学校の様子

学校の様子

地区総体各種大会 2日目の結果

暑い中多くの保護者の方に応援いただきありがとうございました。

 

サッカー部

  烏山中 1ー3 小川中

  準優勝

野球部 (少年野球大会予選)

  烏山中 2ー5 小川中

  準優勝

剣道部

  男子団体  優勝

  女子団体  準優勝

  男子個人  優勝 高野 3位 樋山

男子卓球部

  シングルス  3位 佐藤

女子卓球部

  シングルス  準優勝 荒井 3位 千代原 3位 齊藤

男子ソフトテニス部

  個人 3位 大森・常盤

女子ソフトテニス部

  個人 3位 荒井・小森 4位 髙橋・塩野目

地区総体各種大会 1日目の結果

多くの保護者の皆様に応援していただきありがとうございました。

本日の試合結果です

 

野球

   1回戦  烏山中 5ー1 小川中

   決勝戦  烏山中 1ー6 馬頭中

   準優勝

   ※17日10:45より緑地運動公園野球場にて 県少年野球大会代表決定戦

サッカー

   1回戦  烏山中 2ー0 馬頭中

   ※17日11:00より大桶運動公園にて小川中と決勝戦

バレーボール

   烏山中 2ー0 馬頭中  烏山中 0-2 小川中  馬頭中 2ー1 小川中

   全チーム1勝1敗でしたが、セット率で準優勝

女子バスケットボール

   烏山中 71-11 馬頭中

   烏山中 36ー57 南那須中

   優勝

男子ソフトテニス部 団体戦

   烏山中 3ー0 小川中

   烏山中 1ー2 馬頭中

   烏山中 0ー3 南那須中

   3位

女子ソフトテニス部 団体戦

   烏山中 2ー1 南那須中

   烏山中 2ー1 小川中

   烏山中 3ー0 馬頭中

   優勝

男子卓球部 団体戦         ダブルス

   烏山中 3ー0 南那須中      優勝  佐藤、高瀬

   烏山中 3ー2 馬頭中       準優勝 柿沼、長尾

   烏山中 3ー1 小川中       3位  國井、黒羽

   優勝             6位  生魚、北川

女子卓球部 団体戦         ダブルス

   烏山中 3ー1 小川中       優勝  千代原、荒井

   烏山中 3ー0 馬頭中       3位  斉藤、長谷川

   烏山中 0ー3 南那須中

   準優勝

 

生徒集会(総体壮行会)について

16日(金)から地区総体各種大会が開催されます。3年生にとっては3年間の部活動の集大成になります。

本日の生徒集会では、各部長より大会への決意発表が行われ、その後教室に戻ってから応援メッセージの記入を行いました。応援メッセージについては、各学級でまとめて、校内に掲示する予定になっています。

 

委員会活動

月に1回、委員会ごとに分かれて活動を行っています。

今までの活動内容を振り返って課題を見つけ、解決方法について話し合う委員会が多く見られました。

また、保健委員会では、水道にある手洗い石鹸をきれいに洗ったり、図書委員会では、読書チャレンジの集計をしたりと委員会ごとに活動を行っていました。

 

まなびPCの持ち帰りについて

6月7日に行われる「たかみね学力向上選手権」にむけて、まなびPCを持ち帰りました。

eライブラリーのダウンロード版を利用しますので、wi-fi環境がなくても学習することができます。

今週末の家庭学習で活用していただき、6月5日(月)に学校に持たせてください。

生徒にはPCの利用について指導しましたが、各家庭でも利用についてご指導ください。

第1学期中間テスト

中間テストを行いました。1年生にとっては初めての定期テストとなりました。

生徒には、2週間前にテスト範囲を配布し、計画を立てて学習に取り組んだと思います。

テストの結果については、6月7日に配付する予定です。

 

地区総体陸上競技大会

令和5年度地区総体陸上競技大会が開催されました。

それぞれの種目に出場した選手ひとりひとりの頑張りによって、総合優勝に輝きました。

今年度、多くの生徒が練習から参加し、頑張った成果だと思います。保護者の皆様にもご協力いただきましてありがとうございました。

 

