日誌

学校の様子

4/27 家庭科 5年生 お茶を入れよう

5年生の家庭科

初めての調理室利用でした。調理室の使い方も学びました。

ガスコンロを使用してお湯を沸かし、お茶を入れることができました。

 

日本伝統の味を堪能しました。

 

 

 

 

お片付けも上手にできました。

きっとご家庭でもお茶を入れてくれることと思います。

すてきな時間を一緒に…。

昼休み 体育委員会

〈毎週水曜日 昼休み 体育委員会から〉みんなで遊ぼう!

今日の企画は「ドッジボール」でした。

蒸し暑い中でしたが,歓声が沸き上がっていました。みんなで元気に外遊びです。

4/27 2年生 今年度初めての外国語活動

2年生は今年度初めての外国語活動を実施しました。

Today's  Goal   [自分の名前を英語で言おう」

名刺を作ってたくさんのお友達と交換していました。

「Hell!!My name is ○○.I like ○○.」とアイコンタクトしながら上手に伝え合うことができました。

4/27 4年生 外国語活動「好きなことをたずねよう」

4年生の外国語活動

今日は好きなことをたずね合いました。「Do you like ~?」と自分の知りたいことを友達にたずねました。「Yes,I do」

「No,I do't.」と元気に答えていました。

最後に、担任の先生の好きな食べ物を予想してビンゴをしました。

「What  food Mr.Sakawa like?」 

予想が当たると歓声が沸き上がりました。

しっかりと英語が聞き取れて素晴らしいです。

4/27 児童集会

 児童集会で各委員会からの紹介やお願いがありました。

初めての児童集会でしたが、6年生の司会進行は上手にできました。

 

各委員会からの発表も堂々と行えました。

各委員会のみなさん。これから、仕事をよろしくお願いします。

 

4/26  歯科検診

今日は歯科検診を実施しました。

結果は後日お知らせします。

歯と口の健康づくりをみんなで心がけていきましょう。

4/25 外掃除

 今日は外掃除の日です。初夏を思わせるような暑さになりましたが、汗を流しながら無言でたくさんの草を取りました。

 

 

下級生が教室に戻る中、片付けは、班長・副班長の6年生が率先して行っています。素晴らしいです。

 

 

4/22 授業参観

 4/22に授業参観を実施しました。各学年とも真剣に学習に取り組んでいました。

 保護者の皆様 お忙しい中、授業参観、PTA総会・学年懇談会に多数ご出席していただき、ありがとうございました。

花立タイム4/21

1ツ星今日の花立タイムは、初めてのなかよし班活動(遊び)でした。ドッジボールやだるまさん転んだ、いろ鬼など1年

 生から6年生みんなで仲良く遊びました。

 

避難訓練(地震・火災)

避難訓練(地震・火災)を実施しました。しっかりと行動することができました。消防署の方からは、電気製品からの出火が増えているので延長コードなど電化製品の使い方に気を付けること、地震・大雨・洪水のときは、「自分の身は自分で守る」ことが大切であるという話を聞きました。

水消化器による消火訓練も行いました。

 

6年生のお礼の言葉  

自分の学びを消防署の方にしっかりと伝えることができ、すばらしかったです

交通安全教室

 全校生で交通安全教室を実施しました。交通教育指導員さんと那須烏山警察署方のお話とビデオ視聴をオンラインで行いました。その後、校庭で交通教育指導員さんから自転車の点検の仕方や道路での走行の仕方など教えて頂きました。

 模擬道路では1・2年生は道路の渡り方、3年生以上は自転車の走行練習をしました。

これからも、安全に気を付けて無事故で生活できるようにしましょう。

 

 

 

 

