七合小の子どもたち
1年生 体育の授業
9月に入り、気温が下がって過ごしやすくなりました。1年生は体育の授業で50m走に挑戦しました。みんな最後まで一生懸命走りました。「がんばれ~」とお互いに応援し合う様子も微笑ましかったです。
4年生 音楽の授業
音楽のリコーダーの学習をしました。グループごとに「せんりつをつくろう」に挑戦しました。個人のパートを考えて、それをあわせて一つの曲にしました。密集を防ぐために、体育館で、友達やグループ同士の間隔を広くとって練習しました。
英語の先生
今週、グラント先生が英語の先生として来て下さいました。スポーツが得意なオーストラリア出身の先生です。
生活科でシャボン玉飛ばし
1年生は、生活科の「水で遊ぼう」の学習でシャボン玉飛ばしや水鉄砲遊びをしました。暑い日が続いているので、子供たちは大喜びで活動していました。
奉仕作業お世話になりました!
8/23(日)は朝から奉仕作業でお世話になりました。1時間ほどしっかり除草作業等に取り組んでいただき、校庭周辺が見違えるほどきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
2学期スタート
今年は例年より夏休みが短く、2週間ほど早めの2学期始業式となりました。連日の暑さもあり、少しあいさつの声は小さめでしたが、子供たちは夏休みの思い出をたくさん話してくれました。
始業式もコロナ対策&熱中症対策のため、放送で実施しました。みんなよい姿勢で校長先生の話を聞いていました。
第1学期終業式
今日は1学期の終業式が行われました。全校生で集合することを避けるため、放送で実施することになりました。子供たちは、校長先生の話や代表児童の作文発表を各教室でしっかり聞いていました。その後、先生から通信票を受け取ったり、夏休みにの過ごし方の話を聞いたりしました。明日からの夏休みが楽しみです。
通学路の除草作業ではお世話になりました!
先日、谷浅見交差点付近の通学路を地域の皆様に除草していただきました。児童たちも安全に登下校できることと思います。ありがとうございました。
〈 谷浅見上地区 〉
4・5・6年生の学力テスト
本来4月に行う予定だった学力テストを実施しました。4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」(国語・算数・理科)、6年生は「学力・学習状況調査」(国語・算数)です。今現在の自分の学力をためし、今後に生かしていきたいと思います。連休明けでしたが、皆一生懸命頑張っていました。
校庭の草取りがんばってます!
4、5月の学校休業で校庭をあまり使用しなかったり、最近雨が続いたりしたため、校庭の雑草が例年よりも伸びてしまいました。そこで、みんなで校庭をきれいにしようと、草取りをがんばっています。
登校後、すぐに草取りをがんばる6年生!
清掃の時間 ↓
清掃強調日
今日は、清掃強調日です。いつもより長い時間をかけて、ワックスをかけたり水拭きをしたりクモの巣払いをしたりしました。みんな時間いっぱい一生懸命働くことができました。
清掃班長会議
来週から清掃強調週間です。いつもより時間をかけて清掃したり、ワックスがけをしたりします。清掃班の班長たちが休み時間に集まって、事前の確認をしました。1学期お世話になった学校をきれいにして夏休みを迎えましょう!
学校公開
学校公開では、多くの保護者の方においでいただき、大変お世話になりました。今年初めての参観日に、子供たちもわくわくうきうきでした。保護者のみなさんも、子供たちが楽しく授業を受ける姿を見ることができ、喜んでいただけたことと思います。雨の中ありがとうございました。
歯科検診
6/30(火)と7/1(水)の2日間、校医の岡林先生においでいただき、歯科検診を実施しました。初日は2・4・6年生、2日目は1・3・5年生が対象でした。日頃からていねいな歯みがきを心がけましょう。
1年生の給食当番
1年生も自分たちで給食当番の仕事ができるようになるようにがんばっています。ていねいに取り組んでいます。
英語の先生
サム先生がお休みのため、今日はフランク・リーマン先生が七合小に来て3・4年生を対象に授業をして下さいました。自己紹介では、アメリカの楽しい話をたくさん聞かせて下さいました。
学級花壇に花を植えました
各学年ごとの花壇にマリーゴールドやジニア、日々草などの花を植えました。環境委員会さんからの植え方の説明を聞いた後、各学年に分かれてていねいに花植え活動に取り組みました。校舎前がとても華やかになりました。
3年生の自転車教室
交通安全教室の後、3年生は交通指導員さんや警察署員さんに、自転車の乗り方や交差点の渡り方などを教えていただきました。実際に実技をとおして正しいルールを覚えました。
交通安全教室がありました!