陸上競技部の朝練習

いよいよ明日27日(土)に地区総体陸上競技大会が開催されます。

陸上競技部の生徒は、少ない練習時間ではありましたが、朝早くから自己の記録を伸ばすために一生懸命練習に取り組んでいました。

明日は、大桶運動公園にて行います。陸上部の生徒たちが練習の成果を十分発揮してくれることを期待しています。

 

俳句教室

本日、「山あげ俳句全国大会実行委員」の4名の会員を外部講師としてお招きし、3年生の国語の授業で「俳句教室」を行いました。

講師の先生方から、自分が作成した俳句の添削などのアドバイスをいただきながら、自分の作品を考えていました。

たかみねハートフルタイム

 本日、「たかみねハートフルタイム」を実施しました。

 生徒会役員の放送による朗読をきき、各教室では、ワークシートに自分の考えをまとめます。今回は、「SNSの使い方」について考えました。

 

地区総体陸上競技大会に向けて

本日昼休みに、今週末27日(土)に行われる地区総体陸上競技大会の事前指導を行いました。

大会に臨む心構え等についての話と、ユニフォームの配付を行いました。

烏山中学校の代表としての自覚を持って参加し、活躍してくれることを期待しています。

 

本日の給食

今日から衣替えの移行期間になりましたが、気温が上がらず肌寒い一日となってしましました。5月中は冬服でも夏服でもどちらでも大丈夫ですので、気温に合わせた服装をお願いいたします。

本日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、レンコン入り焼売、ゆで野菜にんにく醤油あえでした。

 

体育祭

朝早くから生徒の昼食の準備等大変お世話になりました。また、多くの保護者の方々に参観していただきありがとうございました。

おかげさまで無事に終了することができました。

1学年優勝は2組。2学年優勝は1組。3学年優勝は3組でした。おめでとうございます。

 

体育祭準備を行いました

予定では、5・6校時に準備を行う予定でしたが、午後の天候が不安だったため、3・4校時に準備を行いました。

各係に分かれて、明日の体育祭に向けて自分の役割をしっかりと果たそうとする姿が見られました。

午後は雨となりましたが、予報では深夜には雨が上がるようです。

生徒たちにとって、最高の思い出になる体育祭になることを願っています。

 

体育祭に向けて

昨日、体育祭の予行を行いましたが、さらに良くるために、放課後の時間を利用して、各係で確認作業を行いました。

お互いにチェックしあうなど、自分たちで体育祭を成功させようと自主的に取り組む姿が見られ、とてもうれしかったです。

 

体育祭に向けて

放課後の時間を利用して、各部活動で体育祭で使用するテントの準備を行いました。

いよいよ明日は、体育祭の予行練習です。気温が高くなる予報ですので、熱中症予防のため、タオルや水分を持たせるようにお願いいたします。

 

 

学年練習を行いました

1年生は1、2校時に、2年生は5、6校時に、3年生は3、4校時に学年練習を行いました。

それぞれの競技を実際に行いながら、動きの確認やルールの確認を行いました。

3年女子のタイヤ引きは、本番さながらの迫力ある姿を見ることができました。

 

体育祭全体練習を行いました

本日、5校時に体育祭の全体練習を行いました。

開会式、準備体操、閉会式の確認が主な内容でした。

生徒は、説明をよく聞き、注意するポイントを確認しながら行動していました。

雨上がりで足元が悪い状況ではありましたが、頑張ってみんなで体育祭を作っていく雰囲気が見られ感心しました。

6校時は、それぞれの学年に分かれて学年種目の練習を行いました。

 

第1回PTA環境整備奉仕活動お世話になりました

本日、第1回奉仕活動を行いました。

地区ごとに割り振らせていただき、年間3回を予定しております。

今回の担当地区は、日野町、滝、神長、上境、下境、大木須、小木須、横枕、小原沢、野上第四、舟戸、野上台団地、あたご、金井のみなさんでした。

おかげさまで体育祭に向けてとてもきれいになりました。

参加された保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。ご協力に感謝いたします。

 