新しいALTが来ました。

 リース先生とは残念ながらお別れとなってしまいましたが、新しいALTのマリー先生が来てくれました。

今年度も楽しい外国語授業になりそうです。

4/18 1年生の学習の様子

今日は、初めての体育です。整列の練習をかねて鬼ごっこをしました。また、準備運動の練習もしてV字バランスが上手にできました。

全校集会

初めての全校集会を行いました。学習と生活のきまりについて話を聞きました。

校長先生と元気にあいさつをしました。

境小学校のきまりをしっかり守って充実した学校生活を送れるようにしましょう。

身体測定を実施しました。

身体測定を実施しました。各学年共にあいさつがしっかりできたり、静かに移動したりできました。

すくすく成長した結果などは後日お知らせします。

1年生 お勉強のはじまり はじまり

1年生も教科書を使っての本格的なお勉強が始まりました。たくさんお勉強してくださいね。

早帰り期間も今日までです。来週からは、5時間までの通常授業になります。時間割をよくみて準備をしっかりしてきましょう。

給食もたくさん食べています。素晴らしいです。

花立タイム

 今日の花立タイムは学年共遊でした。あいにくの雨でしたが、それぞれ楽しそうに遊んでいました。学校中に笑い声が響き渡りました。

1年生 学校探検

 1年生は、学校探検を行いました。

理科室のガイコツに興味津々だったり、音楽室の楽器や本などを見て目を輝かせてたりしていました。

 

 

 

離任式

 4月12日に、離任式を行い、お世話になった先生方とお別れをしました。

これからも境小学校の子どもたちをいつまでも見守ってください。

今までたいへんお世話になりました。

 

 

9名の1年生が入学しました

 初夏を思わせるような晴天に恵まれ、入学式を行うことができました。本日9名の1年生が入学しました。

入学式の前に返事などの練習をしました。

入学式前に返事等の練習をしました。上手に返事をしたり、お辞儀をしたりすることができました。

 

 

集合写真を撮った後、登校班確認、PTA入会式を行いました。

明日から早速登校班での登校になります。元気にお子様が学べるよう職員一同努めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

今年度初めての給食

手際よく配膳をして、黙食でおいしい給食を頂きました。今日の献立は「ごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き ほうれん草のナムル 水餃子スープ」でした。

春の校庭

休み時間の校庭に、久しぶりに子どもたちの楽しそうな声が響き渡りました。

新任式・始業式

新しい先生方をお迎えしました。

始業式では、校長先生から「目標をかなえるために自分の心のスイッチを押して今日から始まる一日一日を大切に過ごして欲しい」というお話がありました。

子ども達は新しい先生との新年度をスタートさせました。

今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

令和4年度 スタート

校庭では桜の花やチューリップとパンジーが満開になっています。新学期に登校してきた子どもたちを迎えました。

12日の入学式で新しいお友達9名を迎えます。

ハート 職員玄関の花

 地域連携コーディネータの池田様が、職員玄関にお花を飾ってくださいました。いつも、すてきなお花をありがとうございます。

ハート 春です

こんにちは

春休みのため校内に子どもたちの姿がなく、毎日静かな学校です。

そんな中、学年花壇や校庭の木々をみるとチューリップのや桜が咲いていて春を感じました。

  

 

花丸 最終日の子どもたち

 修了式後、教室で学級活動を行いました。担任の先生から通信票をいただき、一年間の学校生生活を振り返りをしました。コロナ禍で制限がある中での学校生活でしたが、児童一人ひとりが何事にも精一杯がんばった一年間でした。

 

 

花丸 修了式

 令和3年度の修了式を行いました。各学年の代表児童が校長先生から修了証をいただきました。式の中で校長先生から「今年度一年間を振り返り、次の新たな目標を見付けてほしい。春休みをよい節目にしてほしい。」とお話がありました。子どもたちの式に臨む姿から、一年間の成長を感じました。保護者のみなさま、地域のみなさま、本校学校教育にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。令和4年度もよろしくお願いします。

 

 

 

 

花丸 おいしい給食

 今年度最後の給食の様子です。ナンやキーマカレー、チョコクレープなど好きなメニューばかりで、おいしそうに食べていました。今年度も黙食が続きましたが、おいしく給食を食べる様子が各教室で見られました。

 新年度の給食は4月11日(月)です。どんなメニューか今から楽しみですね。春休み期間中もバランスよく食べ、適度に運動して健康な体づくりを心がけましょう。

 

 

給食・食事 今日の給食

今年度最後の給食。

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ナン キーマカレー オムレツ ハートパスタのサラダ チョコクレープ 牛乳

 

 大好きなメニューだったので、子どもたちはとても喜んで食べていました。たくさん食べ、たくさん遊び(昼休み)

一生懸命学ぶ姿(5校時)が見られました。

 一年間おいしい給食を作ってくださった給食センターの皆さん、本当にありがとうございました。

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 麦ごはん 肉じゃが 鮭の塩麹焼き 菜の花のツナ和え 牛乳

