学校の様子
4年宿泊学習part6
2日目スタート、みんな元気いっぱいです。


オリエンテーリング出発!


歩いたあとの最後の昼食です。
オリエンテーリング出発!
歩いたあとの最後の昼食です。
4年宿泊学習part5
全員元気に夕食です。

4年宿泊学習part4
全員元気になす高原自然の家に到着しました。
入所式の様子です。

ふくろうの絵付けをしました。 かわいいふくろうができました。
入所式の様子です。
ふくろうの絵付けをしました。 かわいいふくろうができました。
4年宿泊学習part3
山頂到着、全員がんばりました。
4年宿泊学習part2
9:30 殺生石到着 全員元気です。

10:20 那須ロープウェイに乗りました。


山頂駅到着 これから茶臼岳を登ります。
10:20 那須ロープウェイに乗りました。
山頂駅到着 これから茶臼岳を登ります。
4年宿泊学習(那須)
20日、4年生が宿泊学習に出発しました。
今日は、午前中に那須岳を登山し、午後はなす高原自然の家でふくろうの絵付けや天体観測をする予定です。



今日は、午前中に那須岳を登山し、午後はなす高原自然の家でふくろうの絵付けや天体観測をする予定です。
音楽練習
10月3日の音楽祭(小川総合福祉センター会場)に向けて、合奏の練習をしています。
1学期、夏休みと練習を重ね、上手に演奏できるようになってきました。さらに盛り上がりを作る練習に力を入れています。



1学期、夏休みと練習を重ね、上手に演奏できるようになってきました。さらに盛り上がりを作る練習に力を入れています。
南那須図書館のお話会
読書月間の一環として、南那須図書館によるお話会を、学年ごとに実施しました。
各学年とも、静かに真剣に聞いていました。





各学年とも、静かに真剣に聞いていました。
竜巻の避難訓練
9月13日、竜巻の避難訓練を行いました。
1回目は授業中の設定で、学年ごとに指定された避難場所(窓の少ない場所)に避難し、ランドセルで頭や首を守る姿勢を練習しました。


2回目は昼休みに、突然竜巻の発生を放送し、子どもたちが自主的に考えた場所で身を守る能力を高める訓練をしました。
校庭にいた児童は、印刷室や更衣室廊下等へ、教室にいた児童は、ランドセルを背負って資料室や窓のない廊下等へそれぞれ考えて避難することができました。



1回目は授業中の設定で、学年ごとに指定された避難場所(窓の少ない場所)に避難し、ランドセルで頭や首を守る姿勢を練習しました。
2回目は昼休みに、突然竜巻の発生を放送し、子どもたちが自主的に考えた場所で身を守る能力を高める訓練をしました。
校庭にいた児童は、印刷室や更衣室廊下等へ、教室にいた児童は、ランドセルを背負って資料室や窓のない廊下等へそれぞれ考えて避難することができました。
夏休み作品展
9月6日~8日、夏休み作品展を開催しました。図画、工作、習字、理科研究など、子供たちの力作が展示されました。多くの皆様に来校いただきありがとうございました。





なかよしドッジボール
9月7日、昼休みの花立タイムで、ドッジボールを行いました。
縦割り班を4チームに分けて対戦しました。



縦割り班を4チームに分けて対戦しました。
職員による読み聞かせ
9月6日、職員による読み聞かせを行いました。
子どもたちは、楽しそうにお話を聞いていました。
この他、読書月間として、人形劇や南那須図書館のお話会、リレー家読などを企画しています。



子どもたちは、楽しそうにお話を聞いていました。
この他、読書月間として、人形劇や南那須図書館のお話会、リレー家読などを企画しています。
第2回PTA奉仕作業
9月3日、第2回PTA奉仕作業を行いました。
お陰様で、夏休み中に草いっぱいになってしまった校庭がきれいになりました。
早朝よりありがとうございました。



お陰様で、夏休み中に草いっぱいになってしまった校庭がきれいになりました。
早朝よりありがとうございました。
6年調理実習
26日、6年生が「いろどりいため」の調理実習を行いました。
にんじん、たまねぎ、ピーマン、ハムを順に炒め、塩・こしょうで味付けしました。
野菜の甘さを感じる美味しい炒め物ができました。





にんじん、たまねぎ、ピーマン、ハムを順に炒め、塩・こしょうで味付けしました。
野菜の甘さを感じる美味しい炒め物ができました。
花いっぱい活動
22日、全校児童で、ベゴニア、日々草、サルビアの苗を植え、校舎前の花壇がきれいになりました。1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアーになって協力して植えました。





4年社会科見学(浄水場、保健衛生センター)
14日、4年生が社会科見学で、浄水場と保健衛生センターに行ってきました。
浄水場では、消毒の仕組みや水道水を送る仕組みを学習しました。
保健衛生センターでは、可燃ゴミの焼却の仕方や資源ゴミのリサイクルについて学習しました。





浄水場では、消毒の仕組みや水道水を送る仕組みを学習しました。
保健衛生センターでは、可燃ゴミの焼却の仕方や資源ゴミのリサイクルについて学習しました。
フラワーアレンジメント教室
6月6日、4・5年生がJA那須南の企画でフラワーアレンジメント教室を行いました。
りんどうや色とりどりのカーネーションなどを使って、きれいなフラワーアレンジメントができました。





りんどうや色とりどりのカーネーションなどを使って、きれいなフラワーアレンジメントができました。
春季大運動会(6月3日)
6月3日、快晴のさわやかな風の中、春季大運動会を行いました。子どもたちは、練習の成果を発揮して、最後まで元気に走り、堂々と演技しました。演技や係の仕事に子どもたちの成長を発見した一日でした。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。















花立ソーランの練習
全校児童で花立ソーランの練習をしました。

運動会の練習
運動会まであと5日、練習が本格的になってきました。
6月3日(土)運動会当日の子どもたちの頑張る姿、成長した姿をぜひご覧になってください。







6月3日(土)運動会当日の子どもたちの頑張る姿、成長した姿をぜひご覧になってください。
小学校陸上競技交流大会
20日大桶グランドにおいて、小学校陸上競技交流大会が行われました。
本校からも100M、80MH、400MR、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリングボール投げ、1000Mに出場し、それぞれ活躍しました。応援ありがとうございました。









本校からも100M、80MH、400MR、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリングボール投げ、1000Mに出場し、それぞれ活躍しました。応援ありがとうございました。
不審者侵入対応避難訓練
18日、不審者侵入対応の避難訓練を行いました。
那須烏山警察署・スクールサポーター・スクールガードリーダーの方々のお話を聞き、不審者に遭遇したときの「イカのおすし」の合い言葉や、近づき過ぎずに距離を保つことなどを学習しました。



那須烏山警察署・スクールサポーター・スクールガードリーダーの方々のお話を聞き、不審者に遭遇したときの「イカのおすし」の合い言葉や、近づき過ぎずに距離を保つことなどを学習しました。
PTA奉仕作業
5月14日(日)、PTA奉仕作業を行いました。前日が雨のため1日延期の実施となりましたが、多数参加いただきまして、校庭の除草並びに周辺土手の草刈りができました。
運動会に向けてきれいな環境が整いました。ご協力ありがとうございました。



