七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

卒業式パート4

卒業生とのお別れのシーンです。卒業生の皆さん、本当におめでとう。中学校での活躍を心からお祈りいたします。

卒業式

 3月18日(月)卒業式を挙行いたしました。卒業生の皆さん、おめでとうございます。中学校での活躍を期待しています。保護者の皆様、おめでとうございます。 
 お忙しい中ご臨席を賜りましたご来賓の皆様、ありがとうございました。

なかよしタイム

 2月12日(火)なかよしタイムでは、6年生が中心となり、なかよし班(縦割り班)ごとに活動を実施しました。寒風の中でしたが、鬼ごっこやドッヂボール、だるまさんが転んだなど元気に活動できました。計画を立て、運営にあたった6年生の皆さん、ご苦労様でした。

授業参観

 2月8日(金)授業参観並びに学年懇談会におきましては、保護者の皆様には大変お世話になりました。また、学校評議員会・学校関係者評価委員会も開催され、学校評議員・PTA役員の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

全校一斉漢字テスト

 1月31日(木)全校一斉漢字テストを実施しました。みな真剣な取組でした。自分が目標とした得点が取れるといいですね。
 なお、ご心配をおかけしたインフルエンザの罹患状況ですが、今週に入りだいぶ落ち着いてきました。まだまだ油断はできませんので、今後も「うがい・手洗い」をはじめ「換気」や「加湿器の活用」「マスク着用」など、感染防止に努めていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

いちご生産者との交流給食

 1月24日(木)給食に本市産のいちごが出ました。
 この機会に、いちご生産者代表の菊地則男いちご部会副部会長様や川俣純子市長様、教育委員会岩附利克学校教育課長様、JAなす南荒井節代表理事組合長様はじめ職員の皆様におこしいただき、1年生との交流給食が行われました。
 とても甘くておいしいいちごに1年生は笑顔いっぱい。ありがたいことです。


第3学期始業式

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 1月8日(火)第3学期始業式を行いました。新年にあたり、校長から4点、話をしました。
① 箱根駅伝に本校出身の石川佳樹選手が出場したこと。
② 3学期は、平成30年度のまとめと31年度の準備をしてほしいこと。
③ 目標をもってがんばることが大切であること。
④ 学校全体で、がんばってほしいこと。
 子どもたちは、希望あふれる表情で、式に臨むことができました。

 また、青木恵里養護教諭の後任として、中井麻里養護教諭が着任しましたので、お知らせします。

第2学期終業式

 12月25日(火)第2学期終業式が行われました。まず、校長から、2学期をふりかえり「笑顔になれたこと」「のびた(成長した)こと」についての話があり、2学期の成果を確認しました。子どもたちはみな真剣に話を聞いており、今後さらに成長できるなと、頼もしく感じました。次に、代表児童3名が、2学期の反省と今後の決意について発表しました。とても素晴らしい発表でした。最後に、全員で大きな声で校歌を歌って終業式を終えました。
 その後、青木養護教諭が産休に入るため、お別れの式を行いました。また、校内マラソン大会などの表彰を行いました。式に臨む態度が素晴らしく、立派でした。
 今学期も保護者の皆様を始め、地域の皆様、関係各位の深いご理解・ご協力をいただきました。厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。今後も子どもたちの健全な育成のため、職員一同努力いたしますので、よろしくお願いいたします。

すこやか表彰

 12月17日(月)市長様、教育長様のご臨席を賜り、すこやか表彰式が挙行されました。
 表彰された17名の皆さんは、緊張しながらも、市長様から表彰状を、教育長様からメダルを、立派な態度でいただくことができました。本当におめでとうございました。

校内マラソン大会

 12月14日(金)校内マラソン大会が実施されました。風が強い中、みんな本当にがんばりました。感動をありがとう。



 
 応援ありがとうございました。

VS活動

 12月13日(木)朝の活動では、全校一斉のVS活動が行われました。花壇の除草を中心に、校庭の整備等みんな一生懸命に働きました。

 明日は校内マラソン大会を実施します。応援よろしくお願いします。

3・5・6年生研究授業

 先週は3・5・6年生の研究授業が行われました。市教育委員会の先生をはじめ、宇都宮大学や県教育委員会、南那須地区の幼稚園、保育所、認定こども園、小学校、中学校、高等学校の先生方が多数お見えになり、授業をご覧いただきました。どのクラスも真剣な態度で、友だちと協力しながら学習できました。

11月14日(水)5年生・算数(益子教諭・船山教諭)



11月16日(金)6年生・家庭科(大木教諭)




11月16日(金)3年生・算数(石塚教諭・船山教諭)


さつまいもほり

 11月7日(水)全校生で芋掘りを行いました。職場体験の中学生に手伝ってもらって、マルチの片付けをしてから、一斉にほりだしました。先週、6年生がつる切りをしておいてくれたので、すぐに大物を収穫。今年は暑かったせいか育ちがよく、大きな芋がたくさんとれました。おうちで味を楽しんでください。

避難訓練

 10月31日(水)避難訓練を実施しました。今回は、地震と火災を想定したもので、避難・消火・煙体験を行いました。子どもたちは真剣な態度で訓練に臨みました。消防署の皆さん、詳しく、ていねいにご指導いただき、ありがとうございました。

建設業組合による総合学習

 10月26日(金)建設業組合烏山支部の皆様による総合学習支援活動が行われました。対象は4・5年生。県烏山土木事務所や玉川測量設計株式会社、東日本盲導犬協会の皆様にもお越しいただき、「重機の試乗体験」「建設業に関わる紙芝居」「災害模型を使用した防災説明」「ドローン飛行操作及び写真撮影」「ピザ焼き体験」「盲導犬体験」の6つの活動を体験しました。

