日誌

学校の様子

花丸 読み聞かせ

毎月第4金曜日に実施している読み聞かせ。今日は、担任以外の先生が読み聞かせを行いました。

 

 

 

 

花丸 6年 薬物乱用はダメ。ゼッタイ!

栃木県警察本部少年課の方に来ていただき、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

DVDを見ながら薬物の恐ろしさについて学んだあと、実際にロールプレイングで薬物に誘われてしまった時の断り方について学びました。

 

その後、薬物の模型や展示パネルを見せていただきました。実際の写真を見ることで、より薬物の恐ろしさを感じることができたようです。最後に、「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」の合言葉をみんなで大きな声で復唱しました。

 

花丸 5年 福祉体験

那須烏山市福祉協議会の方のご指導を受けながら福祉体験を行いました。

①「年をとる」ことの体験

人は誰しも生まれてから子ども時代を経て、大人となり、やがて高齢になっていきます。年齢を重ねるにつれ、体にも変化が起きてきます。高齢になったとき、体にはどのような変化が出てくるかを体験し、「自分にできること」「自分だけでは大変なこと」また、周りの人が手伝えることを学びました。

 

 

 

②車いす体験

車いすは、立つことや歩くことが大変な方が移動するために使われています。車いすは乗り物なのです。今日は、車いすの動かす方法や車いすを利用する人が「できること」「苦手なこと」、また周りの人が手伝えることを学びました。

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ごはん 生姜焼き キムチスープ わかめともやしのナムル 牛乳

ナムルについてのお話です。

ナムルとは、野菜や山菜などをゆでて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けした韓国料理です。ナムルにならない野菜はないと言われ、韓国の家庭の冷蔵庫には常に数種類のナムルが常備されているそうです。野菜をおいしく食べられるナムルには、体の調子を整える食物繊維がたくさん入っています。今日はわかめともやしで作られたナムルでした。

花丸 花壇の整備

 清掃の時間に学年花壇の整備をしました。マリーゴールドとベゴニアの花の苗を抜いた後に、草取りをしました。みんなで協力して行ったので、あっという間に終わりました。

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ごはん とりそぼろ おひたし けんちん汁 牛乳

 

今日は、とりそぼろとおひたしの二食丼でした。タンパク質とビタミン類がとれ、おいしくいただくことができました。

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 黒糖パン クラムチャウダー カレーコロッケ ツナキャベツサラダ 牛乳

 

コロッケは、大正時代から昭和初期にかけて日本中に広まった料理です。今日のコロッケは、ジャガイモとにんじん、玉ねぎを使い、カレー粉を加えたカレーコロッケでした。

花丸 クラブ活動

 クラブ活動の様子です。各クラブとも6年生を中心に、主体的に活動する姿がみられました。

 

 

 

 

ハート 菊の鉢花

 本校の職員が丹精込めて育てた菊の花が職員玄関に飾られています。人が出入りする場所などに鉢の花が飾られているだけでも気持ちが落ち着きますね。来校の際はぜひご覧ください。

バス 2年 町探検に行ってきました

 生活科の学習で町探検に行きました。初めて切符を買ってアキュムに乗りました。その後、南那須図書館や烏山郵便局に行き、働いている人や利用している人の様子を見学させていただきました。学校では学ぶことができないことをたくさん学んで帰ってきました。