運動会に向けてきれいな環境が整いました。ご協力ありがとうございました。
薬物乱用防止教室(6年生)
5月10日、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
薬物によって脳が破壊されることやフラッシュバックなど薬物の怖さや、薬物を持っているだけでも罪になることなどを学習しました。そして、誘われても絶対に断る勇気をもち、絶対に使わない決意をしました。



薬物によって脳が破壊されることやフラッシュバックなど薬物の怖さや、薬物を持っているだけでも罪になることなどを学習しました。そして、誘われても絶対に断る勇気をもち、絶対に使わない決意をしました。
全校遠足
5月2日、全校遠足で花立峠に行ってきました。
晴天に恵まれ、花立峠はつつじの花が満開でした。
なかよし班ごとに昼食をとり、その後は宝さがしのウォークラリーをして楽しみました。
ボランティアの皆様、引率ありがとうございました。







晴天に恵まれ、花立峠はつつじの花が満開でした。
なかよし班ごとに昼食をとり、その後は宝さがしのウォークラリーをして楽しみました。
ボランティアの皆様、引率ありがとうございました。
交通安全教室
4月20日、交通安全教室を行いました。
1・2年生は、校庭の模擬道路で正しい歩き方を学びました。
手をぴんと上げて、左右をよく確認して横断できるようになりました。


3~6年生は、模擬道路を走行して正しい自転車の乗り方を学んだり、S字や一本線のコースを走り、運転技術の向上に励んだりしました。



1・2年生は、校庭の模擬道路で正しい歩き方を学びました。
手をぴんと上げて、左右をよく確認して横断できるようになりました。
3~6年生は、模擬道路を走行して正しい自転車の乗り方を学んだり、S字や一本線のコースを走り、運転技術の向上に励んだりしました。
離任式
4月12日、退職・転出された先生方の離任式を行いました。
お世話になった8名の先生方からお別れの言葉を聞き、なごりを惜しみました。



お世話になった8名の先生方からお別れの言葉を聞き、なごりを惜しみました。
入学式
4月12日、桜の花が満開の中、入学式を行いました。
新入生18名は立派な態度でお話を聞き、小学校生活に期待を膨らませていました。




新入生18名は立派な態度でお話を聞き、小学校生活に期待を膨らませていました。
始業式
4月10日、新しい先生7名とALTの先生の新任式後に、始業式を行いました。
校長先生からは、将来の夢や各学年の目標をもって、がんばったからできるようになったと実感できるようになってほしいとお話がありました。
児童のみなさんは、新しい教科書を手にして、明日からの学習に期待を膨らませていました。



校長先生からは、将来の夢や各学年の目標をもって、がんばったからできるようになったと実感できるようになってほしいとお話がありました。
児童のみなさんは、新しい教科書を手にして、明日からの学習に期待を膨らませていました。
もうすぐ新学期
校庭では桜の花が咲きはじめ、花壇ではチューリップとパンジーが満開になっています。
子供たちは10日から新学期の登校です。12日には入学式で新しいお友達を18名迎えます。



子供たちは10日から新学期の登校です。12日には入学式で新しいお友達を18名迎えます。
6年生ありがとうの会
2日の午後、お世話になった6年生に下級生が感謝の気持ちを表そうと『6年生ありがとうの会』を行いました。早い時期から5年生を中心として、様々なアイディアを出し合って準備をしました。また、4,3年生の実行委員も準備や当日の進行などに頑張りました。
全校生でのふれあいタイムでは、なかよし班にごとの校内ウォークラリーやスライドショーが行われました。ウォークラリーではシュートゲームや魚釣りゲームなど楽しいゲームに1年生から6年生までのなかよし班ごとに夢中になって取り組んでいました。スライドショーでは、6年生の6年間の写真が映し出されました。その後、色紙のプレゼントがありました。短い時間でした、楽しく思い出に残る時間となりました。最後に6年生から下級生へのお礼として『恋ダンス』が披露されました。短い時間の中で練習していたようですが、息の合った見事なダンスに先生方も驚いていました。卒業まであと、11日となりました。

魚釣りのコーナー 曲当てイントロクイズ

スライドショー(1年生の頃) 在校生から寄せ書きのプレゼント

『恋ダンス』 とっても上手でした。 みんな風呂場で練習したとか・・・
全校生でのふれあいタイムでは、なかよし班にごとの校内ウォークラリーやスライドショーが行われました。ウォークラリーではシュートゲームや魚釣りゲームなど楽しいゲームに1年生から6年生までのなかよし班ごとに夢中になって取り組んでいました。スライドショーでは、6年生の6年間の写真が映し出されました。その後、色紙のプレゼントがありました。短い時間でした、楽しく思い出に残る時間となりました。最後に6年生から下級生へのお礼として『恋ダンス』が披露されました。短い時間の中で練習していたようですが、息の合った見事なダンスに先生方も驚いていました。卒業まであと、11日となりました。
魚釣りのコーナー 曲当てイントロクイズ
スライドショー(1年生の頃) 在校生から寄せ書きのプレゼント
『恋ダンス』 とっても上手でした。 みんな風呂場で練習したとか・・・
大きな絵本の「お話バイキング」
3学期に境小学校では大きな絵本を購入しました。2月22日にはこの大きな絵本の読み聞かせを行いました。事前に本の題名を知らせておき、子どもたちは自分が読んでもらいたい絵本の所に自由に行く「お話バイキング」です。大きな絵本は子どもたちの興味をそそるには効果満点。お子さんはどの本の所に行ってどんな感想をもったのかなど、家庭で是非話し合っててみてください。

「きょだいなきょだいな」

「からすのパンヤさん」 「ここがせかいいち!」

「100かいだてのいえ」 「ぐりとぐら」
「きょだいなきょだいな」
「からすのパンヤさん」 「ここがせかいいち!」
「100かいだてのいえ」 「ぐりとぐら」
お招き給食
20日から24日まで「お招き給食」を実施しています。担任以外の教職員が日替わりで各クラスに出向いて会食をします。普段、一緒に給食を食べる機会のない先生達と楽しく会食をしています。子どもたちは、「いろいろな先生が来て、たくさんお話ができて、とっても楽しい。」、「いろいろな先生とコミュケーションがとれて、うれしい。」、「いつもと雰囲気が違って楽しい。」などと感想を述べています。
3月に入ると校長先生と6年生の卒業記念お別れ給食が行われます。6年生は校長先生と会食を楽しみにしているようです。
3月に入ると校長先生と6年生の卒業記念お別れ給食が行われます。6年生は校長先生と会食を楽しみにしているようです。
あいさつ運動
本校児童のあいさつについて、保護者のアンケートから、もっと元気にあいさつができるようになってほしいという結果が出ています。学校内でのあいさつの様子を見ていても、以前よりも元気がたりなくなってきているようです。もっと元気なあいさつが出来るようにしようと、本校では様々な取組を行っています。その中の一つ、6年生の取組を紹介します。
『あいさつ大作戦!』です。6年生から進んで校内で会った教職員に自分から先に元気よく、『おはようございます。』『こんにちは。』『さようなら。』のあいさつをします。どの先生に自分から先にあいさつをしたかを覚えておきます。帰りの会で、担任から『今日の隠しキャラ』として予め決めておいた先生の名前の発表があります。その先生にあいさつをしているとご褒美カードがもらえます。こんな意欲付けにより元気よくあいさつをする6年生。この姿がよいお手本となり、下級生もどんどんあいさつするようになりました。あいさつが響き渡る学校って本当にいいものですね。

