七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

全校集会

26日、昼セブンに全校集会がありました。

今回は、生活委員会と放送委員会の発表です。

 生活委員会は、これまでに、うさぎの「ななぴょん」を活用して、気持ちのよいあいさつをすることや、靴箱の靴をそろえることなどを呼びかける活動を行ってきました。集会では、その活動について発表しました。

 放送委員会は、委員会の活動内容を紹介したり、放送委員が披露した早口ことばを、全校生にチャレンジしてもらったりしました。

 

   

 

   

 

 

   

 

   

5年 認知症サポーター養成講座

25日、5年生を対象に、認知症サポーター養成講座が行われました。

加齢に伴う身体や脳の変化について、また、認知症という病気について講師の方からの説明を聞きました。思いやりをもって対応することが大切だと学びました。

 

   

 

 

   

 

花壇整備

21日、昼セブンに、花壇整備を行いました。

春に向けて、スミレの苗とチューリップの球根を植えました。

なかよし班ごとに、上学年児童が下学年児童に教えながら協力して植えることができました。

 

   

 

   

ふれあい活動(4・5・6年)

11月19日、4・5・6年生のふれあい活動、6年生の親子給食が実施されました。

4年生は「スノードーム作り」、5年生は「ミニ運動会」、6年生は「卒業制作ボックス、写真立て制作」を行いました。

親子や保護者同士の交流を深め、楽しい時間となりました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

 

4年生「スノードーム作り」

   

 

 

   

 

5年生「ミニ運動会」

   

 

 

   

 

 

6年生「卒業制作」

   

 

 

   

学級遊び(1・2・3年)

19日、昼セブンに1・2・3年生の学級遊びでした。

1年生は「ケイドロ」、2年生と3年生はドッジボールをして遊びました。

 

1年生のケイドロの様子です。

   

 

 

2年生のドッジボールの様子です。

   

 

 

3年生のドッジボールの様子です。

   

3年 社会科見学

3年生は、社会科の学習で、消防署へ見学に行ってきました。

消防署の役割や緊急出動に備えての仕組み、日常活動などについて話を聞いたり、消防署内を見せていただいたりしました。災害時に活躍するドローンや、日常の訓練の様子も見学させていただきました。

仕事の様子や、消防署で働いている方々の工夫や願いなどを学ぶよい機会となりました。

消防署の皆さん、ありがとうございました。

 

   

 

 

   

 

 

       

6年 理科校外学習

11月15日、6年生は、理科の「大地のつくりと変化」の学習で、校外学習を実施しました。

見学地は、中山地区にある星宮神社、中山横穴墓群、松山工業です。

野外観察ガイドの方の説明をよく聞き、地層の重なりや広がりなどの様子を観察しました。

 

   

 

 

   

1年生活科「おもちゃづくり」

1年生は、生活科の時間に、秋の木の実などを使って「おもちゃづくり」をしました。

松ぼっくりを使ったけん玉や、やじろべえ、コマなど、子供たちは、思い思いにおもちゃ作りを楽しんでいました。

 

   

 

 

   

 

 

   

2年生 リースづくり

2年生は、グリーンカーテンのあさがおのつるを使って、リースを作りました。

つるを丸く輪にし、少しずつつるを編み込んでいきました。

これから、好きな飾りを付けていくそうです。

どんなリースが出来上がるか楽しみです。

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

5・6年情報教育授業支援

5年生は、プログラミングの学習をしました。

正方形や正五角形などの正多角形を、プログラムを使って描くための操作方法を学びました。

6年生は、Googleスライドを使ったプレゼンの仕方を学びました。

表作成したものをグラフに変換し、プレゼン資料に貼り付ける方法を学びました。