梅雨の曇り空のもと、全校生で交通安全教室を実施しました。交通指導員さんと烏山警察署員さんをお招きしてご指導いただきました。横断歩道の正しい渡り方を確認して、実際に道路や模擬コースを歩きました。「自分の身は自分で守る!」ことの大切さを学びました。
避難訓練をしました
地震が起こったことを想定した避難訓練を実施しました。子供たちは校内緊急放送が入ると素早く机の下に入り、身を守る習慣が身に付いています。また、校庭へ避難する際には、おしゃべりをせずに、短時間で移動できました。全員が避難経路を確認できたり校長先生からのお話をしっかり聞くことができたりするなど、立派な態度で参加できました。
第1回委員会活動
休業が長引き、実施できなかった委員会活動が本日行われました。第1回目は、各委員会で組織作りや年間計画についての話し合いました。

保健委員会
福祉委員会
図書委員会
放送委員会
環境委員会
体育委員会
英語活動(5・6年生)
今年から5・6年生は外国語が週2時間になりました。学校が再開し、今日から英語学習もスタートしました。今年の先生は「サミュエル・ウォルトン」先生です。アメリカ出身で、趣味は柔術とボクシングです。一年間よろしくお願いします。今年も引き続き、三島先生も指導してくださいます!
ボランティアの小口さん
本校の農園の除草や耕す作業をしてくださっている小口幸夫さんです。いつもありがとうございます!
朝セブンで全校除草作業
朝セブンで校庭を全校生で除草しました。分散登校中、だいぶ草が生えてしまったのでたいへんでした!お疲れ様!
身体計測をしました!
4月にできなかった身体計測をしました。今日は5・6年生です。どれだけ成長したか楽しみです。
いよいよ学校再開です!
分散登校が終わり、いよいよ今日から全校生での登校となりました。
およそ2ヶ月ぶりに会う友達と笑顔で話す様子がたくさん見られました。やっと学校全体に活気がもどってきました。今日は学習の様子をお送りします。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
分散登校第2週!
分散登校も2週目です。今日も半分の人数での登校ですが、元気に学習したり遊んだりする子どもたちの様子が見られました。
手洗いや歯磨きは、なるべく密集しないように工夫して行っています。
6年生が配膳室で給食の後片付けなどの世話をしてくれています。
今日から図書の貸し出しが始まりました。これからもたくさん読書に取り組みましょう。
清掃は、密集を防ぐために自分たちの教室で行いました。
1年生初めての給食
1年生にとって初めての給食です。今日のメニューはカレーライスとサラダ、ヨーグルトです。担任の先生から給食のきまりをきちんと習って、おいしくいただきました!
分散登校開始しました!
5/18日(月)より分散登校が始まりました。長い休校でしたが、早くリズムを取り戻せるようがんばりましょう!1年生にとっては初めての給食です。おいしくいただきました!
登校日2日目
登校日2日目です。1か月ぶりで子どもたちもわくわくしながらの登校でした。昨日同様、子どもたちの様子を確認したり宿題を回収したり、学習を進めたりしました。
次の分散登校は18日(月)、19日(火)になります。
登校日1日目
登校日初日です。およそ一ヶ月ぶりの登校に加え、分散登校ということもあり、子どもたちにはちょっととまどう様子も見られました。休み時間には教室で楽しく(密接しないように気をつけながらも・・)過ごしたり、校庭で元気に遊ぶ様子も見られました。
今日は3時間目まで授業をしました。各学年ごとに、配布物を配ったり、1学期のめあてを決めたり、あいさつの練習をしたり・・・あっというまの登校日でした。
本校の登校日の様子は、日本テレビのニュースで放送予定です。
七合小学校のみなさんへ
今日は担任の先生方からみなさんに、メッセージをお届けしたいと思います。(併せて休業中の課題も載せました。そちらもがんばってください!)
