科「ランチョンマット作り」

  3年生、今日からまた学校が始まりました。

なわとび週間

 今週から「なわとび週間」が始まっています。子どもたちは業間の時間や昼休みに、練習を頑張っています。なわとびは、冬の体力つくりにとても適しています。二重跳びやハヤブサ跳びなど、難しい技にもどんどん挑戦してほしいと思います。


学校保健委員会

 本日、学校医さんや、市の「こども課」の保健師さん、PTAの役員さん、市内の養護教諭さん方をお招きし、学校保健委員会を行いました。テーマは「メディアとのつきあい方について考えよう」でした。はじめに保健委員会の児童から、事前に行ったメディア使用についてのアンケート調査の結果が発表され、養護教諭からはメディア依存の恐ろしさについての話がありました。その後は4年生以上の児童が5班に分かれ、メディアとのつきあい方についての話し合いを行いました。情報社会は今後もどんどん進化していきます。メディアとどのように上手につきあっていくかについて、どうぞ各ご家庭でも話し合っていただきたいと思います。



3学期が始まりました!

1月8日(水)、3学期の始業式が行われ、令和2年も本格的にスタートしました。始業式では、自分の行動は自分自身で責任を持って決めることの大切さについて話をしました。新しい年を迎え、一人一人が目標をもって勉強や生活をがんばってほしいと思います。

2学期が終わりました!

 本日、終業式を行い、2学期が終わりました。校長のあいさつの後、3人の児童が2学期に頑張ったこと、これからの抱負などを発表しました。また、式の後には今学期最後の表彰式も行いました。
 さあ、いよいよ冬休みです。健康に気を付け、楽しい年末年始を過ごしてください。
保護者の皆様も、よいお年をお迎えください。

2学期最後の「なかよしタイム」

 今日は2学期最後の「なかよしタイム」でした。
 抜けるような青空の下、子どもたちは「なかよし班」に分かれて、ドッジボールや大縄跳び、鬼ごっこなどの遊びを楽しみました。
 近くの学校では、インフルエンザが大流行しているようですが、本校は今のところ大丈夫です。
 いよいよ明日は2学期終業式。みんな元気で冬休みを迎えたいですね。

2学期もあとわずか!

 今日は、「標準学力テスト」を実施しました。どの学年も、学力テストに向けてしっかりと復習に取り組んできました。「家庭学習強調週間」として家庭学習も頑張ってきたことと思います。みんな真剣に、問題に取り組んでいました。
 さて、2学期もいよいよあとわずかです。今日は清掃時に、各教室のワックスがけを行いました。身の回りをきれいにして、清々しい気持ちで新年を迎えたいですね。




マラソン大会

 本日、マラソン大会を実施しました。
 この日まで約3週間、子どもたちは毎日一生懸命に練習に取り組んできました。
今日は「自分自身に負けない」ということを目標に走り、参加した児童全員が完走することができました。また各学年の大会記録が5つも更新されました。
 今年から運動会の赤白と同じ組み分けで、団体戦も取り入れたので、子どもたちはチームのためにも意欲的に走っていました。
 お寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、役員を引き受けてくださった皆様、本当にありがとうございました。





すこやか表彰式

 今日は本年度2回目の「すこやか表彰」の授与式がありました。
 川俣市長さん、田代教育長さんから、14名の受賞者一人一人に、賞状とメダルを授与していただきました。
 今日まで、いろいろなことに努力し、励んできたことが認められた受賞者の皆さん。 本当におめでとうございました。