生徒総会が行われました

本日、生徒総会が行われました。

今年度の生徒会スローガンの説明、各委員会年間活動計画案の説明、決算報告、予算案の説明が主な内容でした。

議事の進行をしてくれた議長の二人、生徒会本部役員のみなさん、各委員長のみなさん、どの生徒も堂々と立派な態度で発表してくれました。また、他の生徒の聞く態度もとても素晴らしかったです。

今後、生徒全員が学校をよくするために、自主的に行動してくれることを期待しています。

 

体育祭の練習が始まりました

1、2年生の保護者の皆様には、昨日の見学旅行に際しまして、いろいろとご協力いただきましてありがとうございました。おかげさまで有意義な旅行にすることができました。

本日より体育祭の練習が始まりました。1年生は3、4校時に、2年生は1、2校時に、3年生は5、6校時に学年種目の入退場を中心に練習を行いました。

20日の体育祭本番に向けて生徒も頑張っていますので楽しみにしてください。

 

2年見学旅行①

2年生は出発式を終え、7:30に出発しました。

生徒の登校や準備等、大変お世話になりました。

一日、安全に楽しく過ごせるよう気をつけて行ってまいります。

1学年 日光見学旅行①

おはようございます。

本日は朝早くから生徒の登校や準備等、大変お世話になりました。

先ほど出発式を終え、中学校を無事に出発しました。

これからバスで日光に向かいます。

本日、バス集会を行いました。

登下校で利用しているバス毎に集会を行いました。

バスを利用時の乗車状況やルールやマナーを確認するために定期的に行っているものです。

安全安心にバスを利用するよう学校でも指導していますので、各家庭においてもバスの利用について話し合っていただけると助かります。

居住地確認について

先日お知らせしたように、本日から居住地確認を行います。

生徒の居住地を確認することで、緊急時の家庭訪問等に対応するために行うものです。

在宅の必要はありません。担任が訪問させていただいた際に、「家庭訪問票」を郵便受け等に入れさせていただきますので、そちらで訪問したことを確認してください。

ご協力をよろしくお願いいたします。

見学旅行の事前指導を行いました

5月10日(水)に1、2年生の見学旅行を予定しております。

本日は、両学年とも6校時に事前指導を行いました。

しおりの内容を実行委員が伝えるなど、生徒自らこの旅行を成功させようという意気込みが感じられました。

今日現在天気もよさそうですので、1、2年生にとって思い出に残る、また、生徒同士の絆が深まる素敵な旅行になることを願っております

 

「話すこと」調査を実施

3年生は、全国学力学習状況調査 英語「話すこと」調査を5校時に行いました。

数年に一度行われるこのテストですが、タブレットにヘッドセットを接続し、タブレットから出題される内容を英語で答えるといった内容です。隣の人の声が気にならないように、各学級3班に分けて、教室内は少人数になるように行いました。

また、6校時には学習状況調査の質問紙に答えました。これで今年度の学習状況調査は無事に終了となりました。

 

朝練習再開

3年生の修学旅行があったので、久しぶりに3学年そろっての特設陸上競技部の朝練習が始まりました。

さわやかな天気のもとで、元気に活動を行っていました。

かわいい訪問者

烏山小学校の3年生児童が、社会科の授業(学校の周りを知ろう)の一環で中学校の校舎前を通過していきました。

元気な挨拶の声が響いておりました。

 

修学旅行13

生徒は、本日、各観光地をめぐりながら研修をしてきました。感染症対策の強化を図るため、食事の隊形を変えました。発熱を含め、体調不良を訴える生徒はいません。みんな元気です。

本日の夕食です。

修学旅行12

京都班別学習から生徒が戻ってきています。暑い日となり、疲れを見せる生徒もいますが、楽しかったといいながら戻ってきています。

修学旅行に向けて

3年生は、明日から3日間の行程で奈良県、京都府方面への修学旅行となります。一足早く、荷物が京都府の宿に向かいました。

修学旅行中の生徒の様子はできるだけタイムリーに学校ホームページでお知らせしますので、ホームページでご確認下さい!

