日誌

学校の様子

ハロウィン 2年

ハロウィンの単語を覚えたり、ミッシングゲームをしたりしました。

お面を作り、つけると気分は最高に盛り上がりましたキラキラ

「家でハロウィンパーティをするときにつけるんだ!」と満面の笑み話していました。

ハロウィン 5・6年

5・6外国語外国語科でハロウィンパーティをしました。

お面を作り、ジェスチャーゲームをしたり、パンプキン運びをしたりと盛り上がりました。

5年生

6年生

和紙が完成!

10月20日の5年生の校外学習「和紙の里」で紙すきをした和紙が届きました。

模様の入れ方もおのおので、いい味わいがでていました合格

柄入りバージョン

無地バージョン

自分ですいた和紙でぜひ、お手紙を出してみてはどうでしょうキラキラ

 

3年 社会科見学

10月25日(火)に社会科見学でたいらや烏山店に行ってきました。

スーパーマーケットの普段見られないところまで見せていただき、お店の販売の工夫について知ることができました。

さらに店員さんはどのような対応をしてくれるのかを知るために、各自500円程度の買い物をしてきました。家庭でよく使うからしやふりかけ、しょうゆなど頼まれたものを上手に買うことができました。

ご協力ありがとうございました。

 

 

栃木県学校音楽祭中央祭  合唱

10月24日(月)

このたび、南那須地区音楽祭において優秀賞をいただき、栃木県学校音楽祭中央祭に5・6年生全員で参加してきました。

音楽曲目は合唱「怪獣のバラード」です。

この日のために、「発声をきれいにする。美しいハーモニーをめざす」を課題として練習に取り組んできました。練習の成果を発揮し、歌うことができました音楽

とてもよい経験になりました。

 

 

秋のよそおい

先日、地域コーディネーターの池田さんよりお花をいただきました。

なんてかわいらしいアレンジメントでしょうキラキラ

職員玄関に秋のいろどりを添えていただきました。

いつもありがとうございます。花丸

南那須地区小学校陸上競技大会に参加しました

10月22日(土)那須烏山市大桶運動公園において、南那須地区小学校陸上競技大会がおこなわれました。

3位までに入賞した人は5名。健闘しましたお祝い

練習の成果を発揮して、自己ベストを出せた人もいました。

結果はさまざまですが、「目標をもって練習を続けてこれたこと。学校の代表として緊張を味わいながらも大会に参加したこと。他校の人と話したり、競争したりできたこと。」など、たくさんのよい経験ができたと思います。

保護者の方には、練習に向けてのお迎え、本日の送迎、応援等、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

クラブ

久しぶりのクラブ活動でした。

それぞれ充実した活動になったようです。

ワールドゲームクラブ

 ハラハラ・・・ドキドキ・・・

スポーツクラブ

 シュート!

ものづくりクラブ

作成途中にお邪魔しました。どんな作品が仕上がったのでしょう。

PC/科学クラブ

 科学クラブっぽいですね。すてきな飲み物でも開発中かしら?

3年 遠足

バス10月20日(木)遠足

3年生は、栃木県子ども総合科学館に遠足に行ってきました。

展示場やプラレタリウムを見たり、外の公園で遊んだりと満喫しました。

おいしいお弁当にみんな大喜びでした。

朝早くからお弁当の準備ありがとうございました家庭科・調理

和紙の里 校外学習 5年

総合の学習で、境地区の伝統を知るために和紙の里に行きました。

職人の方の話を聞いたり、質問をしたり、那須烏山市の文化が分かる映像を見たりしました。

また、実際に紙すき体験を行い、和紙を作るたいへんさや楽しさを知ることができました。

自分たちがすいた和紙が完成して届くのが楽しみです。

もうすぐハロウィン

もうすぐハロウィンということでEnglish Roomの中はすっかりハロウィンモードです。

 

笑う1年生の外国語活動は、ハロウィンの言葉を学びました。そのあと、お面作りをして、お面をかぶって楽しみました。

NO2 PTA親子活動 3~6年生

PTA親子活動

3年生 「未来の自分への手紙の作成」

・9年後の未来を、お家の人と楽しそうに話し合っていました。

どんな大人になっているんでしょう・・・。

4年生 「スノードームづくり」

・親子で相談して材料を決め、協力しながら作業を進めました。

アイディアあふれるスノードームができあがり、よい思い出となりました。

 

5年生 「クリスマスツリー作り」

・基本となる木の材料は、学年委員さんたちに準備していただき、さらに、各自、好きな材料を用意し、クリスマスツリーを作りました。

親子で相談しながら、ツリーを仕上げる姿はとてもほほえましかったです。クリスマスは、2ヶ月先ですが、今日から飾りたいすてきなクリスマスツリーになりました。

6年生 ミニ運動会

・椅子取りゲームとしっぽ取り、障がい物競走をしました。どの競技も親vs子の白熱した戦いが繰り広げられました。結果は、親1勝、子2勝で子どもたちが勝利しました。おめでとうございます!楽しい運動会になり、また1つすてきな思い出ができました。