 春の訪れを一足先に知らせてくれる菜の花は、柔らかい茎とつぼみ、葉っぱを食べる春の食材です。つぼみには花を咲かせるための養分が詰まっているため、栄養も満点です。独特のほろ苦さには、おなかの調子を整えてくれる働きがあるそうです。今日は、冬に逆戻りしたかのような天候でしたが、給食で春を感じることができました。

ごちそうさまでした。 

お祝い 卒業式 part4

武笠先生からありがたいお話をいただきました。

 

在校生がお見送りをしてくれました。

 

 

最後に記念写真を撮りました。

 

お祝い 卒業式 part3

 感染対策を十分におこない、全校児童が参加して卒業式を行いました。一人ひとりの児童が校長先生から卒業証書を授与していただきました。

 

 

 

 

 

  

  

 

 

お祝い 卒業式 part2

 登校後の子どもたちの様子です。友達と楽しく談笑しながら小学校生活最後の朝の会の時間を待ちました。

  

お祝い 卒業式 part1

 おはようございます。6年生のみなさん、いよいよ卒業式当日の朝です。真新しい制服を着て登校する姿が待ち遠しいです。今までの感謝の気持ちを込めて、在校生が教室を飾ってくれました。

 

 

 

花丸 卒業式の準備が整いました

 明日の卒業式に向けて、会場準備等を行いました。会場の準備を行ったのは、4・5年生ですが、1~3年生も飾り付けに使うお花などをたくさん作ってくれました。本当によくはたらく子どもたちです。すばらしい!

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ごはん ピリ辛味噌汁 鶏肉の唐揚げ 小松菜のごま和え お祝いケーキ 牛乳

 

 今日の給食は「小学校卒業お祝いメニュー」でした。6年生は、入学してから約1100食の給食をいただきました。給食を通して食べられる量は増えたり、苦手なものに挑戦できるようになったりと、心も体も大きく成長しました。今日は、鶏肉の唐揚げやピリ辛味噌汁など、子どもたちが好きなメニューで、おいしそうに食べる様子が見られました。ごちそうさまでした。

花丸 表彰式

表彰式を行いました。

受賞されたみなさん、おめでとうございました。さらなる活躍を期待しています。

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆米粉パン ちゃんぽん麺 野菜チヂミ しめじのサラダ ヨーグルト 牛乳

 

 今日は韓国料理のチヂミが出ました。チヂミは韓国の家庭料理のひとつで、小麦粉を水で溶き、野菜などの具材と混ぜ合わせ、お好み焼きのように平たく伸ばして焼いたもちもちとした食感が特徴の料理です。韓国では、チヂミを焼くとジュワジュワという音が、雨が降っている音に似ていると言われ、雨の日に食べたくなる人が多いそうです。

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆ 

 ごはん キムタクごはんの具 塩ちゃんこ 厚焼きたまごなめこおろしがけ 牛乳

 今日の給食に塩ちゃんこがでました。「ちゃんこ」とはお相撲さんが食べる食事のことを言うそうです。今日の塩ちゃんこには、鶏肉、肉団子、豆腐、野菜などがたっぷり入っていました。栄養たっぷりの塩ちゃんこで、午後の学習も頑張れました。

花丸 6年 卒業式に向けて

 卒業式を間近に控えた6年生は、連日卒業式の練習を行っています。今日は、卒業証書授与の練習を実際と同じように行いました。校長先生といっしょに行う練習はいつも以上に緊張感がありました。

  

  

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 セルフかき揚げ丼 どさんこ汁 切り干し大根の和え物 牛乳

 今日の給食にどさんこ汁が出ました。どさんこは北海道で生まれたものという意味で、北海道の名産がたくさん入っているため、この名前がついたそうです。今日のどさんこ汁には、とうもろこし、豚肉、じゃがいも、にんじんの具材がたっぷり入っていてとてもおいしかったです。

花丸 ワックスがけ

 今週は「清掃強調週間」でした。最終日はワックスがけをしました。下学年は教室の掃き掃除や水ぞうきんがけをしました。上学年は自教室の掃き掃除、水ぞうきんがけを行った後、担当箇所のワックスがけを行いました。今回は5年生が中心となってワックスがけをしました。6年生は優しく教えていました。

【下学年】

 

【上学年】

 

こんなにきれいな教室になりました。

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 黒糖パン 白菜のクリーム煮 海鮮ピザ焼き ジャーマンポテト 牛乳

 

