七合小の子どもたち
地震に備えての避難訓練
16日(金)、授業中に地震が発生したことを想定しての避難訓練を行いました。前日までに地震が発生したときの安全な身の守り方などを各学級で学習し、訓練の詳しい日時は子どもたちに伝えないでおきました。当日は、「緊急地震速報」を放送で流し、先生からの指示がなくても子どもたちは自分から進んで机の下に潜ることを試しました。避難の後には、ワークシートを使って、自分たちの避難行動についての反省を行いました。災害等の発生に備えて日頃から事前指導や準備をしていきたいと思います。


4年生パソコン教室
4年生のパソコンの授業では、子どもたちが自分のプロフィールの作成を行いました。wordを使って名前や生年月日など自己紹介の文章を打ち込みました。自分を紹介するため顔写真の「写真挿入」などの操作も学びました。授業を通して、パソコンを操作する力が少しずつ付いてきました。


全校で「朝の学習」に取り組んでいます。
学力向上対策の一環として、「朝セブン」(8:05~8:25)の時間帯に全校で朝の学習に取り組んでいます。各学年の計画により、漢字練習に取り組んだり、算数ドリルや家庭学習の答え合わせを行ったりしています。授業で学習した内容の復習や確実に身につくように定着を目指して行っています。落ち着いた一日のスタートや頭を働かせるスイッチをONにするためにも、大切な時間です。子ども達も真剣に学習に向かっています。

夏休み作品の展示
夏休み中に取り組んだ課題や作品を、教室や廊下などに展示しました。夏休み中の思い出に残る場面を描いた絵やいろいろと工夫しながら調べた自由研究・理科研究など、子ども一人一人の思いが伝わって来ます。自分で計画を立てて宿題に取り組んだり、どのような作品に挑戦するか思いをめぐらせたりしながら、42日間の家庭学習に取り組んだことと思います。夏休み中の自主的な学習の成果を、2学期の学習につなげていきたいと思います。
全校集会 図書委員会、保健・給食委員会の発表
7日(水)の全校集会では、図書委員会と保健・給食委員会からの活動発表がありました。図書委員会からは、本の貸し出しや整理の仕事について紹介があり、これからもたくさん本を読んでくださいとの呼びかけがありました。保健・給食委員会からは、校内の流し場の整頓や健康で衛生的な生活への呼びかけなどの仕事が紹介され、特に正しい歯磨きについての呼びかけがありました。2つの委員会からクイズも出題されました。
① 【図書委員会からのクイズ】
七合小学校の図書室には、およそ何冊の本があるでしょうか?
② 【保健・給食委員会からのクイズ】
「8020」運動とは、何でしょうか?
〈 正解は写真の後 〉




〔クイズの正解〕 ①約6,000冊 ②80歳になっても自分の歯を20本以上残そうということ
① 【図書委員会からのクイズ】
七合小学校の図書室には、およそ何冊の本があるでしょうか?
② 【保健・給食委員会からのクイズ】
「8020」運動とは、何でしょうか?
〈 正解は写真の後 〉
〔クイズの正解〕 ①約6,000冊 ②80歳になっても自分の歯を20本以上残そうということ
登校班会議を開催
2学期も安全な登下校ができるように登校班会議を開催しました。登校班ごとに係の先生から話を聞いた後、夏休みの反省(事故・危険なこと、子ども会行事参加の様子)、集合時間・場所の確認、緊急連絡網の確認などを行いました。安心・安全な登下校ができるよう自分たちでしっかりと約束することができました。


第2回PTA親子奉仕活動を実施
8月28日(日)、第2回PTA親子奉仕活動を実施しました。校庭・校舎周辺の除草、フェンス周辺の除草、側溝掘りざらい、サツマイモ畑の除草などを行いました。夏休み中に草丈が伸びて茂った雑草などは、刈り払い機などできれいに刈り取られました。機械でできない部分などは、手作業できれいに整備できました。校舎周辺がきれいに整備され、2学期開始の準備ができました。早朝より、作業に参加いただきましたPTA会員の皆様の協力に感謝申し上げます。



日焼けした笑顔 第2学期始業式
しっかりとした態度で全校生が始業式に臨みました。夏休みについて手を挙げて答えてもらったところ、「考えて計画的に過ごすこと」は8割、「安全に過ごすこと」は大部分の子どもたちが達成できていました。2学期は校外行事や各種大会・コンクールなども多く、七合小のみんなの「実力と本気」を存分に発揮する機会があることを子どもたちに話しました。第2学期の子ども達の活躍が楽しみです。
自主的で計画的な生活、健康で安全な生活、家庭学習など、夏休み中の御支援ありがとうございました。夏休み 8月も後半となりました。
夏休みも折り返しを過ぎ、8月も後半となりました。例年より遅い梅雨明けの後は、比較的好天に恵まれ、子どもたちも元気に過ごしていることと思います。校舎周辺のアサガオやヘチマなどもぐんぐん伸びて立派に育ちました。夏休みの残りも、子どもたちが安全で有意義な生活が送れるように願っております。

救急救命講習を実施
4日(木)、那須烏山消防署から5名の救急隊員さんをお招きして、救急救命講習を実施しました。救急救命の方法をDVDで視聴した後、参加した職員全員が救急隊員の指導を受けながら、ダミーの人形を相手に胸部圧迫を行ったり、講習会用のAEDを実際に使ったりしました。講習の最後には、隊員の方から「今後は、救急救命の輪に加わる勇気を持ってください。」との言葉をいただき、全員で救急救命の3つのポイント、「(救急車を)呼ぶ」「(救助の協力を)頼む」「(胸を)押す」を唱えて終了しました。救命救急について有意義な研修の機会となりました。