日誌

学校の様子

臨海自然教室 2日目④

午後は砂浜活動です。
波と鬼ごっこ

水くみリレー

ビーチフラッグ

砂の造形   「再生ボタン」と「エリザベスケーキ」

砂浜活動終了です。

臨海自然教室 1日目④

みんな元気に夕食です
この後は、ナイトハイキングがあります。

ナイトハイクに出発

海は、涼しくて気持ちいいです。

今日の活動は、これで終了です。

水泳の授業

   水泳の授業が始まりました。
施設内は気温31℃、水温30℃で温かかったです。

新体力テスト

13日、新体力テストを行いました。
反復横跳び、腹筋、ボール投げ、50m走などを行い、それぞれ自己記録に挑戦しました。

歯科指導

12日、歯科指導で、正しい歯の磨き方を学習しました。
カラーテスターで歯をピンクに染めて、磨き残しを確認しながら歯磨きの練習をしました。

上学年による読み聞かせ

花立タイムで、上学年が下学年に読み聞かせを行いました。
読んであげている上学年の姿は、すっかりたのもしいお兄さんお姉さんです。

移動音楽教室

6日、移動音楽教室で、ブラックボトムブラスバンドの演奏会がありました。
迫力のある本物の音楽を間近で聴くことができました。ノリノリの音楽で楽しい1時間でした。

フラワーアレンジメント教室

5日、農協の花育の企画で、4・5年生がフラワーアレンジメント教室を行いました。
ききょうやカーネーションを使って、かわいいフラワーアレンジメントができました。

運動会

2日、春季大運動会を行いました。
晴天に恵まれ、子供達も元気に走り、踊り、係活動に活躍しました。
ご来場いただきました多くのご来賓の皆様、ご家族の皆様ありがとうございました。

運動会予行練習

運動会の予行練習を行いました。
種目の進行や係の動き方を練習しながら確認しました。
それぞれ与えられた仕事に一生懸命取り組んでいました。

花いっぱいにしよう

校舎前の花壇に、赤サルビア、青サルビア、ベコニアの苗を植えました。
6年生は1年生に、5年生は2年生に教えてあげながら協力して植えました。
3・4年生は学年の花壇にきれいに植えました。

応援合戦の練習

今日は、応援合戦の練習をしました。赤組・白組とも団長の号令に合わせて気合いの入った練習をしていました。

運動会練習

6月2日(土)の運動会に向けて練習が始まりました。
入場行進や学年のダンス、全校ソーランの練習をしています。

不審者対応避難訓練

18日、不審者対応の避難訓練を行いました。
不審者に遭遇したときの合い言葉や、不審者との距離をとることを学習しました。

南那須地区小学生陸上競技交流大会

19日、南那須地区小学生陸上競技交流大会が大桶グランドで行われました。
本校からは、5年生・6年生が100M、80MH、1000M、走幅跳、走高跳、ジャベリックボール投、400Mリレーに出場し活躍しました。

全校ドッジボール

17日、花立タイムで全校ドッジボールを行いました。4チームに分かれて、高学年は低学年に配慮しながら行いました。

PTA奉仕作業

12日、PTA奉仕作業で、校庭や花壇の除草と、周囲の土手の草刈りを行いました。
運動会に向けて、とてもきれいになりました。早朝よりありがとうございました。

計算テスト

朝の学習で計算テストを行いました。
今年度も月に一度、計算と漢字のテストを行います。
合格目指して、みんな真剣に取り組んでいます。
来週は、漢字テストを行います。

全校遠足

2日、全校遠足で花立峠に出かけました。
児童会主催の宝箱さがしをして楽しみました。縦割りの仲良し班で行動し、上級生が下級生の面倒をよく見ていました。一緒に歩いていただいたボランティアの皆様ありがとうございました。

委員会発表

1日、前期委員会の活動内容の発表を行いました。
                           栽培委員会                                                          保健委員会

                        放送委員会                                                                図書委員会

                        体育委員会                                                            給食委員会

2年生 生活科 町探検

23日、2年生が生活科で上境地区を探検してきました。
八坂神社、宝幢院を見学し、最後に上境駐在所でパトカーを見学したりお話を聞いたりしました。

交通安全教室

19日、交通安全教室を行いました。
1・2年性は、道路横断時の安全確認や信号のある交差点の渡り方などを学習しました。

離任式

11日、離任式を行いました。
代表の子供たちが、花束を贈呈し、お世話になったお礼の言葉を述べて、4名の先生方とお別れしました。

入学式

11日、入学式を行いました。
今年度は、15名の新入生を迎え、全校児童87名となりました。どうぞよろしくお願いいたします。
来賓の皆様、保護者の皆様、ご臨席ありがとうございました。

新任式・始業式

平成30年度がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
9日、新しい先生方の新任式と始業式を行いました。
多目的ホールいっぱいに響く歌声で、新しい先生方をお迎えし、1学期がスタートしました。