〈先生を見かけると進んであいさつする6年生〉
『あいさつ大作戦!』です。6年生から進んで校内で会った教職員に自分から先に元気よく、『おはようございます。』『こんにちは。』『さようなら。』のあいさつをします。どの先生に自分から先にあいさつをしたかを覚えておきます。帰りの会で、担任から『今日の隠しキャラ』として予め決めておいた先生の名前の発表があります。その先生にあいさつをしているとご褒美カードがもらえます。こんな意欲付けにより元気よくあいさつをする6年生。この姿がよいお手本となり、下級生もどんどんあいさつするようになりました。あいさつが響き渡る学校って本当にいいものですね。
〈先生を見かけると進んであいさつする6年生〉
地域の素材について調べよう
4年生は総合的な学習の時間の「地域の素材について調べよう」で、16日の3.4校時に「大木須のそば」について、オオムラサキでもお世話になった川堀さんを講師に迎えて学習しました。始めにそばについて、子どもたちから出された質問に答えていただきました。その後、川堀さんがそば打ちの実技を子どもたちに見せてくださいました。初めて「そば打ち」を見る子がほとんどでした。そば粉が川堀さんの魔法にかかったように徐々に小さな塊になり、最後には大きな団子のようになりました。その団子がのし棒で薄く大きく伸ばされ、きれいに折りたたまれ、見事に細くきれいに切られてそばが完成したときには子どもたちから歓声があがりました。試食をさせていただきましたが、あまりのおいしさに何杯もおかわりをした子もいました。貴重な学習をさせていただきありがとうございました。

オオムラサキ講話
16日、3年生総合的な学習の時間「はばたけ里山に住むオオムラサキ」の学習の一貫で、「オオムラサキ講話」を行いました。講師として里山大木須を愛する会の川堀様をお迎えしました。子ども達からのたくさんの質問に丁寧にお答えいただきました。子どもたちは熱心にメモを取りながら話を聞いていました。川堀様、大変ありがとうございました。


英語発表会&お茶教室
15日の5校時に6年生が総合的な学習の時間の「わが故郷は和紙の里」で勉強したことを市内のALTさん6名を招いて英語で発表しました。今年、初めての試みで簡単な英語による発表会でしたが、とても上手にできました。ALTさん達にも興味深く聞いていただきました。
後半は、茶道の心得のある保護者の方のお手伝いをいただき、家庭科の時間に練習してきたお茶のお点前を披露しました。まず最初にALTさんに振る舞いました。お茶の飲み方がわからないALTの皆さんに身振り手振りで教えてあげていました。次に保護者の皆さんに振る舞いました。最後には、ALTの皆さんにお茶をたてていただきました。ALTさんにとっては初めての経験だったようで、とても楽しく取り組んでいました。


後半は、茶道の心得のある保護者の方のお手伝いをいただき、家庭科の時間に練習してきたお茶のお点前を披露しました。まず最初にALTさんに振る舞いました。お茶の飲み方がわからないALTの皆さんに身振り手振りで教えてあげていました。次に保護者の皆さんに振る舞いました。最後には、ALTの皆さんにお茶をたてていただきました。ALTさんにとっては初めての経験だったようで、とても楽しく取り組んでいました。
盛りだくさんの一日でした
15日は一日授業参観でした。1時間目から5時間目まで、多くの保護者の皆様や学校評議員様、市内小中学校のALTの皆様にもお越しいただきました。
授業参観と同時に、2校時は平山先生による3年生のそろばん教室、3,4校時は宇都宮大学の平井先生による里山体験教室、5校時は6年生が総合的な学習の時間の発表を市内小中学校のALTさんを招いて英語で行いました。授業参観では、1年生の英語コミュニケーション科、2年生の「ぼく、わたしのたんじょう」の授業等、多くの保護者の方に来ていただきました。

4,5年生里山体験学習 3種のお米の試食 大学生にご飯をよそってもらいました
3年生そろばん教室 人間そろばん 保護者の方も参加

1年生英語コミュニケーション科の授業
授業参観と同時に、2校時は平山先生による3年生のそろばん教室、3,4校時は宇都宮大学の平井先生による里山体験教室、5校時は6年生が総合的な学習の時間の発表を市内小中学校のALTさんを招いて英語で行いました。授業参観では、1年生の英語コミュニケーション科、2年生の「ぼく、わたしのたんじょう」の授業等、多くの保護者の方に来ていただきました。
4,5年生里山体験学習 3種のお米の試食 大学生にご飯をよそってもらいました
1年生英語コミュニケーション科の授業
聞き取り名人になろう
14日の朝の活動で「聞き取り名人になろう」を行いました。1年間で10回行いますが、今回が最後の活動でした。今日のお話は小木須に伝わる民話「かぐまの力石」でした。地元のお話とあって、子どもたちは真剣に聞き、聞き取ったことを文章にしました。



なかよし班対抗ぞうきんがけリレー大会
10日の共遊の時間に「なかよし班対抗ぞうきんがけリレー大会」をしました。なかよし班ごとに約15mを往復して、リレーしました。普段なれないぞうきんがけですので、1回目はスムーズに進まない子が多かったですが、2回目は裸足になるなど、子どもなりに工夫して一生懸命取り組んでいました。6年生は1年生がコースを間違えないように支援してあげるなど、下級生の面倒をよく見てあげることができました。2回戦行いましたが、2回とも12班が優勝しました。きっと、明日は筋肉痛になる子が多いでしょう。


なかよし班活動
2日になかよし班活動(1年生から6年生までの縦割り班)を行いました。
奇数班はドッジボール、偶数班はおにごっこをやりました。掃除では一緒に活動していますが、なかよし班で遊ぶのは数少ない機会でとても楽しそうに遊んでいました。また、今回は5年生がリーダーとなって、事前に遊びを決めたり、みんなに説明したりしました。初めてのリーダーとしての活動で、戸惑う場面もありましたが、自覚をもって取り組むことができました。卒業に向けて、5年生が中心となって活動する場面が増えてきますが、新リーダーとして活躍してくれることと思います。
奇数班はドッジボール、偶数班はおにごっこをやりました。掃除では一緒に活動していますが、なかよし班で遊ぶのは数少ない機会でとても楽しそうに遊んでいました。また、今回は5年生がリーダーとなって、事前に遊びを決めたり、みんなに説明したりしました。初めてのリーダーとしての活動で、戸惑う場面もありましたが、自覚をもって取り組むことができました。卒業に向けて、5年生が中心となって活動する場面が増えてきますが、新リーダーとして活躍してくれることと思います。
算数教室 学年交流活動
26日に学年交流活動で「算数教室」を行いました。1年生はたし算の計算を6年生に教えてもらったり丸付けをしてもらったりしました。2年生はかけ算九九暗唱を4年生にできているかどうか聞いてもらいました。3年生は5年生にかけ算の筆算をお手伝いしてもらいました。上級生は優しく教えることができていました。また、下級生もうれしそうに取り組んでいました。


研究授業
本校では学力向上のために様々な取組を行っています。その取組の一つ「国語科の授業改善」として教員全員の研究授業と授業研究会を行っています。25日は3年生の国語の研究授業を行いました。「資料から読み取ったことを発表原稿にまとめて、発表の仕方に注意して発表の練習をする」授業でした。一人一人がしっかりとまとめて、声の大きさや間の取り方など工夫しながらしっかりと取り組んでいました。また、放課後は、教員による授業研究会を行い、成果や課題について研究を深めました。