 ごちそうさまでした。

ハート 6年 卒業生へのエール

 学力推進リーダーの鈴木先生から6年生にエールが送られました。いもとようこさん作の「まいにちがプレゼント」の絵本の読み聞かせと「未来へ」をピアノ演奏してくださいました。感極まり涙ぐむ児童もいました。

 鈴木先生、すてきな時間をありがとうございました。

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ごはん 肉団子入りチゲスープ ハムコーンサラダ 中華クラゲ和え 牛乳

 

 今日は中華くらげがでました。中華くらげは海でふわふわ泳いでいるくらげを干して細かく刻んだものです。すべての種類のくらげが食べられるわけではなく、エチゼンくらげ、びぜんくらげという種類のくらげが食べられることができるそうです。子どもたちが好きなメニューのひとつです。

 ごちそうさまでした。

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 赤飯 紅白すまし汁 花型ハンバーグおろしソースがけ れんこんサラダ アセロラミルクゼリー 牛乳

 

 今日は「中学校卒業お祝いメニュー」でした。中学3年生は9年間で約1700回給食を食べたそうです。

 ごちそうさまでした。

花丸 児童集会

 オンラインで児童集会を行いました。今回は給食委員会が担当でした。少しでもゴミをコンパクトにしようと呼びかけ、そのための手段として牛乳パックの折りたたみ方を全校生に教えてくれました。

  

花丸 6年 卒業式にむけて

 卒業式に向けて練習が始まりました。今日は、卒業証書のもらい方の練習と別れの言葉の練習をしました。

  

  

花丸 CVタイム

 今週は清掃強調週間です。

 今日は、縦割り班ごとに清掃場所を考え、班長を中心に清掃を行いました。普段できない階段の隅々のゴミ取りや床磨き、校庭や花壇の草取りなどを行いました。時間いっぱい清掃に取り組む姿はとてもすばらしいです。

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ごはん 豚ニラ炒め えびシュウマイ フルーツ杏仁和え 牛乳

 

 ごちそうざまでした。

 ニラの注目すべき栄養素は、ニラ特有の辛味成分である「アリシン」です。 アリシンには強い殺菌効果や抗酸化作用があり、免疫力を高めて風邪を予防する効果があると言われています。 また、ビタミンB1と結びつき、食事から摂った糖質をエネルギーに変えることで、疲労回復や体力強化にも効果が期待できるそうです。今日は、豚ニラ炒めとして出していただきました。ごちそうさまでした。

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 バターパン 野菜のチャウダー メンチカツ ガルバンゾーサラダ 牛乳

 

今日の給食は「受験生応援メニュー」でした。

『勝負に勝つ』という験担ぎのメンチカツや『全力で頑張るぞ』の意味を込めたガルバンゾー(ひよこ豆)のサラダ、『志望校に受かっちゃう』のチャウダーが出ました。

受験生のみなさん、頑張ってください。

ごちそうさまでした。

ハート オーストラリアのお友達

  オーストラリア人のお友達が境小学校に来校しました。6年生と交流をしたり、いっしょに外国語(英語)の学習をしたりしました。6年生も生の英語を聞くことができ、貴重な時間となりました。

  

花丸 6年生ありがとうの会 part2

 6年生ありがとうの会を行うために5年生が中心となって準備を行いました。また、今日は5年生が自分の役割をしっかり果たす姿が随所で見られました。とてもすばらしい5年生でした。6年生も安心してバトンを渡すことができると思います。

 

 

 

花丸 6年生ありがとうの会 part1

 今までお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて「6年生ありがとうの会」を行いました。6年生といっしょにこっそり忍者ゲームをしたり6年生ビンゴゲームをしたりして楽しい時間をすごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

【ひなまつりメニュー】

 ごはん 五目ちらしの具 ゆばとほうれん草のスープ さわらの西京焼き ひなまつりゼリー 牛乳

 

 今日の給食は「ひなまつりメニュー」でした。ひな祭りは「桃の節句」とも言われ、昔は三月三日頃に魔除けの効果がある桃の花が咲き始めていたことから、そう呼ばれるようになったそうです。

 デザートのゼリーには、白・緑・ピンクの三食が使われていました。これは、白色は雪、緑色は若草、ピンク色は桃の花を表し、寒い冬がさって暖かな春になる喜びを意味しているそうです。

 ごちそうさまでした。

 