NO1 PTA親子活動 1・2年生

3年ぶりにPTA親子活動を開催することができました。

学年委員さんを中心に、計画や準備を進めていただきありがとうございました。

子どもたちはこの日が来るのを楽しみにしていました。

お忙しい中でのご参加、ありがとうございました。

 

1年生 「6年後のカレンダー作り」

・それぞれが用意してきた材料で、親子仲良く楽しみながらカレンダーを作りました。

2年生 「モザイクアート作り」

・色合いや位置を考え、親子で楽しく・仲良く製作していました。できあがった作品をうれしそうに大事に持ち帰っていました。

 

 

おいしい楽しい調理の力 5年

5年生はゆでる調理実習を行いました。

自分がゆでたい野菜やいもの調理の仕方を調べました。切り方、ゆで方をくふうすることができました。

このあとおいしく頂きました。

家で練習をしてきた人もいるようです。すばらしいですね。

いつもお手伝いしている人もすばらしいですね。

家族の一員としてお料理の手伝いも頑張ってくださいね。

夢教室 5年生

ラグビー元日本代表の伊藤剛臣氏に夢についてのお話を聞くことができました。夢を実現させるためには「本気」「全力」「努力」「協力」など、たくさんの要素が必要であるということがわかりました。また、支えてくれる人たちに感謝の気持ちを忘れないことも大切だと教えていただきました。一人ひとりが夢について考えることができた、素敵な時間となりました。

校内漢字テスト

校内漢字テストが行われました。

結果はどうだったでしょう?

とめやはねも注意して練習するようにするとさらに点数がアップするでしょう。

次回は11月18日に校内計算テストがあります。しっかりと復習しましょう。

なかよし班対抗 ミニ運動会

10月13日(木)

5・6年生の実行委員を中心に児童会行事「なかよし班対抗 ミニ運動会」が実施されました。

玉入れ・リレー・〇×クイズを全校生で協力してとりくみました。

 

 開会式

玉入れ

リレー

〇×クイズ

10問あったうちの1つ

「1年生の国語大きなカブ」で、ネコの後ろで引っ張っていたのは犬である。〇か×か?」

正解は!

× ねずみ でした。

実行委員のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。5・6年生のリーダーシップが頼もしかったです。

笑顔あふれる時間になりましたキラキラ

 

陸上練習 外バージョン

昨日の放課後、初めての外バージョンの陸上練習を実施しました。

初めての外ということで、記録を各種目とりました。

目標に向かって、大会まで練習します。

いちご一会とちぎ国体学校観戦

10月1日〈土〉から第77回国民体育大会いちご一会とちぎ国体が開催されています。

10月9日〈日〉に南那須緑地運動公園でアーチェリー競技が実施され、5・6年生の希望者による学校観戦をしました。

子どもたちは初めて見るアーチェリーを興味深く観戦していました。緊張感ある会場の雰囲気を味わいました。

また、アーチェリー体験では、本物と同じような道具をつかい、実際の的に向かって打つ体験をしました。

貴重な体験をすることができました。

 

1・2年 遠足

バス1・2年 遠足 宇都宮動物園

バス晴天に恵まれ、おかげさまで充実した宇都宮動物園の遠足になりました。

きりんに上手にえさをあげることができました。

ルールを守って乗り物に乗れました。歓声があちらこちらからあがるほど大喜びだったようです。イベント

朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。青空の下、おいしそうに食べていました家庭科・調理

陸上練習開始 雨バージョン

10月22日に行われる南那須地区小学校陸上競技大会に向けて5・6年生の代表児童が放課後練習を開始しました。

陸上5・6年代表児童の保護者の皆様

お迎えのご協力をありがとうございます。

後期委員会スタート

今日から後期の委員会がスタートしました。

当番を決めるなど活動計画を立てていました。

栽培委員会

給食委員会  

各教室の配膳台をぴかぴかにしました。

保健委員会  

トイレットペーパーの補充などの仕事もしました。

放送委員会    

放送機器の説明を受けていました。 

図書委員会   

本の貸し出しの説明を受けていました。

体育委員会

了解各員会の後期の活躍を期待しています。

トートバック作り開始

6年生の家庭科でトートバック作りを開始しました。5年生の時にミシンを習い、上手にエプロン作りをしたのに・・・汗・焦る

「下糸って、どう出すんだったかな?」「まち針はどこから打つんだったかな?」

そんな声がちらほら衝撃・ガーン

大丈夫かなと思っていたらそこは6年生、分からないことはすぐに調べたり、友達や先生に聞いたりすぐに解決花丸

全員予定していたところまで進みました。合格

花立タイム・・・なかよし班共遊(室内版) 

今日の花立タイムの前に雨はやんだのですが、校庭がぬかるんでいたので「なかよし班共遊(室内版)」になりました。

2学期から、雨が降ったら遊べる教室をなかよし班ごとに割り振りました。そして、初めての室内版なかよし班活動になりました。

班ごとなので・・・

いつもは遊べない音楽室や多目的室などで遊べていつもより盛り上がっている班もありました!