校内漢字テスト
今朝、今年度9回目の校内漢字テストが行われました。前もって出る漢字が示され、家庭学習で練習し(!?)漢字テストに臨みました。1年生から6年生まで熱心に取り組むことができました。次回漢字テストは2月21日に行われます。目指せ、一発合格。
上学年・下学年遊び
毎週木曜日は清掃なしで『共遊』の時間です。19日は下学年(1,2,3年生)と上学年(4,5,6年生)に分かれて遊びました。下学年は、全員でのドッジボール、上学年は男女に分かれて、サッカーをしました。普段は学年だけの少人数で遊ぶことの多い本校児童ですが、今日は学年を超えたたくさん友達と生き生きと遊ぶことができました。

学年交流活動
12日の昼休みの後、学年交流活動「6年生による読み聞かせ」を行いました。6年生が3グループに分かれて、1.2.3年教室にてj自分たちで選んだ本を下級生に読み聞かせをしました。4.5年生は6年生の読み聞かせを聞くとともに、4月から高学年になるため、6年生の活動の様子をよく見て勉強しました。
6年生は本選び、読み方の練習を短い期間ながら一生懸命行いました。緊張した様子でしたがとても上手に読めました。下級生も物音一つ立てずに熱心に聞くことができました。
3学期は合計11回の様々な活動を実施する予定です。
6年生は本選び、読み方の練習を短い期間ながら一生懸命行いました。緊張した様子でしたがとても上手に読めました。下級生も物音一つ立てずに熱心に聞くことができました。
3学期は合計11回の様々な活動を実施する予定です。
3学期がスタートしました
1月10日に3学期の始業式を行いました。2年・4年・6年の代表児童が冬休みの思い出や3学期にがんばりたいことを発表してくれました。

全員元気に登校しました かけ算九九を完璧に覚えます

漢字や割り算をがんばります 自主学習を毎日がんばります
有意義な3学期となるよう、児童・教職員一同精一杯がんばりますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
全員元気に登校しました かけ算九九を完璧に覚えます
漢字や割り算をがんばります 自主学習を毎日がんばります
有意義な3学期となるよう、児童・教職員一同精一杯がんばりますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
明日から冬休み
12月22日に第2学期の終業式を行いました。「繰り上がりのある足し算が早くできるようになりました。」「漢字練習や理科をがんばりました。」「学習発表会の司会をがんばりました。」など、1年生、3年生、5年生の代表児童が2学期にがんばったことを述べました。
明日から冬休みです。健康に気をつけ、事故やけがのない有意義な冬休みになるよう、家庭の協力をお願いします。 どうかよいお年をお迎えください。
明日から冬休みです。健康に気をつけ、事故やけがのない有意義な冬休みになるよう、家庭の協力をお願いします。 どうかよいお年をお迎えください。
すこやか表彰式
12月20日に那須烏山市のすこやか表彰の表彰式を行いました。今年度2回目になる今回は、奉仕賞を4名が、努力賞、親切賞、文芸賞を各1名の計7名が受賞し、大谷市長様から表彰状とメダルが授与されました。おめでとうございました。この受賞を励みに、これからも活躍してくれることを期待しています。
速報:5年生の育樹祭の様子が栃テレニュースに
12月15日に第11回那須烏山市育樹祭の植樹会が境小学校で行われました。本市からは大谷市長様、渡辺議長様、田代教育長様と本校5年生が参加し、ソメイヨシノ5本を植樹しました。この桜はソメイヨシノ発祥の地、東京都の豊島区から贈られたものです。植樹会には豊島区から教育部長様や文化観光課長様、染井よしの桜の里駒込協議会の皆様等、計11名の皆様も駆けつけてくださいました。この桜をこれから大切に育てていきたいと思います。
この様子は本日(15日)の栃テレニュース(午後6時と9時)で放送されますのでぜひご覧ください。
この様子は本日(15日)の栃テレニュース(午後6時と9時)で放送されますのでぜひご覧ください。
ワークショップ型演劇「ねこはしる」上演
12月8日に市教委文化振興課のお骨折りにより、文化庁の文化芸術による子供の育成事業の巡回公演が開催されました。東京の劇団アートインAsibinaの皆さんによる『ねこはしる』を上演しました。ワークショップ型演劇で本校の4年生も劇に参加しました。



生の演劇を間近に見ることができ、子どもたちも大喜びでした。 東京から来てくださった、劇団Asibinaのみなさん、この機会を設定してくれた市教委文化振興課の皆さん、大変ありがとうございました。
生の演劇を間近に見ることができ、子どもたちも大喜びでした。 東京から来てくださった、劇団Asibinaのみなさん、この機会を設定してくれた市教委文化振興課の皆さん、大変ありがとうございました。
第2回書き方教室
今日の花立タイムは、第2回書き方教室を行いました。4,5,6年生が先生役となって、1,2,3年生に書き方を教えました。先生役のお兄さん、お姉さんがマンツーマンでついて、とても親切に教えることができました。1,2,3年生は普段の授業よりもとても熱心に勉強していました。次回、花立タイムは、12月8日、計算教室を行います。


花いっぱいにしよう
18日の5時間目、「花いっぱいにしよう」を行いました。上学年と下学年のペアになり、上学年の児童が下学年の児童に植え方などを丁寧に教えました。春には、パンジーとチューリップがきれいに咲きそろいます。

夢の教室
17日の5.6校時、5年生で夢の教室を行いました。今年の夢の先生は、北京オリンピック
400mメドレーリレー銅メダリストの佐藤久佳さんでした。
まず、体育館で夢先生とゲームを行いました。どうしたらうまくいくかなどを夢先生と話し合いながら楽しく行いました。
その後教室に戻り、夢先生が夢(「オリンピックでメダルを取ること!」)を実現するまでのお話を聞きました。話の冒頭では、北京オリンピックでメダルをとった映像を見せていただきました。オリンピックでメダルをとった選手が目の前に居て話をしてくださり、子ども達は目を輝かせながら聞き入っていました。最後には、子ども達、一人一人が、自分の夢を堂々と発表しました。とても有意義な時間となりました。
第3学年遠足
10月26日(水)
3年生が遠足でこども科学館と栃木県防災館に行きました。こども科学館では、皆でプラネタリウムを見た後、班別に見学しました。不思議な体験をするなど楽しく活動し、お昼を食べました。 栃木県防災館では、 暴風・煙・地震・豪雨の体験を行いました。子どもたちは帰りのバスの中までずっと楽しげでした。


3年生が遠足でこども科学館と栃木県防災館に行きました。こども科学館では、皆でプラネタリウムを見た後、班別に見学しました。不思議な体験をするなど楽しく活動し、お昼を食べました。 栃木県防災館では、 暴風・煙・地震・豪雨の体験を行いました。子どもたちは帰りのバスの中までずっと楽しげでした。
修学旅行
10月21日(金)
修学旅行に行っていた6年生が帰ってきました。充実した修学旅行だったようです。




修学旅行に行っていた6年生が帰ってきました。充実した修学旅行だったようです。
修学旅行1日目
10月20日(木)
6年生が修学旅行で東京方面に向かいました。国立科学博物館やお台場、羽田空港整備工場などを見学しました。みんな元気に過ごしています。