花丸 表彰を行いました

 朝の活動の時間に表彰を行いました。書初展や下野教育美術展、地区理科展で賞をいただいた児童の表彰を行いました。今回は感染対応のため、代表児童のみが参加しました。他の児童は教室から「おめでとう」の気持ちを伝えました。

代表児童の所作もとてもすばらしかったです。これからもいろいろな分野でたくさんの賞をいただけるよう頑張ってほしいです。

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 コッペパン(メープルマーガリン) トマトクリームペンネ マーマレードチキン にんじんツナサラダ 牛乳

 

 マーマレードチキンがでました。マーマレードと聞くとパンに塗るイメージですが、今日は醤油、白ワイン、隠し味のにんにくを混ぜたたれに鶏肉を漬け込んで、1枚1枚丁寧に焼いた、給食センター特性のチキンだったそうです。

ごちそうさまでした。

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ごはん ポークカレー マカロニサラダ 牛乳

 今日から3月です。今年度の給食も残り15回(6年生は13回)となりました。何でもよく噛んでおいしくいただけるといいですね。今日はみんなが大好きなポークカレーでした。残さずにいただくことができたようです。

 ごちそうさまでした。

学校 学校運営協議会

 昨日、地域コーディネーターの池田様、地域住民代表の澤村様、保護者代表の石井様、生涯学習課総括コーディネーターの中山様に参加していただき、学校運営協議会を開催しました。今年度の学校評価結果や地域連携の在り方、次年度から始まる小規模特認校制度等に関して意見交換をしました。お忙しい中ご参加していただきありがとうございました。

 

ハート 素敵なお花

 地域コーディネーターの池田枝美子様が職員玄関に素敵なお花を飾ってくださいました。3月3日の桃の節句にあわせ、男雛と女雛に見立てたお花で心がほっこりしました。いつもありがとうございます。

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ごはん ハッシュドビーフ ツナとひじきのサラダ セノビーゼリー 牛乳

 今日は牛肉についてのお話です。

 栃木県は牛乳生産量が全国第2位ですが、牛肉生産量も多く全国第7位、関東地方では第1位です。牛肉はたんぱく質と鉄分が豊富で、丈夫な体作り、貧血予防に効果的な食材です。今日は、ハッシュドビーフに栃木県産和牛が使われていました。

 ごちそうさまでした。

花丸 2年 楽しかったよ2年生

 楽しかった2年生の思い出を1年生に発表しました。自分たちでスライドを作成したり、発表原稿を作ったりして上手に発表することができました。子どもたちの成長を感じました花丸

 

花丸 6年 外国語科交流会

 6年生が小学校の思い出や将来の夢について外国語でスピーチをしました。校長先生や教頭先生、ALTに聞いていただきました。みんなとても上手なスピーチでした。質問された先生方がおどおどしてしまいました。

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくただきました。

☆今日のメニュー☆

 食パン クラムチャウダー エビカツ(タルタルソース) キャベツとコーンのサラダ 牛乳

 

今日はクラムチャウダーについてのお話です。クラムとは英語で二枚貝のことで、チャウダーとは小さめな具材がたっぷり入った、ややとろみのあるクリームやトマト味の煮込み料理のことです。今日の二枚貝はあさりでした。あさりには、成長期の小学生に必要な鉄分が豊富に含まれています。

ごちそうさまでした。

花丸 5年 校外学習

 総合的な学習の時間の学習で「和紙の里」に行き、和紙漉き体験をしてきました。初めての体験でしたが、説明をよく聞き上手に和紙漉きをすることができました。仕上がりがとても楽しみです。

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ごはん ピリ辛みそ汁 チキンチーズ焼き のり酢和え アセロラゼリー 牛乳

 

 今日は烏山小学校のリクエスト給食でした。

 「元気いっぱい 栄養満点メニュー」というタイトルで、栄養のバランスを考えた給食に、みんなが大好きなアセロラゼリーを追加してくださったそうです。

 ごちそうさまでした。

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ごはん ハンバーグおろしソース きくらげと卵のスープ ごぼうサラダ

  

今日は、子どもたちが大好きなハンバーグが出ました。とてもおいしそうに食べていました。

ごちそうさまでした。

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ごはん 根菜ごま汁 ほっけ醤油焼き 切り干し大根の炒め煮 牛乳

 