卒業式

   19日、市長様を始め、多くの来賓の方々をお迎えし、卒業式を行いました。
中学校の制服に身を包み一段と立派になった卒業生の姿と、後を受け継ぐ1~5年生の体育館いっぱいに響く歌声に感動の卒業式でした。卒業生をご支援いただきました地域の皆様ありがとうございました。

授業参観3 英語発表

14日、6年生が総合的な学習の時間で学習した和紙について英語で発表会をしました。
英語の聞き手として、市内勤務のALT(外国語指導助手)の方々に来校いただき、英語での発表と和紙のブックカバー作りで交流を行いました。

授業参観2 里山学習

  14日、宇都宮大学の平井教授と大学生に来校いただいて、4・5年生が里山の学習を行いました。
  初めに家族で1年間に食べるお米の量を収穫できる水田の広さを計算しました。その広さを実感できるように校庭に描いて、その中でかけっこをしました。
  次に、こしひかり、なすひかり、ゆうだい21の三種類のご飯を炊いて食べ比べをしました。子供達に人気のあったのはゆうだい21でした。

3年 そろばん教室

13日、14日、15日の三日間、3年生がそろばんの学習をしました。
平山珠算教室の平山先生を講師に、そろばんの初歩を楽しく学ぶことができました。

授業参観 1

14日、一日授業参観を行いました。
早朝より多くの皆様に来校いただきありがとうございました。

3年 オオムラサキ講座

26日、3年生のオオムラサキ講座を行いました。
大木須の川堀さんを講師にお願いして、オオムラサキの生態について学習しました。
大木須での幼虫探しを体験した児童もおり、興味深く聞いていました。

2年生 外国語活動

2年生が、外国語活動で家族の言い方を学習しました。
お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、兄、姉、弟、妹などの言い方を、ゲームをしながら楽しく学習しました。

1・2年生 縄跳び検定

25日、1・2年生が縄跳び検定を行いました。
5・6年生に数えてもらいながら、前飛び、後ろ飛び、かけ足飛びなどいろいろな飛び方に挑戦しました。

縄跳び練習

来週の縄跳び検定を目指して、体育の時間と業間の休み時間に、縄跳びの練習をしています。

計算テスト

12日、毎月の計算テストを行いました。
各学年とも、真剣に取り組んでしました。

3学期始業式

9日、3学期がスタートしました。
目標をもって、今年度の締めくくりをしっかり頑張ることを確認しました。

2学期終業式

   25日、2学期終業式を行いました。26日~1月8日まで冬休みとなります。
各学年代表が、2学期に頑張ったことや冬休みの決意を発表しました。

終業式の後、各学年が合唱や合奏を披露してクリスマスコンサートを行いました。

5年生 夢の教室

14日、5年生が全日本サッカー協会主催の「夢の教室」を行いました。
講師に、元名古屋グランパスの平野孝さんをお招きし、楽しくゲームやトークを行いました。
ゲームの時間は仲間と協力することの大切さ、トークの時間は夢を持つことの素晴らしさを教えていただきました。

授業参観

6日、授業参観で道徳の授業を公開しました。
みんな真剣に、考えや感じたことを発表していました。



チャレンジランキング

6日、児童活動でチャレンジランキングを行いました。
各委員会の工夫したゲームに、楽しく挑戦しました。
保健委員会   「バランス対決」(体幹トレーニング)   何分キープできるかな

給食委員会 「豆つかみ」 何個移動できるでしょう

図書委員会 「題名当てクイズ」 絵を見て本の題名を当てよう

放送委員会 「辞書開き」 目隠しをして指定ページを開きます

栽培委員会 「花を見つけよう」 指定された3つの花の写真を見つけます

体育委員会 「ペットボトルボーリング」 何本倒せるでしょう

校内マラソン大会

4日、校内マラソン大会を行いました。
Aコース(1・2年生)1km    Bコース(3・4年生以下)1.5 km  Cコース(5・6年生以下)2 kmの3コースに分かれて、自己ベストを目指してがんばりました。
地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
Aコース(1・2年生)1km    

Bコース(3・4年生以下)1.5 km

Cコース(5・6年生以下)2 km

5年 臨海自然教室 part10 アクアワールド

アクアワールドに着きました。

フードコートでランチです。

イルカショーに向けて座席確保
            水をかけてもらいたいグループ                                    ぬれたくないグループ


             最前列で、豪快に浴びてます。

5年 臨海自然教室 part9 3日目スタート

3日目の朝食です。
今日の予定は、午前に貝のキーホルダーを作り、午後はアクアワールドを見学します。

貝のキーホルダー作り
貝を割らないように、真剣に穴をあけています。

キーホルダーが完成しました。

5年 臨海自然教室 part7 砂浜活動

午後は、砂浜活動です。さて、何ができるでしょう?