6年生が修学旅行で東京方面に向かいました。国立科学博物館やお台場、羽田空港整備工場などを見学しました。みんな元気に過ごしています。
日産栃木工場見学
10月19日(水)
5年生が社会科見学で、日産の栃木工場を見学しました。
車に試乗したり、車が組み立てられる行程を見学させてもらったりしました。工場の中は子どもたちの興味を引くものばかりで、子どもたちは見学をとても楽しんでいる様子でした。
※残念ながら工場内は撮影不可だったので、試乗中の写真を載せます。




5年生が社会科見学で、日産の栃木工場を見学しました。
車に試乗したり、車が組み立てられる行程を見学させてもらったりしました。工場の中は子どもたちの興味を引くものばかりで、子どもたちは見学をとても楽しんでいる様子でした。
※残念ながら工場内は撮影不可だったので、試乗中の写真を載せます。
児童会主催のチャレンジランキング
18日に児童会主催のチャレンジランキングを開催しました。6つの委員会ごとに委員会の仕事にちなんだゲームを工夫しました。
子どもたちは6つのコーナーを縦割の生活班で回ってプレーし、得点を競い合いました。
放送委員会の「30秒でどこまで読めるかな」のコーナー

給食委員会の「お玉でゴー」のコーナー

図書委員会の「タイトルを探せ」

保健委員会の「バランス体決」

体育委員会の「ボール入れ」

飼育・栽培委員会の「動物・植物当てクイズ」
各委員会ともみんなが楽しめるコーナーにしようと一生懸命工夫してくれたお陰で、参加した子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。運営に当たった高学年児童も充実感を味わうことができました。
子どもたちは6つのコーナーを縦割の生活班で回ってプレーし、得点を競い合いました。
放送委員会の「30秒でどこまで読めるかな」のコーナー
給食委員会の「お玉でゴー」のコーナー
図書委員会の「タイトルを探せ」
保健委員会の「バランス体決」
体育委員会の「ボール入れ」
飼育・栽培委員会の「動物・植物当てクイズ」
各委員会ともみんなが楽しめるコーナーにしようと一生懸命工夫してくれたお陰で、参加した子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。運営に当たった高学年児童も充実感を味わうことができました。
4年生は予定通りに無事に到着しました
退所式を終えて、お菓子の城でお土産を買って、4年生が全員無事に予定通りに到着しました。昨晩は全員9時半には静かに就寝したそうで、全般的に集団行動もとてもよくできたとのことです。(学校でもそのように行動してくれるといいのですが・・・。)

おいしそうな昼食です
お昼のメニューはカレーのようです。オリエンテーリングでおなかがすいたのでしょうか、みんなもりもり食べています。


オリエンテーリング無事終了
オリエンテーリングが無事に終わりました。どの班が1位になったのでしょうか。
この後、昼食を食べて、もみじ谷吊り橋とお菓子の城に寄って帰ります。


この後、昼食を食べて、もみじ谷吊り橋とお菓子の城に寄って帰ります。
オリエンテーリングに出発です
ルールの説明を受けて、いよいよオリエンテーリングに出発です。


班員の協力と頭脳、体力の3つが勝利のポイントです。
4年生、体力はあるのですが・・・。
班員の協力と頭脳、体力の3つが勝利のポイントです。
4年生、体力はあるのですが・・・。
みんな元気に朝を迎えました
全員元気に朝を迎え、朝食を食べました。きょうは所の周りのゴヨウツツジの群落の中で、オリエンテーリングを行います。すぐにもめる4年生、仲良く活動してほしいです。



どうも写真の送り主である教頭先生のガラ携のレンズにカビが生えているようで、ボケボケの写真ですみません。
どうも写真の送り主である教頭先生のガラ携のレンズにカビが生えているようで、ボケボケの写真ですみません。
夕食
今度こそ、本日最後の更新です。
明日も4年生の元気な姿を見るのが楽しみです。
4年宿泊学習は予定通りに順調に進んでいます
霧の中の登山となりましたが、全員無事に茶臼岳登山を為し遂げました。順調に下山できたため、予定より早くなす高原自然の家に入所できました。
フクロウの絵づけが終わって、これから夕食です。

がんばって登りました。



絵づけしたフクロウは記念のお土産になりました。
きょうの4年宿泊学習シリーズはこれにて終了させていただきます。あしたもアップしますのでご期待ください。
フクロウの絵づけが終わって、これから夕食です。
がんばって登りました。
絵づけしたフクロウは記念のお土産になりました。
きょうの4年宿泊学習シリーズはこれにて終了させていただきます。あしたもアップしますのでご期待ください。
殺生石にて
後ろの石が殺生石で、四方に飛び散ったこの石の一部が下境まで飛んできました。その石を奉ったのが解石神社です。
4年宿泊学習シリーズ
10月13日から14日、4年生がなす高原自然の家に宿泊学習に出発しました。

きょうは茶臼岳登山を行いますが、天候が心配です。
これから、随時HPを更新していきますので、ご期待ください。
きょうは茶臼岳登山を行いますが、天候が心配です。
これから、随時HPを更新していきますので、ご期待ください。
絆が深まった親子活動
去る9月23日にPTAの親子活動を実施しました。各学年とも工夫を凝らし、楽しく親子の絆を深めることができました。

1年生はタイムカプセルを作りました。 2年生はドッジボールを行いました。

3年生はミニ運動会を行いました。 4年生は料理教室で青椒肉絲を作りました。

5年生は渋井さんを講師に、本格石窯ピザを作りました。6年生は小砂子焼き市川釜の市川さんを講師に、2月の茶道体験で使う抹茶茶碗を作りました。
準備をしてくださった学年PTAの役員さん、ピザ焼きを指導してくださった渋井さん、陶芸を指導してくださった市川さん、大変お世話になりました。

4年生の保護者から料理教室の講
師をおおせつかった白衣の初老
はて、これはいったい誰?
1年生はタイムカプセルを作りました。 2年生はドッジボールを行いました。
3年生はミニ運動会を行いました。 4年生は料理教室で青椒肉絲を作りました。
5年生は渋井さんを講師に、本格石窯ピザを作りました。6年生は小砂子焼き市川釜の市川さんを講師に、2月の茶道体験で使う抹茶茶碗を作りました。
準備をしてくださった学年PTAの役員さん、ピザ焼きを指導してくださった渋井さん、陶芸を指導してくださった市川さん、大変お世話になりました。
4年生の保護者から料理教室の講
師をおおせつかった白衣の初老
はて、これはいったい誰?
先生による交換読み聞かせ
9月は読書月間として様々な活動を行ってきました。今朝は先生による交換読み聞かせを行いました。担任の先生とは違う先生が教室に来て、読み聞かせをしてくださるとのことで、子どもたちは興味深そうに聞いていました。



心が満腹『お話バイキング』
読書月間中の催しの一つとして、9月21日に『お話バイキング』を行いました。4つの会場で行われる読み聞かせの中から、子どもたち銘々が興味のある話しを選んで聞く「バイキング」です。
読み聞かせの後、4つの会場では、新しく購入した本の紹介も行いました。