 

・・・校内を歩いていると・・・もう10月

廊下の掲示も・・・

晴れた日にの夜空を眺めるのよいですね。

しらせたいもの

1年生がビニールをもって楽しそうに外に向かってました。

何をするのか尋ねてみると

1年生の国語でしらせたいものの作文を書くようです。

その材料集めだそうです。

キンモクセイの花でオレンジ色に敷き詰められているところに興味津々興奮・ヤッター!にっこり

栃の実やおちば、池・・・1年生のしらせたいもの探しの旅はまだまだ続きました3ツ星

 

あとから、教室に行って何を見付けたのかきいてみると・・・・

いい作文が書けそうですね花丸

 

10月姿勢体操

今月の姿勢体操は「背中のばし」です。

ネコ背にならないように時々やってみるといいですね。

保健委員会のアナウンスや各教室に来た保健委員のお手本のもと背中をたくさん伸ばせました。

今日も姿勢よく学習ができそうですキラキラ

朝の集会

10日(水)全校集会で表彰式がありました。

お祝い新体力テストで2名の児童がS認定証を頂きました。すばらしいです。

お祝い南那須地区音楽祭では「優秀賞」を頂きました。練習をたいへんよくがんばりました。

虫眼鏡校長先生からの話

10月の生活目標「みんなのために一日一回よいことをしよう」についてでした。

東日本大震災で東北地方が大きな被害を受けた後に流れていたコマーシャルの中の言葉だそうです。

校長先生:「境小学校の全員が一日一回みんなのためによいことをすると、毎日69個のよいことが生まれます。先生方にも協力していただけると86個のよいことが形になります。みなさんの周りにいる人たちは誰もが温かい気持ちになれるのだと思います。みんなでその気持ちをカタチにしてみましょうキラキラ

今日から、「こころづかい」「おもいやり」の気持ちを何個カタチに表すことができるか楽しみです。

 

国体応援のお花たち

お知らせ国体応援のメッセージを込めたお花たちです。

栽培委員会の児童を中心に応援スローガンを考えプランターに貼りました。花を植えたり、水をあげたりしていました。

アーチェリー会場の那須烏山市緑地運動公園に飾られ、おもてなしの彩りの1つになります。

アーチェリー会場でぜひ、境小学校の花を見付けてみてください星

南那須地区音楽祭

第17回南那須地区音楽祭が開催されました。

5、6年生(32名)が合唱の部に参加し、「怪獣のバラード」を元気いっぱいに歌いました。

中央祭に向けてまた、練習を頑張っていきます。

あいをこめて…

5年生が、5月に種をまいて育てた藍の葉が茂り、藍の葉で染め物の体験をしました。

たたき染めという手法で思い思いの模様を描きました。

 

まとまりのある…お囃子

5・6年生は、お囃子会の講師の方々からご指導をいただきながらお囃子の練習を取り組みました。

「それぞれの楽器の音にまとまりがでてました」など、お褒めの言葉をいただきました。

お囃子会の皆様、ご指導ありがとうございました。

4・5年後…

今週の金曜日の放課後から、陸上大会に向けて代表児童の練習が始まります。

 

1・2年生の体育では、リズムよく走る練習をしていました。

そして、リレーの練習です。

4・5年後には、境小学校のユニフォームを着て、陸上大会で活躍する選手がたくさん出ることを願ってます。

ひびきわたる歌声

10月4日(火)の南那須地区学校音楽祭にむけて5・6年生は毎日練習を頑張っています。

3年ぶりの開催です。音楽祭にむけてみんなで頑張るという経験ができています。

今日の花立タイムに、全校生にお披露目しました。

「怪獣のバラード」の歌声が体育館にひびき渡りました。

 

1時間ごとに・・・

3年生のかわいらしい列が校庭にできていました。

今日は、太陽の動きとかげの向きを

1時間ごとに記録するとのこと。

まじめな3年生は、この後もきちんと記録をしていました。

3年生のかげの向きも、1時間ごとに・・・

栃木県警察音楽隊&カラーガード隊

栃木県警察音楽隊&カラーガード隊をお招きして音楽鑑賞教室を実施しました。

初めてきく生演奏にわくわく、どきどきの子どもたち。

楽器紹介では、はじめてみる楽器やはじめてきく音色にわくわく、どきどきの子どもたち。

食い入るように見つめていました。

楽器の特徴をよく知ることができたようです。

 

そこへ、なんと…。

のびたくんとドラミちゃんが登場!