  

学校運営協議会が開かれました

「烏山中学校区(境小学校、烏山小学校、七合小学校、烏山中学校)学校運営協議会」が開催されました。学校運営協議会とは、保護者、地域住民の方々などに学校運営に積極的関わっていただき、互いの信頼関係を一層深めるとともに、子供たちの健全な育成に取り組むことを目的としています。教育長を始めとし、教育委員会事務局の方々、保護者代表、地域住民代表、地域コーディネーター、各学校の担当者が一堂に会し、真剣に議論を交わしました。
会議では、「学校運営基本方針」や「学校予算の編成および執行について」の承認確認が行われた後、本地区の活性化を図るとともに、本学校区の子供たちの健やかな成長のために、どんなことに取り組んでいく必要があるかについて話し合いました。
今後、なお一層、保護者の皆様、地域住民等の皆様と力を合わせて学校運営に取り組み、「地域とともにある学校づくり」を推進していきたいと考えていますので、引き続きのご協力をお願いします。

 

郷土芸能部の活動が始まりました

本日、6名の講師をお招きして郷土芸能部の活動が始まりました。

19名の生徒が参加しての活動開始でしたが、未経験者の1年生も講師の方から基本を教わりながら取り組んでいました。

今後、10回程度の練習を重ね、11月9日に高根沢町民ホールで行われる中文連の会場で発表を行う予定です。

 

避難訓練を行いました

本日、地震を想定した避難訓練を行いました。

緊急地震速報の放送で素早く机の下に身を隠し、移動の際には指定かばんを利用して頭を守りながら整然と避難することができました。

ないことに越したことはありませんが、いざ災害が起きた時に「おかしも」を意識した避難ができることを願います。

 

 

烏山中より 4.24

今朝から、特設陸上競技部の活動が始まりました。

いつもより早い時間ですが、多くの生徒が参加してくれました。

保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、今後もご協力をお願いいたします。

 

烏山中より 4.21②

本日、市総務課の小松様、那須烏山警察署交通課南山様をお迎えして、6校時に1年生対象の交通安全教室を行いました。「しっている から している」をキーワードとしたDVDを視聴し、歩行時、自転車運転時に注意すべき点について確認しました。また、講師の方から、交通安全に関するお話をたくさんいただくことができました。

自分が十分に注意していても、不慮の事故に遭遇してしまったニュースも多く聞かれる世の中です。自分の命を自分で守るためにも今日の講話を生かしてもらいたいと思います。

 

烏山中より 4.21①

本日、昼休みに「特設陸上競技部集会」を行い、地区総体陸上競技大会に向けて参加希望者対象に活動の説明を行いました。多くの生徒が参加してくれたことをとてもうれしく思います。

24日月曜日から朝の練習を開始します。保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

烏山中より 4.19

本日、4年ぶりに全学年学級一斉の授業参観、PTA総会並びに学年PTAを行いました。

多くの保護者のみなさまに参加していただき、誠にありがとうございました。

PTA総会では予定していた議題全てに承認していただき、令和5年度のPTA活動がスタートできました。

総会終了後には、本日をもってPTA本部役員を退任される鈴木会長、川島会計さんに感謝状を贈呈いたしました。今まで本校発展のためにご尽力いただき大変感謝しております。ありがとうございました。

 

学力テスト

 本日、全国の小学6年生と中学3年生を対象として「全国学力・学習状況調査」が実施されています。今年度の同調査では、国語、数学、英語が実施され、英語の「話すこと(スピーキング)」調査が今回初めてオンライン方式で行われます。(5月2日実施予定)また栃木県の小学4・5年生と中学2年生を対象とした「 とちぎっ子学習状況調査(国語・社会・数学・理科・英語)」も実施されています。生徒は、今までの学習の成果を発揮できるよう真剣に問題に取り組んでいるところです。

   

  