この会場は「しゅっぱつしんこう!」と「おやおや、おやさい」の読み聞かせ

ここでは「からすのパンやさん」

ここでは「くじらだ!」

ここでは「ぞうのはな」と「ダンゴムシみつけたよ」

読み聞かせの後、新しく購入した本の紹介も行いました。
お子さんは、「お話バイキング」でどんな本を選んだのでしょうか。ぜひ、お子さんが選んだ本について感想を聞くなど、本の会話を広げてください。
読み聞かせの後、4つの会場では、新しく購入した本の紹介も行いました。
この会場は「しゅっぱつしんこう!」と「おやおや、おやさい」の読み聞かせ
ここでは「からすのパンやさん」
ここでは「くじらだ!」
ここでは「ぞうのはな」と「ダンゴムシみつけたよ」
読み聞かせの後、新しく購入した本の紹介も行いました。
お子さんは、「お話バイキング」でどんな本を選んだのでしょうか。ぜひ、お子さんが選んだ本について感想を聞くなど、本の会話を広げてください。
読書月間の催しいろいろ
9月は本校の読書月間です。教職員による読み聞かせや、同じ本を家族とともに読むリレー家読、校内読書感想画コンクールなど、本に親しむための企画をいろいろ展開しています。
13日と15日には、南那須図書館ボランティアの皆さんが読み聞かせに来てくれました。
また、14日には、同ボランティアの人形劇団「グー・チョキ・パー」の皆さんが人形劇を上演してくれました。子どもたちは皆、本の世界に引き込まれていました。お忙しい中、お越しくださったボランティアの皆さん、子どもたちに大変素晴らしい機会を提供してくださり、ありがとうございました。

読み聞かせに熱心に聞き入る子どもたち

人形劇「ねずみのすもう」の一コマ 本校教員(左)も熱演

「3びきのやぎ グラフ」 グー・チョキ・パーのみなさん
13日と15日には、南那須図書館ボランティアの皆さんが読み聞かせに来てくれました。
また、14日には、同ボランティアの人形劇団「グー・チョキ・パー」の皆さんが人形劇を上演してくれました。子どもたちは皆、本の世界に引き込まれていました。お忙しい中、お越しくださったボランティアの皆さん、子どもたちに大変素晴らしい機会を提供してくださり、ありがとうございました。
読み聞かせに熱心に聞き入る子どもたち
人形劇「ねずみのすもう」の一コマ 本校教員(左)も熱演
「3びきのやぎ グラフ」 グー・チョキ・パーのみなさん
竜巻避難訓練
9月5日
竜巻の避難訓練を行いました。毎年行っている訓練ではありましたが、児童の身を守る力をより高めるため、今回は2度の訓練のうち1回を、いつ竜巻が起こるか予告せずに行いました。
急に校内放送が始まり竜巻の発生が告げられると、児童は素早く行動を起こしました。不意の発令だったために、児童は音楽室や昇降口など、それぞれ自分の教室とは異なる場所から避難を開始することとなりました。学年ごとに避難する場所は決められていましたが、それはあくまでも教室から避難する際の決まりです。児童は今自分のいる場所の近くで、安全な空間を探し出して避難しました。ランドセルを持ち出せなかった児童も、身近にあるもので頭を覆うなど、工夫して身を守っていました。
万が一のとき、自分の身を守る力が根付いてきています。

竜巻の避難訓練を行いました。毎年行っている訓練ではありましたが、児童の身を守る力をより高めるため、今回は2度の訓練のうち1回を、いつ竜巻が起こるか予告せずに行いました。
急に校内放送が始まり竜巻の発生が告げられると、児童は素早く行動を起こしました。不意の発令だったために、児童は音楽室や昇降口など、それぞれ自分の教室とは異なる場所から避難を開始することとなりました。学年ごとに避難する場所は決められていましたが、それはあくまでも教室から避難する際の決まりです。児童は今自分のいる場所の近くで、安全な空間を探し出して避難しました。ランドセルを持ち出せなかった児童も、身近にあるもので頭を覆うなど、工夫して身を守っていました。
万が一のとき、自分の身を守る力が根付いてきています。
第2学期始業式
9月1日(木)転入生を含め全校児童76名全員が元気にそろい、始業式が行われました。
まず、校長先生から、オリンピックで日本人選手が大活躍したことが紹介されました。レスリングの伊調選手から「あきらめないこと」の大切さを、シンクロやバドミントンのダブルスなどの団体競技から「協力すること」の大切さを、そして陸上400mリレーから「工夫すること」の大切さをそれぞれ学んだとのお話がありました。今学期は学習発表会などの行事がたくさんあるので、皆さんも「あきらめず」「協力し」「工夫して」がんばるよう期待しています。
次に、2・4・6年生の代表児童から「夏休みの反省と2学期の目標」の発表がありました。3人とも2学期への意気込みが感じられるすばらしい発表でした。
最後に児童も先生も声を合わせて校歌を斉唱し、始業式は終了。みんな生き生きとした表情で2学期のスタートを切りました。

まず、校長先生から、オリンピックで日本人選手が大活躍したことが紹介されました。レスリングの伊調選手から「あきらめないこと」の大切さを、シンクロやバドミントンのダブルスなどの団体競技から「協力すること」の大切さを、そして陸上400mリレーから「工夫すること」の大切さをそれぞれ学んだとのお話がありました。今学期は学習発表会などの行事がたくさんあるので、皆さんも「あきらめず」「協力し」「工夫して」がんばるよう期待しています。
次に、2・4・6年生の代表児童から「夏休みの反省と2学期の目標」の発表がありました。3人とも2学期への意気込みが感じられるすばらしい発表でした。
最後に児童も先生も声を合わせて校歌を斉唱し、始業式は終了。みんな生き生きとした表情で2学期のスタートを切りました。
終業式
今日、終業式が全員そろって行われました。1学期は69日(1年生は68日)でした。大きな事故やけがもなく、元気に過ごすことができました。校長先生からは、1学期の生活の様子について、通信票の行動の記録をもとに話がありました。「元気よくあいさつができた」など6項目について、お褒めの言葉をいただきました。特に境小の子どもたちのすばらしいところは「毎日休まず学校に来ることができたこと。」とさらに褒められ、子どもたちはうれしそうでした。 また、学区内の危険箇所の写真を見せて、注意する点について具体的な話がありした。子どもたちは、「そこ知ってる。」などと興味深く聞いていました。
その後、1.3.5年生の代表児童が「算数をがんばりました。」、「食べ物の好き嫌いをなくすように努力しました。」「運動会の係など、高学年としての責任を果たしました。」など、1学期にがんばったことを発表しました。皆大変上手にでき、みんなから大きな拍手をもらい満足そうでした。
42日間の夏休みを安全で有意義に過ごして、9月1日に全員元気に登校できますよう、保護者の皆様の見守りをお願いします。


その後、1.3.5年生の代表児童が「算数をがんばりました。」、「食べ物の好き嫌いをなくすように努力しました。」「運動会の係など、高学年としての責任を果たしました。」など、1学期にがんばったことを発表しました。皆大変上手にでき、みんなから大きな拍手をもらい満足そうでした。
42日間の夏休みを安全で有意義に過ごして、9月1日に全員元気に登校できますよう、保護者の皆様の見守りをお願いします。
たくさんの作物が
「総合的な学習の時間」に教材園でいろいろな作物を作っています。昨年度、地域の方から黒土をいただきました。また、黒土を教材園に入れる作業は、保護者の桑久保さんと石川さんのお二人が機械をもってきてボランティアで行ってくださいました。春先から各学年で話し合って決めたものや理科で使うものなど、苗を植えたり、種をまいたりしました。たくさんの日差しを浴びて、今最盛期です。
4年生 小玉すいか(終業式にいただきます) 5年生のひょうたん