防犯についての寸劇をみました。

「いかのおすし」について分かりやすく説明して頂きました。

「いかのおすし」についてしっかりと覚えることができたという子どもたちの感想がたくさんありました。

指揮についての説明もおもしろく、とても興味深いものでした。指揮は、音楽の交通整理をする人だそうです。

実際に代表児童が警察音楽隊の指揮をさせていただきました。なんと貴重な体験でしょう。

子どもたちが楽しめるアニメの曲などたくさん演奏してくださりありがとうございました。「吹奏楽部に入って演奏してみたい」「警察官になって、カラーガード隊になりたい」など…。子どもたちの心に響いたようです。

境小学校出身の警察音楽隊の方がいらっしゃいました。

なりたいと夢見る子どもたち。

頑張れば夢が叶うかもしれませんね。

すてきな時間をありがとうございました。

あゆのプレゼント

ごはん ふりかけ 牛乳 ほうれんそうのごまあえ とん汁

鮎のからあげでした。

今日の給食では、栃木県に住むみなさんに、栃木の食材をもっと知ってもらいたいと「鮎のからあげ」を頂いたそうです。

「清流の女王」ともいわれ、わが国特有の魚です。「すいか」や「きゅうり」を思わせる特有な香りがすることから、「香魚」ともいわれています。

今日もおいしい給食をありがとうございました。

1年生 観察 パシャリ

少しの間だけ、1年教室に仲間入りしているダンゴムシたちの観察です。

タブレットでパシャリ!

拡大して観察です。いまどきの1年生はタブレットを使いこなせてすばらしい合格

1年生  風をもとめて

図画工作科「ひらひら ゆれて」

ハンガーにつけて つけて   

ゆらゆら ひらひら

風が来るのを待つようですハート

どんな作品になるのか楽しみです。

イベント企画 進行中

5・6年生は英語でのイベント企画を着々と進めています。

2学期中に全校生で取り組むようです。

どんなイベントになるか、楽しみです興奮・ヤッター!

期待してます了解

少しの間だけ仲間入り

1年教室に、今週だけ… 

ダンゴムシ・ダンゴムシ・おんぶバッタが仲間入りです。

3つのかごが並んでいました。

生活科のお勉強だそうです。

聞き取り名人

今日の朝の学習は聞き取り名人でした。

各学年話をよく聞き、自分の考えをまとめていました。

5・6年生になると、聞いたことから要点を上手にまとめることができています。

かげと太陽

3年生の理科でかげと太陽の学習をしていました。太陽のでる向きやかげのできる向きなどを調べていました。

「前の人の頭のところにたちましょう」の指示のもと、一列に並んでいる姿がとてもかわいらしかったです。

「なんで一列になったのかな?」

 

太陽とかげの学習に入り、わくわくの様子でした。

お花をありがとうございます。

 

地域コーディネーターの池田さんから、お花が届きました。職員玄関に飾らせて頂きました。いつもありがとうございます。秋の足音が…

秋の七草といえば…
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」

「朝貌」については諸説ありますが、現在では桔梗(ききょう)が定説だそうです。

 

今日の学び

〇3・4年生の合同体育

ベースボール型ゲームが始まりました。

ボールに当たると歓声が上がりました。

…ボールに当たらず、カラーコーンに当たっても

… それは、それで楽しそうでした。

練習を重ねて、きっと遠くまで飛ばせるようになることでしょう。

 

〇2年生の算数は図形の学習に入りました。

 何の形ができるかな?

 

〇1年生は5時間目でもしっかり学習ができていました。

 漢字の練習です。書き順の練習をしていました。

 正しい書き順を覚えられたかな?

お囃子

9月26日(月)

ボランティアの方が毎回熱心に教えてくださいます。

ありがとうございます。

リズムを覚え、強弱を意識できるようになりました。

 

全校共遊

今日の花立タイムは、児童会の企画により「全校」共遊を行いました。

何をしたかというと…

やっぱり、境小の子どもたちの大好きな「けいどろ」でしたにっこり

1回戦のおには1~5年生から各3人ずつ。

2回戦のおには6年生でした。

みんなとってもなかよしですハート

 

親子読書はいかがですか?

今日は読み聞かせがありました。集中して聞き入っていました。

急に涼しくなりました。読書の秋が到来でしょうか。

読み聞かせが大好きな子どもたちです。

明日からの3連休に親子読書はいかがですか?本

ALTミーティング

6年生は 夏休みの思い出をALTに伝えたり、その他の質問に答えたりと会話を楽しみました。

作成したスライドを見せながら、練習の成果を発揮していました。

1学期よりも自分から積極的に質問をしている姿には感心しました。さすがです!

もうすぐ種が…

1年生が夏休みの間、大切に育てていたアサガオたちです。

もうすぐ、種がたくさん取れそうです花丸

夏休みの間、お世話をありがとうございました。

保健委員会より

朝の活動では、保健委員会が健康に関する動画を作成したものを見ました。

ハンカチをもっているか、爪を切った方がいいかなど今すぐできる衛生チェックを確認できました。

「耳によくないことは?」「早く寝てたくさん睡眠をとることでおこることは?」「救急車をよぶときにかける電話番号は?」の3つのクイズもでました。

3問クイズのワークシートを今日持ち帰ります。ぜひ健康について話題にしてみてください。

 

交通安全教室

3~6年生が交通安全教室をリモートで行いました。

校長先生からは、自分の身は自分で守る大切さについて話がありました。

次に、交通教育指導員さんからのお話がありました。

まず最初にDVD(自転車編)を視聴しました。

その後、交通ルールなどに関する〇×クイズを行いました。

烏山警察署の方からヘルメットの重要性や道路の渡り方の話がありました。

今日学んだことをいかして今年度の後半も無事故で生活できるように願っています。

 

 

町には 秘密がたくさん!

