七合小の子どもたち
「新体力テスト」が行われました
6月8日(金)に、延期していた「新体力テスト」を実施しました。水曜日にも小雨の中強行できそうでしたが、長靴で登校している児童もいたので、本日に延期していました。朝から、お天道様が顔を出し、絶好の体力テスト日和でした。
本校では、毎年児童の体力・運動能力の実態を知るため、全学年において「新体力テスト」を実施しております。「新体力テスト」とは、走る、とぶ、投げるなどの体を力強く動かす能力を調べるものです。更に、今年度は、県教育委員会より「児童生徒の体力・運動能力調査」抽出校としても指定されております。
校庭では、●50m走【走る能力】、●立ち幅とび【とぶ能力】、●ソフトボール投げ【投げる能力】、体育館では、●上体起こし【筋力・筋持久力:筋肉が力を出したり、筋肉が力を出し続けたりする能力】、●長座体前屈【柔軟性:体を曲げたり伸ばしたりする能力】、●反復横とび【しゅんびん性:体をすばやく動かす能力】を各学年がローテーションして実施しました。なお、●握力【筋力:筋肉が力を出す能力】、●20mシャトルラン【全身持久力:全身で運動を続ける能力】の2種目は体育の時間などを使って行います。高学年の児童が低学年の児童の補助をするなど、子どもたちは励ましあい協力しあいながら全力で取り組んでいました。また、時には競争心を燃やして、測定結果に一喜一憂しながら、各種目を楽しそうに回る光景が目立ちました。
新体力テストは、各種目に10点満点の得点があり、総合点数によってA~Eの5段階評価がつきます。県教育委員会では、総合評価A段階に該当する中で、すべての項目(種目)の得点が8点以上の児童に対して、運動能力証『S認定証』を交付してくれるということです。本校から、何人該当者が出るか楽しみです。
職員研修で「ICT活用講習会」を実施しました
今年度、市教育委員会より「ICT活用推進校」として本校が指定されました。このこともあり、今回(6日)の職員研修では「スマート・ボード」の活用についての研修を行いました。スマート・ボードの操作法と併せてパソコンソフトの「スマート・ノートブック」の機能についても研修を行いました。
子どもたちの授業でもお世話になっている、ユーキャンのICTサポーターの方を講師に、「スマート・ノートブック」の機能(各アイコン機能)や実際の操作方法についてデモンストレーションを交えて行い、その中で、疑問点や活用する上での注意点などについての説明や実習も行うことができました。今後の授業にも、積極的に取り入れていければと思います。
全校集会「表彰状伝達」「お話タイム その3」を行いました
6月6日(水)の朝の活動は、全校集会を行いました。今回の全校集会は2本立てで、各種大会で優秀な成績をおさめた児童の表彰状の伝達と校長先生のお話でした。表彰状の伝達は、5月26日に開催された「南那須地区小学校陸上競技交流大会」のものです。学校長より全校生の前で紹介し、その栄光を称えました。6月17日には県大会が控えていますが、今後のますますの活躍を期待します。
今年度3回目となります「お話タイム」は校長先生が行いました。今回は、6月の学習重点目標から「正しい姿勢」についてのお話がありました。『元気いっぱい立腰の子ら』(寺田一清編集)を用いて、腰骨を立てて正しい姿勢で勉強や運動することの大切さについてお話ししました。
また、各学級にある「がんばるぞう」も取り上げ、何事にも一生懸命取り組むことで、「がんばるぞう」の不思議な力で応援してくれることについても触れ、話を締めくくりました。
学級花壇の整備をおこないました
今年度、市教育委員会より「ICT活用推進校」として本校が指定されました。このこともあり、今回(6日)の職員研修では「スマート・ボード」の活用についての研修を行いました。スマート・ボードの操作法と併せてパソコンソフトの「スマート・ノートブック」の機能についても研修を行いました。
子どもたちの授業でもお世話になっている、ユーキャンのICTサポーターの方を講師に、「スマート・ノートブック」の機能(各アイコン機能)や実際の操作方法についてデモンストレーションを交えて行い、その中で、疑問点や活用する上での注意点などについての説明や実習も行うことができました。今後の授業にも、積極的に取り入れていければと思います。
「青少年を育てる会七合地区協議会総会」が行われました
5月30日(水)の午後6時30分より、平成24年度の「青少年を育てる会七合地区協議会総会」が行われました。
七合地区は、以前よりPTAと子ども育成会と地域住民(自治会)が一体となり、地域の子どもたちの健全な育成を目的として活動しています。
総会では、昨年度の事業報告や決算報告、今年度の事業計画・予算・役員改選などについて協議されました。特に、例年開催されている「七合地区親善レク大会」の持ち方については、今後の育成部会での審議に委ねられました。