1,2年生のさつまいも 3年生のきゅうり

2年生のミニトマト(盗み食いした校長はとても甘いと) 2年生のとうもろこし
それと、忘れちゃいけないジャンボカボチャ。昨年の市立図書館のジャンボカボチャコンテストでは49.8㎏で惜しくも準優勝。今年は優勝を狙うと校長が熱心に育てています。

これは7月15日に受粉した時のカボチャの雌花で大きさは2cm程でしたが、4日後のきょうは直径10cmにも成長しています。今年の目標は60㎏越え!!
4年生 小玉すいか(終業式にいただきます) 5年生のひょうたん
1,2年生のさつまいも 3年生のきゅうり
2年生のミニトマト(盗み食いした校長はとても甘いと) 2年生のとうもろこし
それと、忘れちゃいけないジャンボカボチャ。昨年の市立図書館のジャンボカボチャコンテストでは49.8㎏で惜しくも準優勝。今年は優勝を狙うと校長が熱心に育てています。
これは7月15日に受粉した時のカボチャの雌花で大きさは2cm程でしたが、4日後のきょうは直径10cmにも成長しています。今年の目標は60㎏越え!!
お囃子の練習始まる
5・6年生は総合的な学習の時間で、郷土の伝統芸能について学習しています。今年も『小宅流下境囃子方保存会』の皆さんの指導でお囃子の練習を始めました。

指導者の皆さんです。

初心者の5年生は、まずはマットたたきから。


昨年からやっている6年生はさすがにうまい!

お囃子の演奏は、まず、笛のリードで始まり、次に鉦が入り、太鼓と続きます。一笛、二鉦、三太鼓と言われています。小宅流下境囃子方保存会の皆様、今年もお世話になります。
指導者の皆さんです。
初心者の5年生は、まずはマットたたきから。
昨年からやっている6年生はさすがにうまい!
お囃子の演奏は、まず、笛のリードで始まり、次に鉦が入り、太鼓と続きます。一笛、二鉦、三太鼓と言われています。小宅流下境囃子方保存会の皆様、今年もお世話になります。
読み聞かせ
今年度、本校では『読書指導の充実』に力を入れています。そのための取組として、年間100冊読破、必読図書の設定、読み聞かせ、朝の読書等を行っています。
今日の朝の活動では、担任を交換して「読み聞かせ」を行いました。いつもの担任の先生と違う先生の読み聞かせとあって、いつも以上に真剣に聞き入っていました。今後も様々な活動をとおして、子どもたちの「話したり、書いたりする力」を伸ばしていきたいと思います。

今日の朝の活動では、担任を交換して「読み聞かせ」を行いました。いつもの担任の先生と違う先生の読み聞かせとあって、いつも以上に真剣に聞き入っていました。今後も様々な活動をとおして、子どもたちの「話したり、書いたりする力」を伸ばしていきたいと思います。
音楽祭に向けて
10月4日の地区音楽祭に向けて、4,5,6年生の音楽練習が始まっています。今日が5回目になります。今年は、ゆずのアップテンポな『OLA!!』を合奏します。出来具合によって変更になる場合もありますが、とりあえず楽器の分担が決まり、パートごとに練習に励んでいます。きっとすばらしい演奏になると思います。今から楽しみです。

すこやか表彰式
本日、大谷市長様、田代教育長様が本校にお越しになり、すこやか表彰式を行いました。親切賞など4つの部門で7名の児童が表彰されました。大谷市長様より表彰状を、田代教育長様よりメダルをいただきました。最後に代表児童が「これからもみんなのためにできることは頑張ろうと思います。」とお礼の言葉を述べました。

着衣水泳
今日の3.4校時、B&Gプールにて、4.5.6年生が、消防署の13名の方を講師にお迎えし、着衣水泳を行いました。プールや河川、海などに落ちておぼれた時には慌てず、「浮いて助けを待つ」という訓練を行いました。ジャージを着て、体育館シューズを履いて、水の中で仰向けに浮く練習やペットボトルを抱きかかえるようにして浮く練習を児童4人に1人の消防署の方が付いて丁寧に教えて教えていただきました。みんな熱心に取り組み、上手にできていました。
第6回花立タイムでペア学習
7月7日に第6回目の花立てタイムを行いました。花立タイムは、上級生が下級生に勉強や遊びを教えることをとおして、上級生としての自覚と下級生への思いやりの心を持ってもらうことをねらいとして今年度から始めた取組です。今回は4年生が1年生と、5年生が2年と、6年生が3年生とペアになって算数の計算問題に取り組みました。上級生は下級生の勉強を優しくサポートしてあげていました。

1年生と4年生のペア

2年生と5年生のペア

3年生と6年生のペア
1年生と4年生のペア
2年生と5年生のペア
3年生と6年生のペア
烏山和紙「程村紙」を調べました
7月1日に6年生が総合的な学習の時間で取り上げている、烏山和紙「程村紙」を調べるため、
小原沢にある「和紙の里」と街中にある烏山和紙会館を訪れました。程村は下境の旧境小学校の西側一帯の地名で、江戸時代には那珂川を下って江戸まで出荷していました。程村紙は良質な紙として江戸にその名を馳せたものでした。昔は和紙工場が何軒もあり、また農閑期の冬にはには各々の農家が和紙漉きをしていたそうです。

クワ科の樹木コウゾの中でも、大子町で栽培されている那須こうぞが原料であること、きれいな和紙を漉くためにトロロアオイの根からとった粘りけのある「ねり」を加えること、「ねり」は水温が上がると粘りけがなくなるため、和紙漉きは寒い冬に行われることなど、貴重な話を聞くことができました。


福田製紙所の皆さん、大変お世話になりました。
小原沢にある「和紙の里」と街中にある烏山和紙会館を訪れました。程村は下境の旧境小学校の西側一帯の地名で、江戸時代には那珂川を下って江戸まで出荷していました。程村紙は良質な紙として江戸にその名を馳せたものでした。昔は和紙工場が何軒もあり、また農閑期の冬にはには各々の農家が和紙漉きをしていたそうです。
クワ科の樹木コウゾの中でも、大子町で栽培されている那須こうぞが原料であること、きれいな和紙を漉くためにトロロアオイの根からとった粘りけのある「ねり」を加えること、「ねり」は水温が上がると粘りけがなくなるため、和紙漉きは寒い冬に行われることなど、貴重な話を聞くことができました。
福田製紙所の皆さん、大変お世話になりました。
薬物乱用防止教室を開催
6月28日に6年生を対象に、薬物乱用防止教室を開催しました。
未成年のうちに薬物を乱用していた場合、使用を止めても生まれてくる子どもには悪影響があることや、男性、女性の何れかが薬物を使用していると生まれてくる子どもに悪影響があることなどを学びました。言葉巧みに誘われても、薬物は絶対に使用しないことを全員で誓いました。

未成年のうちに薬物を乱用していた場合、使用を止めても生まれてくる子どもには悪影響があることや、男性、女性の何れかが薬物を使用していると生まれてくる子どもに悪影響があることなどを学びました。言葉巧みに誘われても、薬物は絶対に使用しないことを全員で誓いました。
臨海自然教室 お世話になりました
6月20日から22日にかけて、第5学年の臨海自然教室がありました。
子どもたちはお互いに協力し合い、とても楽しい3日間を過ごせたようです。忘れられない思い出がまた1つ、増えたのではないでしょうか。