2年生が生活科探検で、駅・図書館・郵便局の公共施設を見学しました。

烏山駅では、上手に切符を買うことができました。

駅員さんが、子ども達のためにたくさんの質問に答えて頂きました。アキュム博士になれるぐらいに、詳しく教えて頂きました。また、電車が大好きになりそうなぐらい秘密をたくさん教えてくださいました。電車からみる龍門の滝も最高でした。

南那須図書館を見学しました。秘密の部屋←書庫を見せていただき大喜びでした。

本やDVDをかりたり、おはなし会などに参加したりと子ども達はひごろから利用しているようでした。

たくさんの秘密を教えていただき図書館の利用もますますしやすくなったようです。たくさん本を読んでくれることを願っています。

 

烏山郵便局では、切手を買い、お手紙を出してきました。郵便局の秘密をたくさん教えて頂きました。

書いた手紙が届くことが楽しみです。

 

 

烏山駅・南那須図書館・烏山郵便局の皆様。インタビューに答えてくださったり、施設を見学させてくださったり大変ありがとうございました。実際に見ることができてたいへんよい勉強になりました。

 

合格したかな?

今日は、校内計算テストを実施しました。学習の成果を発揮できた子どもたちも多くいました。

合格点は90点です。次回は漢字テストを10月14日に実施します。復習をしっかりしましょうね。

久しぶりのなかよし班共遊

月曜日と木曜日の週に2回!草むしりを頑張りました。

校庭の草がずいぶんなくなりました。

働き者の境小の子どもたちのおかげです。

 

今日の花立タイムは、久しぶりのなかよし班共遊ができました。

涼しい気温だったので、おもいっきり 

こおりおにやドッジボール、ふやしおにをして汗を流していました。

 

涼しかったので…

昨日は暑くて遊べませんでしたが、今日は、涼しかったので、業間にはたくさんの子どもたちが校庭で遊びました。

栽培委員会もしっかりと活動していました。きれいな花が咲いています。

新しいALT 参加

9月13日~新しくジョイ先生も英語の授業に参加し、教えてくれています。

4年生 英語の歌でリズム遊びです。なかなか動きも難しいですが頑張っていました。

 

6年生 スモールトークのききとりも、さすが6年生。よくできていました。

 夏休みの思い出のスライドを作成 来週のALTミーティングにむけて発表の練習をしました。

 

 

 

お話会 3・4年

今日は、3・4年生に、那須烏山市立図書館「小学校訪問おはなし会」に烏山図書館から2名の職員の方が来校し、おはなしを聞かせてくれました。

今日も、子どもが興味をもつような本をたくさん用意してくださいました。ありがとうございました。

 

このほかにもたくさんの本を紹介してくださいました。

烏山図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。本

おはなし会 1・2年生

 

那須烏山市立図書館「小学校訪問おはなし会」に烏山図書館から2名の職員の方が来校し、1・2年生におはなしを聞かせてくれました。

子どもが興味をもつような本をたくさん用意してくださいました。

おかげで、引き込まれるように、真剣に耳を傾けていました。

 

今日読んでくれた本は、烏山図書館にあります。

ぜひ、図書館へ本

どんなもよう?

 

5年 図画工作科「こころもよう」では、色、筆づかい、形を工夫して「気持ち」を表現しました。

5年生の今日のこころはどんな模様だったのでしょう?

水災害(竜巻・土砂崩れ)避難訓練

水災害(竜巻・土砂崩れ)避難訓練を実施しました。

事前に「NHK for school」等で災害のおそろしさやその対策と予防などをそれぞれのクラスで学習し意識を高めました。

 

最初に、「竜巻注意報」発令後の避難訓練をしました。

児童は担任の指示のもと、頭部を守るものをもち、机の下に潜り、頭部を守る姿勢をとりました。

次に「土砂災害警戒警報」発令後の訓練をしました。

山側から離れた3階に避難です。

避難訓練後クラスでもう一度避難経路や避難場所の確認をしました。

特に1年生は、授業以外の時間にこのようなことがあった場合はどのようにすればよいかの確認をしました。別の場所でも安全な行動がとれるように訓練をしていました。

 

お囃子

2学期初めてのお囃子でしたが「夏休みに練習してきた成果かな?1学期と同じくらい上手です」とお褒めの言葉をいただきました。1学期にリズムをしっかりと身に付けたようですね。すばらしいです。

情報教育 2年 4年

情報教育 …2年生は「スカイメニューの使い方」の使い方を教わりました。話をよく聞いてしっかりと活動に取り組みました。

4年生「プログラミング」プログラミングをしてクイズを作りました。難しいプログラミングもありましたが、頑張って取り組んでいました。

4年 図画工作科

 

9月4日 4年生の図画工作科「段ボールボックス」

段ボールの形をいかして工夫した作品作りをしました。

縦に切ろうか横に切ろうか考えたり、仕切りをつけたりと工夫していました。カッターの使い方も上手で、素早く切ることができました。完成が楽しみです。

姿勢の日

今日は姿勢の日です。

保健委員会を中心に姿勢体操を行いました。

9月は「足クロス前屈」と「背伸びストレッチ」です。

今日もいい姿勢で学習に取り組めそうです。

まるで花束のような…

今日の清掃は、校庭の除草をしました。

夏休みの間に除草剤をまいて頂いたので抜けやすく、大量に草が取れました。

かすみ草?を思わせるような……

感心するほど熱心に働く境小の子どもたちです花丸

校庭に夏の…

夏と言えば、セミ!