早く休業期間が明け、みなさんに会えることを楽しみにしています!みんなで協力して、のりこえていきましょう。
何でもない日常のありがたさ
4月8日(水)に新任式・第1学期の始業式を行い、10日(金)には入学式を実施し、29名の新入生を迎えることが出来ました。3日間だけでしたが、教室に久しぶりに子どもたちの歓声が響き渡り、学校が生き返ったように感じました。
再度、休校になった今、普通に子どもたちが登校し、普通に子どもたちと授業ができ、校庭で子どもたちが元気に遊ぶ姿が見られることが、本当はとても有り難いことであることを感じます。今、コロナウイルス対策で、学校も社会も、大人も子どもも忍耐の日々ですが、できるだけ外出を避け、一日でも早く、何でもない日常を取り戻したいものだと思います。
新任式・・・新たに5名の先生方が赴任されました。よろしくお願いいたします。
始業式・・・みなさん進級おめでとうございます。
入学式・・・29名のかわいい1年生が入学してきました。
新型コロナウイルス感染防止に伴う臨時休校中の学習課題について
メールでお知らせいたしましたとおり、新しい担任が、本日から家庭訪問をしてお宅や通学路の確認を行い、児童の安全確認を致しますのでご協力をお願いいたします。
なお、臨時休校中は各学年に次のような課題が出ています。
1年:国語・算数プリント
2年:国語・算数プリント
3年:国語・算数プリント
4年:国語・算数・理科プリント
5年:国語・算数プリント
6年:国語・算数・理科プリント
その他に
学年共通で読書や音読・自主学習などが出ています。
答えも渡されていますので、その都度、お家の方に協力してもらい答え合わせを行い、間違いを直したりしてください。
卒業式
久しぶりに見る6年生は、中学校の制服に身を包んで大人びて見えました。
臨時休校の中での卒業式で、短縮での内容ではありましたが、出席者全員の温かな心のこもった卒業式となりました。きっと出席できなかった在校生の心も伝わったのではないでしょうか。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、あたらめてご卒業おめでとうございました。
中学校での活躍を心から願っております。
明日の卒業式にむけて
新型コロナウィルス感染症のため、休校中の卒業式ということで、例年より短縮された式になりますが、卒業生にとって温かで思い出に残る卒業式になるように、職員一同心を込めて準備しました。
卒業生のみなさん、明日は全員揃って元気に登校してきてくださいね。
3年 そろばん教室
読み聞かせ会
5年 夢の教室
来年度の入学生来校!
授業参観
国語や家庭科、図工などでは、保護者の方にもお子さんと一緒に活動していただきまして、有り難うございました。子どもたちも嬉しそうでした。
3年社会科見学
日々の授業風景
今週末はできるだけ外出を控え、体をしっかり休ませてほしいと思います。
2年生の図工の作品作り
6年生「租税教室」
5年生家庭科「ランチョンマット作り」
3年生、今日からまた学校が始まりました。
なわとび週間
学校保健委員会
3学期が始まりました!
2学期が終わりました!
さあ、いよいよ冬休みです。健康に気を付け、楽しい年末年始を過ごしてください。
保護者の皆様も、よいお年をお迎えください。
2学期最後の「なかよしタイム」
抜けるような青空の下、子どもたちは「なかよし班」に分かれて、ドッジボールや大縄跳び、鬼ごっこなどの遊びを楽しみました。
近くの学校では、インフルエンザが大流行しているようですが、本校は今のところ大丈夫です。
いよいよ明日は2学期終業式。みんな元気で冬休みを迎えたいですね。
2学期もあとわずか!
さて、2学期もいよいよあとわずかです。今日は清掃時に、各教室のワックスがけを行いました。身の回りをきれいにして、清々しい気持ちで新年を迎えたいですね。
マラソン大会
この日まで約3週間、子どもたちは毎日一生懸命に練習に取り組んできました。
今日は「自分自身に負けない」ということを目標に走り、参加した児童全員が完走することができました。また各学年の大会記録が5つも更新されました。
今年から運動会の赤白と同じ組み分けで、団体戦も取り入れたので、子どもたちはチームのためにも意欲的に走っていました。
お寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、役員を引き受けてくださった皆様、本当にありがとうございました。