今日は「きりぼし大根」についてです。

切り干し大根は、大根を細く切って乾かした物です。大根がたくさんとれる時期に保存用として作られます。切り干し大根の主な生産地は宮崎県です。

日光に当てて干すと骨を丈夫にしてくれるカルシウムや血液を作るもとになる鉄分が生の大根よりもたっぷり含まれています。

ごちそうさまでした。

 

花丸 1年 たこあげ

 生活科の学習で作ったたこで、たこあげをしました。自分で作ったたこが高く上がると、とても嬉しそうでした。

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 いちご ブラウンシチュー トマトオムレツ 花野菜サラダ 牛乳

 

今日はブロッコリーについてのお話です。

ブロッコリーはキャベツや白菜、大根と同じアブラナ火の野菜で、別名「花野菜」と呼ばれています。私たちが食べている緑の小さなつぶつぶの一つひとつは、花が咲く前の栄養分が詰まった「つぼみ」です。ブロッコリー1個に平均7万個以上もつぼみが付いています。

ごちそうさまでした。

花丸 ペア学年共遊

 今日の花立タイムはペア学年共遊を行いました。校庭で楽しく遊ぶことができました。先生も子どもたちといっしょに遊び楽しい時間を過ごしました。

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ごはん 肉じゃが 納豆 じゃこ和え 牛乳

 今日は「じゃこ和え」に入っている「ちりめんじゃこ」についての話です。

 いわしの稚魚であるしらすを釜ゆでし、天日などでしっかり干したものを「ちりめんじゃこ」を呼ぶそうです。カルシウムが豊富なちりめんじゃこと野菜をいっしょにあえて出してくださいました。

 ごちそうさまでした。

 

花丸 学校環境衛生検査

 学校薬剤師の先生に来校していただき、教室の二酸化炭素濃度や照度、まぶしさ測定をしていただきました。各教室とも適正な結果が得られました。

  

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 牛乳パン スパゲッティナポリタン チキンナゲット フレンチサラダ 牛乳

 

 今日はナポリタンについてのお話です。

 ナポリタンと聞くと西洋料理と思うかもしれませんが、日本で生まれたスパゲッティ料理です。肉類と玉ねぎ、にんじんを炒め、トマトケチャップで味付けした料理を「ナポリ風」とよんでいたので、ナポリタンになったと言われています。

ごちそうさまでした。

花丸 なわとび検定

今週はなわとび検定週間です。各学年とも、自己記録更新を目指して頑張っています。

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日の給食☆

 ごはん 肉団子スープ あじフライ ひじきの炒め煮 ふりかけ 牛乳

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 麦ごはん ポークカレー かむかむ海藻サラダ チョコプリン 牛乳

 

 今日は「麦ごはん」についてのお話です。

 今日の麦ごはんに使われてていた麦は、那須烏山市の隣の芳賀郡で生産された「とちのいぶき」という品種の大麦です。大麦の特徴は、おなかの調子を整える食物繊維や成長と脳の発達に必要なビタミンB群を豊富に含むことです。もちもちぷちぷち食感と粒の真ん中に黒い線が羽織っているのが特徴です。

ごちそうさまでした。

花丸 オオムラサキ幼虫探し

 「里山大木須を愛する会」のみなさんといっしょにオオムラサキの幼虫探しを行いました。友達やおうちの人といっしょに根気強く探し、174匹の幼虫を捕まえることができました。幼虫は冬を越せるように飼育舎のエノキの木の根元に戻し木の葉やわらをかぶせました。

 

  

 

 

花丸 とちぎ国体応援のぼり旗

 栃木国体の応援のぼり旗が完成しました。4年生は千葉県、5年生は東京都、6年生は神奈川県ののぼり旗を作成しました。上手に仕上がりました。

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ごはん のっぺい汁 鶏肉のみそ焼き しもつかれ 牛乳

 

 今日は初午です。初午に食べるしもつかれは栃木県の代表的な郷土料理です。鬼おろしですり下ろした大根、にんじんや鮭の頭、酒粕、炒り大豆を煮込んでつくります。7軒の家庭のしもつかれを食べると病気にならないと言われるほど、栄養のある料理です。給食では食べやすいように酒粕は控えめに、鮭は臭みの少ない切り身を使って調理してくださいました。

花丸 3年 今日の学び

今日も子どもたちの真剣に学習する姿が見られました。

3年生の算数の授業の様子です。進んで手を挙げ、自分の考えを発表していました。手の挙げ方も素晴らしいですね。

 

