学校の様子
朝の人権講話
本日は、この1週間で行った講話のふり返り活動でした。
今週の講話をふり返って、ワークシートに記入していました。
生徒会役員選挙
体育館で立会演説会を開き、その後投票を行いました。今年の選挙に立候補した生徒は、会長候補者は2名、副会長候補者は10名でした。
立会演説では、それぞれが会長、副会長になった時の想いを真剣な眼差しで訴えていました。
その後の投票でも、各学年落ち着いた雰囲気の中で自分の考えで投票できていたと思います。
なお、今回の役員選挙では、那須烏山市選挙管理委員会より記載台、投票箱をお借りして、実際に行われている選挙同様の環境で行うことができました。ありがとうございました。
朝の人権講話
本日の講話は、「高齢者の人権」でした。
たかみねハートフルタイムと同様に、生徒会役員による人権作文の朗読を放送しました。
朝の人権講話
本日は、滝田先生による「インターネットによる人権侵害」の講話でした。
顔が見えないからこそ相手の人権を尊重して利用すること、インターネット利用についての正しい知識を身につけて自分で自分の身を守ることの大切さについての内容でした。
ぜひ、各家庭においてもインターネット(特にSNSの利用)について話題に出してみてください。
朝の人権講話
本日は、横井先生による「ジェンダー平等について」の講話でした。
「トラック運転手のおじさん」 みなさんはこの言葉がしっくりきますか?それとも違和感を感じますか?
人権教室
人権強調週間に合わせて、人権擁護員である大島恭子先生をゲストティーチャーにお招きし、人権教室を行いました。
人権作文で書かれた内容をもとに、大島先生から「正しい知識を身につけ、正しく行動する」ことの大切さを学びました。
手作りのちり取りを寄贈していただきました
地域在住で、本校生徒の祖父である石川様より、一斗缶を再利用した「ハントチリトリ」(一斗缶の半分を再利用したものなので命名したそうです。)を10個いただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
朝の人権講話
1948年12月10日の国際連合総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。「世界人権宣言」は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、採択された12月10日は「人権デー」と定められています。法務省の人権擁護期間では、毎年12月10日を最終日とする1週間を「人権週間」と定めており、その期間中、各関係機関及び団体と協力して、全国的に人権啓発思想の普及高揚を呼びかけています。
本校では、12月11日から15日までを「たかみね人権強調週間」と位置づけ、朝の活動時に担当者から人権にかかわる講話を行います。本日は、鈴木裕太先生による「こどもの人権」についての講話でした。
市総合学力調査1、2年 実力テスト3年
1、2年生は市総合学力調査を実施し、3年生は実力テストを実施しました。今までの学習のふり返って冬休みの学習計画に生かしてもらいたいです。3年生は年明けには私立高校の受験が始まります。残りわずかとなってきましたが、計画的に学習に取り組んでほしいと思います。
学校保健委員会
学校医の本間先生、学校歯科医の若林先生、学校薬剤師の落合先生をお招きし、「基本的生活習慣を見直そう~まずは食事の摂り方から~」をテーマに学校保健委員会を開催しました。
本間先生からは、食事の摂り方について。若林先生からは、噛むときの注意点。落合先生からは、エナジードリンク(カフェイン)の摂り方とその注意について講話をいただきました。
講話をもとに、学校代表、PTA代表、生徒代表で話し合いを持ちました。短時間での話し合いでしたが実のある話し合いとなりました。
三師の先生方、お忙しい中ご講話をいただきありがとうございました。参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。