七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

給食訪問(3年生)

 連休明けの13日(火)、市給食センターの栄養士さんが来てくださり、給食の時間を利用して、直接栄養指導をしてくださいました。目の前にあるものの話で、興味深く聴いていました。





秋の遠足(1~3年生)

 雲ひとつない秋晴れの9日(金)、秋の遠足で1~3年生は、宇都宮の子ども総合科学館に行ってきました。3年生が班長の縦割り班で、見学や買い物、外遊びなどをしてきました。3年生の自覚ある行動が目立ちました。





南那須地区音楽祭

 6日(火)、第10回南那須地区音楽祭が、那珂川町馬頭総合体育館で行われました。4~6年生の代表40名が参加し、『未来へ』を2部合唱で歌ってきました。歌詞の心が伝わる演奏でした。





記念給食

 2日(金)、市制10周年を記念して特別メニューの給食をいただきました。この日は中山カボチャ生産組合の部長さんや関係者も来校され、1年生と一緒に会食をしました。





食育教室(3年生)

 2日(金)、3年生は「おやつ(ポテトチップス)」について学習しました。普段何気なく食べているおやつの量を確認し、それが適量の2倍以上であることを学びました。おやつは、200㎉ まで、ポテトチップスであれば35gまでが適量です。今日からすぐに実践してほしいものです。





陸上競技大会(烏山第2地区)

 30日(水)、雨で延期になっていた5・6年生全員参加による陸上競技大会(烏山第2地区)が、境小学校(七合・境小が烏山第2地区)を会場に行われました。全員種目が、100M走と1000M走(800M走女子)。選手種目が80MH,走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、で記録をとりました。記録上位者は17(土)大桶運動公園で行われる、南那須地区小学校陸上競技大会に参加します。





英語の授業

 29日(火)、2・3・5年生が英語の授業を行いました。担任の先生とALTの先生が組んで授業を行いますが、主になるのは担任の先生です。インプット>アウトプットのスタイルで取り組んでいます。





合唱練習

 来週6日(火)地区音楽祭へ向けての最終練習が、今日から始まりました。夏休みから始まった練習も、いよいよ仕上げの時期になってきました。残り1週間、40名のメンバーは心一つにして頑張ってほしいものです。