保護者の皆様におかれましては、事前の準備等で本当にお世話になりました。皆様のご協力のおかげで、臨海自然教室も円滑に進行し、子どもたちも素晴らしい体験をすることができました。本当にありがとうございました。
子どもたちはお互いに協力し合い、とても楽しい3日間を過ごせたようです。忘れられない思い出がまた1つ、増えたのではないでしょうか。
保護者の皆様におかれましては、事前の準備等で本当にお世話になりました。皆様のご協力のおかげで、臨海自然教室も円滑に進行し、子どもたちも素晴らしい体験をすることができました。本当にありがとうございました。
オオムラサキが羽化しました
6月20日に学校に来てみたら、教室のオオムラサキのサナギが羽化していました。3年生の子どもたちは、雄の鮮やかな瑠璃色の羽に大感激。もう少し観察したら、自然に帰してあげます。

サナギは触ると敵を追い払うためにブルブル震えます。一番前の足が退化してしまい、足は4本しかありません。(昆虫は胸に足が6本あると理科で学習したのですが・・・)
サナギは触ると敵を追い払うためにブルブル震えます。一番前の足が退化してしまい、足は4本しかありません。(昆虫は胸に足が6本あると理科で学習したのですが・・・)
アクアワールドです。
アクアワールドでは、イルカのショーを見てから、銘々に好きな昼食を食べました。その後、班ごとに館内を見学しました。
今日も全員元気です。
プール活動に変更
天候の都合で、なぎさ活動からプール活動に変更しました。プールを独占した子供たちは、思う存分にプールを満喫しました。
2日目もみんな元気です
茨城県栽培漁業センター
茨城空港の後は、栽培漁業センターを見学しました。
アワビを見たり、ヒラメの餌付けをしたり、海の生き物を触ってみたりと、貴重な体験ができました。
アワビを見たり、ヒラメの餌付けをしたり、海の生き物を触ってみたりと、貴重な体験ができました。
茨城空港
とちぎ海浜自然の家へ向かう途中で、茨城空港を見学しました。
茨城空港についての話を聞いたり、飛行機や戦闘機が離陸するのを見たりしました。
茨城空港についての話を聞いたり、飛行機や戦闘機が離陸するのを見たりしました。
臨海自然教室に出発
6月20日(月)
本日より第5学年の臨海自然教室が始まりました。
出発式を終え、バスに乗り込み、まずは茨城空港に向かいます。
本日より第5学年の臨海自然教室が始まりました。
出発式を終え、バスに乗り込み、まずは茨城空港に向かいます。
3年生が市内巡り
6月17日に3年生が社会科の学習で市内巡りをしました。


南那須工業団地の光洋産業の研究所では、電子顕微鏡で3,000倍のアリを見せてもらったり、電波を完全にシャットアウトする部屋や、-36°Cから85°Cまで温度を変えられる部屋に入れてもらったり、スライムを作らせてもらったりしました。子どもたちを温かく受け入れてくださった光洋産業の研究所の皆さん、大変ありがとうございました。




市役所南那須庁舎では議場も見学してきました。案内してくださった市役所の皆さん、お世話になりました。今回の市内巡りは、子どもたちが那須烏山市を理解する上で大変参考になりました。
南那須工業団地の光洋産業の研究所では、電子顕微鏡で3,000倍のアリを見せてもらったり、電波を完全にシャットアウトする部屋や、-36°Cから85°Cまで温度を変えられる部屋に入れてもらったり、スライムを作らせてもらったりしました。子どもたちを温かく受け入れてくださった光洋産業の研究所の皆さん、大変ありがとうございました。
市役所南那須庁舎では議場も見学してきました。案内してくださった市役所の皆さん、お世話になりました。今回の市内巡りは、子どもたちが那須烏山市を理解する上で大変参考になりました。
5・6年生が「花育活動」
6月13日に、5・6年生がJAなす南の奥畑さん、佐藤さん、加藤さんの指導の下に「花育活動」を行いました。この花育活動は、JAなす南が子どもたちに花や緑に親しみ育てる機会を提供し、優しさや美しさを感じる心を育むことをねらいに実施しているものです。
この日は、那珂川町産のりんどうとカーネーションを使ったフラワーアレンジメントを行いました。 子どもたちは、アレンジメントの基本を指導してもらった後、思い思いに花を飾り付け、日頃お世話になっている家族へのお礼のメッセージを添えてきれいに完成させました。
お忙しい中、指導に来てくださったお三方には、材料まで準備していただき、大変お世話になりました。


この日は、那珂川町産のりんどうとカーネーションを使ったフラワーアレンジメントを行いました。 子どもたちは、アレンジメントの基本を指導してもらった後、思い思いに花を飾り付け、日頃お世話になっている家族へのお礼のメッセージを添えてきれいに完成させました。
お忙しい中、指導に来てくださったお三方には、材料まで準備していただき、大変お世話になりました。
花立タイム「ペア学年音読発表会」
本校では、今年度より毎月第2・4木曜日の清掃の時間を清掃なしで「花立タイム」とし、人前で発表する力や話をよく聞く力を身につけることを目的に、様々な活動を行っています。
今日は「ペア学年音読発表会」を行いました。内容は、1・6年生、2・5年生、3・4年生がペア学年となり、国語の授業で習っている場面を音読し、それぞれ発表し合う活動です。
子どもたちは、他の学年の人に聞いてもらえること楽しみにして、事前に一生懸命練習しました。発表のあとには、上手だったところをたくさん褒めてもらい、とてもうれしそうにしていました。今後もいろいろ工夫して、子どもたちの力を伸ばしていければと思います。
素晴らしかった運動会
6月4日(土)好天に恵まれ、日頃お世話になっている多くの来賓の皆様にも来ていただいて、春季大運動会が盛大に開催されました。
児童たちは一生懸命に競技に取り組み、練習の成果をいかんなく発揮することができました。また、PTA役員をはじめ、保護者の皆様の御協力により、予定よりもスムーズに進行し、とても充実した運動会とすることができました。




児童たちは一生懸命に競技に取り組み、練習の成果をいかんなく発揮することができました。また、PTA役員をはじめ、保護者の皆様の御協力により、予定よりもスムーズに進行し、とても充実した運動会とすることができました。
運動会前に校庭の石拾い
5月30日に全校生で校庭の石拾いを行いました。運動会の赤白に分かれて、どちらがたくさん拾えるかを競い合いました。勝ったら30点、負けたら10点の得点制で行いました。勝敗は校長が判定しましたが、赤白どちらも同量で引き分けました。赤白共に20点が運動会当日の得点に加算されます。お陰で、校庭からは石がなくなり、とてもきれいになりました。
6年生が下級生に読み聞かせを実施
5月26日の昼休みに、6年生が下学年の教室を訪問して読み聞かせを行いました。大勢の前で話すことが少ない本校の児童に、人前で堂々と話ができるようになってほしいという狙いもあった今回の企画ですが、初めての体験ということもあって、6年生は皆、緊張した面持ちで取り組んでいました。
運動会練習が始まりました
5月23日(月)から、業間や昼休みを使って運動会の練習が始まりました。この3日間で、入場行進やラジオ体操、花立ソーラン、開閉会式の練習を行いました。児童たちは、大きな声を出して練習に取り組むなど出足は好調です。