昼休みに、校庭でセミの抜け殻をたくさん見付けていました。

今日は、過ごしやすい気候でした。ブランコやジャングルジムなどで高学年と低学年が仲良く遊んでいました。

Engish room

夏休みに、3階のコンピューター室の中の整理整頓して、「Engish room」を開設いたしました。これから、外国語科と外国語活動の学習は主にこの教室で学習する予定です。

ペアでの会話もすぐにできるなどコミュニケーションをとる場面が増えそうです。

 

学校に活気が!

校庭で、ブランコやドッジボールで遊ぶ姿が見られました。

久しぶりの清掃です。黙って自分の担当を一生懸命にきれいにしていました。それが終わると、班長さん中心に他の仕事を見付けて時間いっぱいに働いています。校舎内があっという間にきれいになりましたキラキラ

きれいな教室で、5時間目も真剣に学習に取り組んでいました。新学期が始まり、学校に活気が戻ってきました。

4年生は、ひょうたんの収穫をしました。

 

2学期スタート!

いよいよ2学期がスタートしました。

各担任も子どもたちが登校してくるのを楽しみにしていましたにっこり

始業式はリモートで行いました。

校長先生から、まず、事故に遭わず、元気なみんなの顔が見られてうれしいと話がありました。

次に、節目には今までの自分を振り返ること。そして、新しい目標を見付けることが大切であること。

目標を決めるときは境小の「めざす児童」である「はたらく子 かんがえる子 がんばる子」という目標を意識ながら考え、80日間という長い2学期も,よい意味で周りが驚くような「逆転」を目指してくださいとのことでした。

さらに感染対策をしっかり行い、楽しい学校生活を送っていきましょうというお願いがありました。

夏休み明けの子ども達でしたが、静かにしっかりと話を聞くことができました。

始業式のあと児童指導の先生から、あいさつをしっかりすること、ルールを守り生活をすることなどの話がありました。

8/27 奉仕作業

多くの方に参加いただき、無事に奉仕作業を実施することができました。ありがとうございました。

保護者や児童だけでなく、祖父母の方や地域コーディネーターの池田さんなどご協力を頂きました。おかげさまで見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

職員室の玄関のお花

地域コーディネーターの池田さんから、夏休み絵画教室に参加した児童に、ほおずきのプレゼントを頂きました。職員玄関にも頂きました。ありがとうございました。

ハートかわいらしい顔がかいてありましたキラキラ

夏休み絵画教室

7月31日(日)・8月4日(木)境小学校において、「夏休み絵画教室」を開催しました。龍彩会  会長 高徳さんをお招きして 夏休みの課題作品への指導・助言を頂きました。開催にあたり、地域コーディネーターの池田さんに多大なるご協力を頂きました。ありがとうございました。

1回目は、絵の描き方について学びました。たくさんの参考作品を元に分かりやすく説明して頂きました。

保護者の方もたくさんご参加頂き、ありがとうございました。

 

2回目は、彩色を中心に教えて頂きました。

また、さらにかき加えるとよくなるところや塗り方のコツなども一人一人アドバイスして頂きました。

一人一人のよいところを褒めて頂き,子どもたちはとてもうれしそうな、満足した顔をしていました。また、友達のよいところや絵の描き方を聞くだけでもよい勉強になりました。完成した人もいましたし、あと少しで完成する人もいました。集中して取り組めていました。夏休みのいい思い出の1つになったのではないでしょうか。

最後に、地域コーディネーターの池田さん手作りのプレゼントを頂きました。がんばったご褒美のほおずきです。

ありがとうございましたキラキラ

子ども議会

8月3日(水)に、「将来、本市を背負って立つ市内の児童・生徒に、市や議会の仕組みや市の施策を直接触れさせることににより、まち作りの参加意識の高揚や何事にもかえがたい貴重な体験を通して、将来の人間形成に役立つようにするため」子ども議会が開催されました。

本校からも6年生1名が参加しました。質問分野は「都市整備」で「歩道幅拡大の交通整備(遊歩道の整備)」について質問をしました。緊張をしたそうですが、堂々とした態度で質問をすることができました。貴重な体験になりました。