修学旅行2日目-9

 ほぼ予定どおり東京スカイツリーを出発しました。
 この後は、佐野SAで休憩をする予定です。
 子どもたちは疲れ果てた様子ですが、おやつタイムとビデオ鑑賞で楽しんでいます。
 

修学旅行2日目-8

 スカイツリー到着です。
 展望デッキ(高さ350m)まで50秒で結ぶ超高速エレベーターに乗りました。
 鳳凰が輝く秋のエレベーターでした。








修学旅行2日目-7

 東京スカイツリーが見えてきました。
 しかし、謎の「リアルマリオカート」を目撃し、子どもたちはスカイツリーより興味を示したようです。
 実は、これは誰でも申し込みをすればでき公道カートのアクティビティで外国人観光客にも人気があるとのことです。
 


修学旅行2日目-6

 お昼は月島のもんじゃ焼です。
 もんじゃ焼をおいしく食べるコツは、生地が焦げる少し寸前、または少し焦げた状態で食べることだそうです。
 もんじゃ焼の外側から、はがしを使って少しずつかき取るようにし、かき取ったもんじゃ焼を鉄板に押し付けて焼き、はがしにくっつけて食べます。熱で次第に生地の底が焦げてきます。食欲をそそるパリパリと香ばしい風味が一段とおいしさを引きたてます。
 






修学旅行2日目-5

 NHKスタジオパークに到着しました。
 番組制作の舞台裏や最新技術による映像上映など、さまざまな展示やイベント、公開番組を通して多彩な放送にふれることのできる体験型のテーマパークです。






修学旅行2日目-4

 国会議事堂には47都道府県の代表的な木があります。
 栃木県はもちろん「栃の木」です。

国会議事堂前で集合写真を撮ってNHKスタジオパークに向かいます。

修学旅行2日目-3

 国会議事堂に到着し参議院を見学中です。
 朝一番なので混雑もなくスムーズに見学できているようです。
 中央広間には板垣退助、大隈重信、伊藤博文の銅像があり、法隆寺の五重塔がちょうど入るくらいの高さだそうです。



修学旅行2日目-1

 ホテルの朝食を楽しんでいます。
 みんな元気で2日目を迎えられました。
 今日は、国会議事堂、NHKスタジオパーク、東京スカイツリー見学です。


修学旅行1日目-10

 お台場海浜公園にある「自由の女神像」です。

 左方向にはレインボーブリッジに東京タワーと東京らしい夜景を楽しんでいます。

修学旅行1日目-6

 自然に潜む算数や数学の美しさ、身近なくらしの中にある理科の面白さ、理数の魅力とふれ合うための体感型ミュージアム「パナソニックセンター」で、数学や物理の世界を楽しみました。



修学旅行1日目-5

  高徳院大仏(鎌倉大仏)に全員無事到着しました。
  移動で子どもたちは少し疲れた様子です。
  これからパナソニックセンターに向かいます。


修学旅行1日目-4

  鶴岡八幡宮に到着しこれから班別行動スタートです。
  事前に各班とも計画を立てましたが、計画通りに行動できるか楽しみです。
  子どもたちの表情も期待にあふれている様子です。






修学旅行1日目-3

  バスの中でゲームをして完成したドラえもんと担任の絵です。
  楽しくバスの時間を過ごしているようです。


修学旅行1日目_1

  心配だった雨も上がり、全員元気に予定どおり出発しました。
  充実した修学旅行になることを期待しています。

全校集会

 10月18日(木)明日の「全校児童集会(里山探検)」に向けて、全校集会が行われました。
 明日の全校児童集会は、縦割り班を編成し、いろいろなゲームやクイズをとおして、里山について学ぶ活動です。
 今日の集会は、明日の活動についての事前指導(ルールの説明等)の時間であり、児童とともに、教職員も張り切って説明していました。明日が楽しみです。

演劇教室

 10月11日(木)演劇鑑賞教室が行われました。劇団らくりん座の皆さんの演劇は迫力があり、本物を見たという感動を味わうことができました。らくりん座の皆さん、ありがとうございました。

全校一斉漢字テスト

 10月4日(木)全校一斉漢字テストを実施しました。みんな一生懸命に取り組んでいました。高得点がとれるといいですね。


南那須地区音楽祭

 10月2日(火)地区音楽祭が那珂川町のあじさいホールで開催されました。
 本校は、6年生チーム37名が合唱の部に出場しました。曲は、中島みゆきさん作曲の「麦の唄」。全員が心を1つにして、素晴らしい歌声を披露してくれました。結果は優良賞、聴衆に感動を与えてくれました。がんばった6年生に拍手、拍手です。

烏山第2地区陸上競技大会

 9月28日(金)烏山第2地区(境小・七合小)陸上競技大会が、境小学校を会場に開催されました。自己記録の更新と標準記録の突破を目指し、全員が一生懸命に取り組んでいました。

4年宿泊学習2日目4

 退所式です。
 施設の方にお礼を述べ感謝の気持ちを伝えました。
 その後、施設の方から良かった点を誉められ充実した2日間であったことを実感したようです。

4年宿泊学習1日目10

 キャンプファイヤーでハンカチ落としやダンスで楽しみました。
 今日は活動的な内容が多かったのでぐっすり寝てくれそうです。

4年宿泊学習1日目8

 オリエンテーリングが終わり子どもたちも疲れた表情です。
 施設の周りを問題を解きながら歩きました。グループとはぐれることなく全員ゴールできました。
 夕食まで部屋でゆっくり休みます。