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 米粉パン けんちんうどん 春巻き にら和風和え

 

 今日は、にらについてのお話です。栃木県はにらの生産量が全国2位です。葉が30㎝くらいに成長したら根元から刈り取り、収穫します。すぐに若い葉がぐんぐん伸びてくるので、また刈り取ることができます。1年間に4~8回収穫できるくらい成長が早く、生命力の強い野菜です。

3年 オオムラサキ幼虫探し

 総合的な学習の時間にオオムラサキの幼虫探しをしました。オオムラサキ公園でエノキの葉を一枚一枚確認しながら根気強く幼虫を探しました。地域の方々のご協力のおかげで、73匹見つけることができました。

12日(土)9時頃からオオムラサキ幼虫探しが予定されています。

  

   

     

※幼虫はエノキの葉を食べ、秋までに2、3回皮を脱ぎます。 寒くなり、幼虫のエサがなくなると、枯れ葉の裏で      じっとしています。 幼虫は、春になるまで冬越しをします。 春、暖かくなると、幼虫も冬眠からさめて活動をはじめます。

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ごはん 生揚げと豚肉の味噌炒め 焼きぎょうざ キムチ和え 牛乳

 

今日は餃子についてのお話です。

栃木県は餃子消費量は多いことで有名です。栃木県の餃子が有名になった理由にはいくつかの説がありますが、一つには餃子の材料、小麦や白菜、豚肉、にらが手に入りやすく、餃子を作りやすかったと言われています。餃子の材料のにらやニンニク、しょうがには体を温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、風邪予防の効果があります。焼き餃子だけでなく揚げ餃子、水餃子としてたくさん食べたいですね。

花丸 CVタイム

 今日の清掃は月に一度の『CVタイム(クリーンボランティアタイム)』でした。普段の清掃ではなかなか行き届かない場所をなかよし班ごとに清掃する活動です。どの班も高学年を中心に意欲的に清掃に取り組む姿がみられました。

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 セルフ五目ごはん すいとん汁 厚焼き卵 牛乳

 

今週は栃木県を代表する食材や郷土料理を「栃木いただきますメニュー」として出していただけるそうです。

今日は、五目ごはんについてです。五目ご飯は全国各地にある郷土料理の一つですが、栃木の五目ご飯は栃木県の名産品の干瓢が入っているのが特徴で、お祭りや農作業が一段落したときなどにつくられるごちそうだそうです。

ごちそうさまでした。

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日の給食☆

 ごはん 麻婆豆腐 ポークシュウマイ バンサンスー 牛乳

 

 大豆ウィーク最終日でした。大豆は、「畑の肉」と言われるほど良質なたんぱく質と肉類では摂れない食物繊維をたっぷり含む食品です。大豆ミートは大豆を肉と同じような食感で、おいしく食べやすく加工した物です。今日は、麻婆豆腐にひき肉とあわせて使ってくださいました。

花丸 聞き取り名人になろう

 今日の朝の活動は「聞き取り名人になろう」でした。担当の先生から『節分』について話をしていただきました。話を聞いて分かったことやこれからの生き方等について自分の考えや感想を書きました。1・2年生は担任の先生といっしょにお話のないようを確認しながらいっしょに考えていました。

 

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 ごはん 大根のみそ汁 いわしのごま味噌煮 ポテトサラダ 牛乳 福豆

 

 今日は節分です。節分とは、立春の前日のことで「季節を分ける」という意味があります。ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を刺して、出入り口に飾って魔除けにしたり、「福は内、鬼は外」と言いながら炒った大豆をまいて鬼を追い払い、1年の幸せを願います。

 今日の大豆、大豆製品は、豆腐の水気を絞り油で揚げて作る油揚げと、大豆を炒った福豆でした。

ごちそうさまでした。

 

花丸 校内計算テスト

校内計算テストを行いました。各学年とも、時間いっぱい真剣に問題を解く姿が見られました。みんな頑張りました。

 

 

 

給食・食事 今日の給食

今日もおいしくいただきました。

☆今日のメニュー☆

 コッペパン ミネストローネ ホワイトグラタン グリーンサラダ 牛乳

 

大豆ウィーク二日目は、豆乳、大豆、おからが使われたメニューでした。

グラタンのホワイトソースには豆乳が、グラタンが入っている器はおからが使われていました。また、ミネストローネには、栃木県産の大豆が入っていました。

ごちそうさまでした。