特設陸上競技部の活動について

 今年度、「走ることを通して基礎体力を向上させる」というテーマで部活動の活性化を図っていきたいと考えています。その一環として、5月27日に行われる地区総体陸上競技大会に向けて、来週24日(月)から朝の練習を開始いたします。保護者の皆様には、様々なご負担をおかけするとは思いますが、多くの生徒が参加できますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

烏山中より 4.10

本日から令和5年度がスタートしました。

新しい教室、級友、担任との出会いがありましたが、新たな気持ちで新年度のスタートが切れたと思います。

また、新任式、始業式を行い、明日の入学式に向けて準備を行いました。どの生徒の自分の役割をしっかりと果そうとしていました。

  

烏山中より4.6

校庭の桜もピークを過ぎようとしています。

校長先生をはじめ7名の先生方を迎え、ただいま新年度のスタートに向けて準備を進めております。

始業式、入学式で新たな出会いの中で良いスタートがきれることを願っています。

    

 

 

烏山中より3.31

 令和4年度、最終日です。

校庭の桜が満開になり、風に吹かれて散る風景がとてもきれいです。部活動を終了した生徒たちが、桜の下で談笑している姿がたくさん見られました。

    

  

修了式3.24

 本日、令和4年度表彰式・修了式を行いました。

 学校長式辞では、今年度の生徒の努力を称え、今後の学校生活への期待を話しました。代表生徒の作文発表では、1年間を振り返るとともに、目標を達成するためにこれから努力することへの決意が述べられました。

令和4年度が、保護者の皆様、地域の方々のご協力のおかげで、無事に終了できましたことに深く感謝申し上げます。

     

  

開花宣言3.20

 烏山中から開花を宣言します!!

校庭の桜が咲き始めました。本校には、桜の種類がたくさんあります。これから少しずつ開花の様子をアップしていきます。

    

卒業式3.13

 令和4年度卒業式を行いました。

107名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございま!!卒業生の今後の活躍を心よりお祈りいたします!

 

    

卒業式準備③3.10

 午後は、1・2年生が卒業式式場の準備を行いました。

それぞれの担当で、心を込めて真剣に取り組みました。1・2年生や教職員の気持ちが、卒業生に届き、良い卒業式になると期待しています。

    

    

同窓会入会式・表彰式3.10

 本日、同窓会入会式、表彰式を行いました。

同窓会入会式では、三森同窓会長様から「人生の幸せは、よい習慣の積み重ねの上にある。これからも新しい自分を創るためのよい習慣を磨いてほしい」とのお言葉をいただきましtた。

 また、3年間の努力がそれぞれの分野で認められ、たくさんの3年生が受賞されました。

 

卒業式準備②3.7

 本日は、放課後、体育館にシートを敷き、掃除をしました。1・2年生でボランティアを募ったところ、たくさんの生徒の参加があり、あっという間に作業が終了しました。校庭のハクモクレンもこの暖かさで開花し、青空に白さが映えています。

 

    

 

 

卒業式準備①3.6

 来週の卒業式に向けて、少しずつ準備が進んでいます。

 昼休みは、1・2年生のクラスで装飾の花折をしていました。卒業式の看板は、今年度新しくし、美術部の生徒や教職員で取り組み、完成です。「卒業式」の文字は、校長先生の書になります。感動の卒業式を迎えられるよう全生徒、全職員で取り組んでいきます。

  

   

烏山中より3.2

 卒業式の学年練習が始まっています。今日は、「卒業証書授与」の練習を行いました。また、お昼の放送では、新生徒会役員から「よりよい卒業式にするために」3年生や1・2年生に向けたメッセージを読み上げています。

 いよいよ卒業が近づいてきた感じがします。

 

3年生を送る会2.24

  本日、生徒会主催で3年生を送る会を行いました。今年も各教室でオンラインでの実施となりました。

開会のあと、映画や思い出のスライドショーを観て、進路実現に向けて緊張している3年生も少しの間、安らぎの時間となりました。また、1・2年生から3年生へビデオメッセージを送り、磯前会長から感謝の言葉が述べられました。