夏休みスタート

夏休みがスタートしました。

毎朝、登校するとすぐに1年生はアサガオの水やりを実施していました。立派でした合格

「芽が出たよ!」「つぼみがついたよ!」「花が2コも咲いたよ!」など、毎日楽しくお話してくれた1年生との時間が思い出されます。

 ハート1年生の保護者の皆様へ

がんばって育てたアサガオが昇降口にあります。個人懇談の日までに学校にとりにきてください。

ご協力お願いいたします。

1学期最後の給食

1学期最後の給食を「黙食」でおいしくいただきました。

夏休みも 手洗い、咳エチケット3つの「密」を避けることに加え、

運動、バランスのよい食事、充分な睡眠、そして笑顔を心がけましょう了解

歯みがきのよい習慣作りのために、今年も、「夏休み歯磨きカレンダー」を配付しました。食後のていねいな歯みがき終了後、カレンダーにチェックをするように声掛けをしていただけたらありがたいです。8月29日(月)始業式に提出です。

健康で楽しい夏休みをお過ごしくださいキラキラ

第1学期終業式

1学期の終業式をリモートで行いました。

校長先生より「逆転の夏休み」というお話しがありました。

2年生~6年生が登校してきた日にちは「69」日(1年生は67日)

夏休みの日数は「39」日

 まるせっかくある39日に夏休み中に継続して頑張る目標をきめてほしい!

  夏休みは、誰にとっても自分を変えるチャンス!

  2学期になって変わったと周りから思われるような「逆転の夏休み」にできるように勉強

  や運動の目標をたててほしいとのことでした。

  大切なことは毎日続けることだそうです。

  ぜひ、お子さんと一緒に夏休みの目標を立てて頂けるとありがたいです。

  よろしくお願いします。

 

その後各学年からの代表作文発表がありました。

1学期に頑張れたことをたくさん発表することができました。大きな声で上手に発表できました。

最後に、児童指導主任と学習指導主任からの話がありました。

校長先生の話の中にもありましたが、児童指導からは「夏休み中事故に遭わないように、特に交通事故と水の事故に遭わないように注意すること。自分の命は自分で守るという気持ちで。危険なことはしない、危険なところに近づかないことが大切。コロナ対策も忘れずに人混みなど気を付けて過ごすこと」などの話がありました。

学習指導からは、夏休みの学習方法についての話がありました。「涼しい時間に静かなところで内容をよく考えて取り組むこと。よく学び よく遊べ」などの話がありました。

きまりをしっかり守って、楽しい思い出をたくさんつくってくださいにっこり

 

もうすぐ夏休み

終業式を明日に控えていますが、今日も学習に各学年しっかりと取り組んでいました。

学びPCでのスマイルネクストを使用した復習を熱心取り組んだり、外国語活動でたくさん発表したりと頑張っていました。

 

充実した1学期でした。

明日は終業式です。13時45分下校となっておりますのでよろしくお願いいたします。

 

いちご一会とちぎ国体炬火イベント集火式

7月16日(土)にいちご一会とちぎ国体炬火イベント集火式が那須烏山市南那須公民館にて実施されました。境小からも6年生の代表1名が参加させて頂きました。

那須烏山市9校の火を1つにまとめ、那須烏山の火が誕生しました。

職員玄関のお花

地域コーディネーターの池田さんより、玄関にお花を頂きました。

明日は終業式。気持ちよく1学期最終日を迎えることができます。ありがとうございました。

ワックスがけ

清掃強調週間最終日。5、6年生を中心にワックスがけをしました。ぴかぴかになりました。よく働く上級生です。花丸

水泳学習

本日で、今年度の水泳学習は終了しました。全力で頑張った子どもたち。ぐ~んと泳げるようになったようです。お祝い

カルビー出前講座 5年生

今年もカルビー出前講座を実施しました。5年生は、家庭科もはじまり、栄養素の勉強をしています。学んだことが日々の食事にいかされることを願っています。

漢字テスト

1学期最後の全校一斉の漢字テストです。

練習の成果を発揮してくれることを願ってます合格

どの教室でも、みんな姿勢よく集中していてとても素晴らしいです。

清掃強調週間

7月11日~15日まで清掃強調週間です。

時間いっぱい普段行き届かないところまできれいにしていました。

 

体育委員会 遊び

毎週、水曜日は体育委員会企画の遊びを昼休みに実施しています。しかし、最近は、暑くて外遊びができませんでした。13日は涼しく、おにごっこがスタート!

 

と、遊び始めたばかりなのにあいにくの雨が降ってきてしまいました。

6年生はすばやく、国旗をさげていました。すばらしいです。

教室に入り、がっかりしているかと思いきや体育委員会は、暑くて外で遊べなかったとき用に室内遊びを計画していましたキラキラ雨の日にもすぐいかしていました。

各教室に体育委員が行って、椅子取りゲームやフルーツバスケット、だるまさんころんだなどをして楽しい昼休みを過ごすことができました。

児童集会

児童集会では、栽培委員会から花壇の花などについてのクイズや栽培委員会からのお願いなどの発表がありました。しっかりした態度で発表ができてすばらしかったです。

「那須烏山市児童生徒を伸ばすすこやか条例」に基づく表彰式

7月12日 「那須烏山市児童生徒を伸ばすすこやか条例」に基づく表彰式を実施しました。表彰式に市長さんと教育長さんがおいでになり、表彰状やメダルを直接手渡しして頂きました。大きな声で返事をし、しっかりとした態度で授与することができました。代表児童のお礼の言葉では、「そうじや委員会活動、陸上練習を頑張ってきた。そのことが認められ、努力賞をいただけてよかった。これからもがんばっていきたい。」ということを述べていました。