作品完成        1班      はにわ魚                                                 2班     ピラミッド 

                     3班     お城

次は、水くみリレー

砂浜活動、最後はフラッグです

5年 臨海自然教室 part3 海浜自然の家

16時、とちぎ海浜自然の家に到着しました。
入所式の様子です。

17時、部屋に入りました。全員元気です。

17時30分、夕食です。

続いて館内オリエンテーリングで楽しみました。

学習発表会

15日、地域の方々、保護者の方々にお越しいただき、学習発表会を行いました。
1学期から練習てきた合・地域に伝わるお囃子、各学年の学習の成果を発表しました。
各学年とも工夫を凝らした元気いっぱいの発表でした。

1年生 みかん狩り

11月8日、生活科探検で国見のみかん園に行ってきました。両手いっぱいに収穫し、甘酸っぱいみかんを堪能しました。

サッカー大会 リーガ南那須1st

28日、大桶グランドでリーガ南那須1stステージのサッカー大会が行われました。
6年以下、5年以下、3年以下の3ブロックに出場し、それぞれナイスシュート、ナイスカット等、好プレーがたくさん見られました。

3年生 遠足

24日、3年生が遠足で子ども総合科学館と防災館に行ってきました。
防災館では、強風、地震、豪雨の体験をしました。

臨時休業のお知らせ

 台風21号の影響により、明日10月23日(月)は、臨時休業となります。
外出をさけ、安全に過ごすようお願いいたします。

修学旅行part4

修学旅行2日目スタート、全員元気に朝食をとりました。
このあと国会議事堂、科学博物館、スカイツリーを見学します。

修学旅行part3

お台場のヴィーナスフォートで、バイキングの夕食をとりました。
おいしい食事と甘いデザートで歩いた疲れが吹き飛びました。全員元気です。

東京タワーで買い物してからホテルに到着しました。1日目終了です。

修学旅行part2

鎌倉に着きました。これから班別行動です。

小町通りで昼食<買い物の後、大仏を見学しました。

修学旅行

6年生が修学旅行に出発しました。

7時40分、羽生パーキング通過しました。

5年生 社会科見学

18日、5年生が社会科見学で日産自動車栃木工場へ行って来ました。
工場の仕組みと、シーマ、フーガなどの生産ラインを見学しました。

お囃子の練習

5・6年生が毎週火曜日にお囃子の練習を続けています。担当楽器が決まり、練習も本格的になってきました。

PTA親子活動

13日、PTA主催の親子活動を行いました。保護者の皆様、企画運営ありがとうございました。
1年生は、陶芸教室を行いました。お皿やカップの焼き上がるのが楽しみです。

2年生は、ドッジボールを行いました。

3年生は、クレープ作りを行いました。甘く美味しいクレープができました。

4年生は、ミニ運動会を行いました。

5年生は、バスケットボールを行いました。

6年生は、バスケットボールを行いました。

1・2年生遠足 那須りんどう湖

11日、1・2年生が遠足で那須りんどう湖に行ってきました。
クッキー作り体験や乗り物に乗って楽しみました。1・2年生混合の班編制で協力して行動できました。


2年生 生活科探検

6日、2年生が生活科探検で、郵便局、烏山駅、龍門の滝に行ってきました。
郵便局では、切手を買ってお家の人に感謝の手紙を出しました。
烏山駅では、点字ブロックやスロープなど福祉に関する学習をしました。

3年生社会科見学(ベイシヤ)

5日、3年生が社会科見学でベイシヤに行ってきました。
商品陳列の工夫や、青果、鮮魚、総菜などのバックヤードを見学し、スーパーマーケットの仕組みを学習しました。

4年生 社会科見学(警察署・消防署)

4日、4年生が社会科見学で、警察署と消防署に行ってきました。
警察署では、パトカーの仕組みや身を守る方法などを学習しました。
消防署では、防護服や消化器、消防車、救急車などのの学習をしました。

南那須地区音楽祭

3日、小川総合福祉センターあじさいホールにおいて、南那須地区音楽祭が行われました。
本校からは4~6年生が参加し、「アフリカン・シンフォニー」を演奏しました。
夏休み前から練習してきた成果を発揮し、すばらしい演奏を披露しました。

烏山第2地区陸上競技大会

29日、七合小学校を会場に烏山第2地区陸上競技大会が行われました。
本校からは、5・6年生が、100M、80Mハードル、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、800M、1000Mに出場しました。それぞれ全力を尽くし、好記録を出していました。上位入賞者は、10月14日に行われる南那須地区小学校陸上競技大会に出場します。

交通安全教室 2・3・4年生

27日、烏山自動車学校を会場に、2・3・4年生が交通安全教室を行いました。
始めに交通安全の講話と白バイの迫力あるデモ走行を見学しました。次に、ドライブシミュレーター、反射材作り、〇✕クイズで交通安全について気をつけるポイントを学習しました。
子どもたちは、興味津々で楽しく活動していました。

6年国語研究授業

26日、6年生の国語の授業で、先生方の研究会を行いました。
子どもたちは、平和について自分の考えを発表し、友達の意見と比較しながら深く考えていました。

人形劇鑑賞

22日、ちっちゃな劇場という劇団の人形劇を鑑賞しました。
「わらぶき屋根の家」のお話とグリム童話の「おいしいおかゆ」のお話に、子どもたちもノリノリで楽しく鑑賞しました。