水泳学習

B&G海洋センターのプールを使用して水泳学習をしています。ボランティアの滝童内先生に3~6年生は指導をして頂きました。5・6年生は本年度2回目です。クロールの泳ぎ方や息継ぎの仕方などの練習をしました。泳げるようになった子が増えました。ありがとうございました合格

 

まる2年生は、バタ足が上手になりました。

次回は、深いプールの方でクロールの泳ぎ方に挑戦ですキラキラ

4年生 ヒョウタン

ヒョウタンが暑さに負けず、すくすく成長中ですキラキラ当番がしっかり水やりを行っています花丸今日は、支柱をたてました。成長をこれから観察していきます。

クラブ活動

クラブ活動を実施しました。

まるスポーツクラブ

 国際理解を深めるために、海外のスポーツに挑戦!

フィンランドのモルックを実施しました。50点をめざして投げました。初めてのスポーツでしたが盛り上がりました。

 

まるものづくりクラブ

アイロンビーズに夢中でした。自分で作りたい物を調べて、作成している人もいました。

 

まるPC/科学クラブ

スクラッチを使ったプログラミングでゲームを作りました。実際に遊ぶととてもおもしろいものができ、歓声があちらこちらからあがりました。

 

まるワールドゲームクラブ

今日のゲームは、イギリスのオセロとヨーロッパのトランプゲームのポーカーを行いました。

次はどこの国のゲームをするのか楽しみです。

3年 校外学習

第3学年は総合的な学習の時間「羽ばたけ里山に住むオオムラサキ」の学習でオオムラサキ公園(大木須)に行ってきました。

オオムラサキ飼育舎を見学し、オオムラサキの成虫やさなぎの様子を観察し、生態を知ることができました。さらに、里山大木須を愛する会」の方にオオムラサキの話を聞き、オオムラサキの生息する地域の様子や環境、保護の工夫や苦労などを知ることができました。

ミツバチのえさがなくなったときのえさ作りも体験しました。

 

情報教育

7月7日 情報教育の授業がありました。

4年生は情報モラルでネットの正しい使い方や情報の正しいとらえ方について学びました。

 

1年生はビスケットというソフトを使って絵を動かしたり2つの絵を合体させたりしてプログラミング学習を行いました。

 

5年生は情報モラルで主に著作権について学びました。インターネットに載っている画像を使用するときの注意点などを知り、今後、気を付けて利用していこうという意識を高めていました。

花立タイム:なかよし班活動

7月7日 最近は、暑くて校庭で遊ぶことができない日が続いています。しかし、外で遊びたいという願い事星が叶ったのでしょうか?花立タイムで無事になかよし班(縦割り班)で遊ぶことができました。ドッジボールやいろおに、だるまさんがころんだなどをして楽しみました。

授業参観 PTA研修会

7月6日(水)授業参観

たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちの様子をみていただきました。お忙しい中ありがとうございました。

1年算数「どちらが長い」

2年音楽「リズムやドレミとなかよし」

1年生・2年生の教室に七夕のねがいごとが飾られていました。願いが叶いますように2ツ星

3年国語「夏のくらし」

4年道徳「わたしのゆめ」

5年 国語「みんなが過ごしやすい町へ」

 

◎PTA研修会「青少年非行について~SNS等に起因する少年問題~」

 講師に栃木県県民生活部の植嶋さんをお招きして、情報モラルについて学びました。

リモートで実施しました。たくさんの参加ありがとうございました。

 

◎学年懇談会

親子学びあい事業

6年生は授業参観で講師をお招きして、親子事業を実施しました。テーマは「ネット時代の歩き方を考えよう」です。

スマホにひそむ4つのリスクやスマホとの関わり方について学びました。話し合いをしっかりするなど、自分のこととして考えることができました。

ほとんどの6年生が中学生になったら携帯が欲しいと手を挙げました。携帯をもつことに対して親子で話し合うよいきっかけになってくれればと思います。

4年生 社会科見学

6月30日に4年生は社会科見学で、浄水場と保健衛生センターに行ってきました。

水道浄水場のきれいな水を送り出す仕組みを見学し、水道に関わる人々の工夫や努力に気付くことができました。

保健衛生センターを見学し地区のゴミ処理について知ると共に、大切な施設であることに気付くことができました。

職員玄関に涼やかなお花…

7月1日 地域コーディネーターの池田さんが職員玄関にお花を届けてくださいました。

涼やかなお花で、暑い中でも癒やされます。いつもありがとうございます。

全校集会

全校集会がありました。

放送委員会が中心となり、映像を作成し、情報モラルについての〇×クイズをしました。楽しくしっかりと学ぶことができました。

毎月4日は姿勢の日です。保健委員会が中心となり姿勢体操を行いました。