学校の様子
今年度、最後のクラブ活動
今日は今年度、最後のクラブ活動でした。
ものづくりクラブ・・・折り紙でコマをつくったあと、アイロンビーズや毛糸の飾り作りなどをしました。
スポーツクラブ・・・ルールをかえながら、バスケットボールをしました。
PC/科学クラブ・・・今まで学んだ技術を活かし、スクラッチで集大成のゲームをつくり上げました。
ワールドゲームクラブ・・・今年度一番楽しかったゲームを行いました。「人狼」でした。
本日の給食
本日のメニュー
セルフハムステーキサンド
(スライス入り丸パン・ハムステーキ)
牛乳
ブロッコリーとツナサラダ
イタリアンスープ
パンにハムを挟んでおいしくいただきました。
本日の給食
本日のメニュー
★富士山の日献立★
※223(ふじさん)明日が富士山の日だそうです。
米粉パン 牛乳 オムレツ
小松菜のえびあえ 富士宮やきそば
富士山ゼリー
富士山ゼリーは、プッチンゼリーだったのでお皿に出して食べている子もいました。
富士山のような形にみんな大喜びでした。・・・ちなみに水色のところはソーダ味で白いところはミルク味でした。
聞き取り名人
1年生も1年間 聞き取り名人を続けると、メモをたくさん書けるようになる人も出てきました。やはり継続は力なりですね。
6年生は全員がたくさんメモをとり、考えをしっかりとまとめていました。集中して聞いていました。
1年生 たこあげ
1年生は生活科で「ぐにゃぐにゃだこ」を作成しました。
風をとらえ、たこを高くあげる方法を考えながら走り回っていました。
「高くあがって楽しかった!」「たくさん走って暑くなった!」とのことでした。
青い空に白いたこが素敵でした!
ALTとオンラインで
今日の外国語の授業で5・6年生はALTとオンラインで会話を楽しみました。
Picture dictionary を参考にしながら、自分たちで会話を進められるようになっていました。
6年生は「何度も会話をしているから、緊張しない」とのこと。小学校での楽しかった思い出や将来なりたい職業など流ちょうに話していました。さすがです。
作成したスライドを見せながら説明をしている姿も見られました。
English roomにも 春がやってきました。
本日の給食
本日のメニュー
★七合小オリジナル献立★
ごはん 牛乳
みんな大好きとりのからあげ
たくさん食べようのり酢あえ
なめこ汁
レモンタルト
3・4年体育
3・4年生は、ポートボールのゲームが上手にできるようになっていました。
パス回しもすばやくでき、積極的にボールを取りに行く姿も見られました。
1・2年体育
1・2年生の体育では、跳び箱の学習をしていました。
みんな上手に跳ぶことができていました
春の足音が
校庭の花壇にいつの間か・・
こんなにきれいな花が咲いていました。
みんなで植えたチューリップもこんなに↓芽が出ていました。
暦の上では春ですが・・・寒い日が続いていました。
しかし、花咲き誇る春がもうすぐ到来ですね。
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳
白身魚の西京焼き
ひじきの炒り煮
豚汁
境の日
「境地区の人口が減少している中、10年先を見据えた地域作りが求められています。自分たちが地域に愛着と誇りをもてるよう、子どもから大人までみんなで一緒に楽しめる機会を創り、持続可能な『境』地区、那須烏山市をめざします!!(パンフレットより引用)」
『境の日』実行委員会が主催となり境小学校 校庭でレクレーションが行われました。
多くの方の参加があり、いつもの境小学校の校庭とは様子が違い、大賑わいでした
漢字テスト
今年度最後の漢字テストが行われました。
とめはねを意識して練習に取り組めるようになった児童もいます。
学年末です。習った漢字の総復習をしておくとよいでしょう。
本日の給食
本日のメニュー
コッペパン メープルジャム
牛乳
照り焼き肉団子
フルーツヨーグルト
ゆば入り和風シチュー
花立タイム
今日の花立タイムはペア学年交流でした。3学期はいろいろな学年で遊ぼうということで初めてのペアを組みました。
3年生は1年生とペアで、今年度初の上学年として遊びを考えました。ドッジボールに決まりましたが、3年生は、利き腕ではない方でボールを投げるというルールを考えていました。さすがですね。
3年生が率先して、コートの線を引いていました。1年生もそこに混ざって引いていて,今日の3年生はとても頼もしく感じました。
2年・5年ペア 4年・6年ペアは おにごっこをして汗を流していました。
↑おに決めじゃんけんから盛り上がっていました。
授業参観・地区懇談会・学年懇談会
授業参観(3~5校時)・地区懇談会・学年懇談会が実施されました。多くの保護者の方に出席していただきました。ありがとうございました。
授業参観では、集中して取り組む姿や楽しく話し合いを進めている活動の様子などを見ていただくことができました。
地区懇談会・学年懇談会
本日の給食
本日のメニュー
中華麺 塩バターラーメンスープ
牛乳 焼き餃子
かにかまサラダ
マーラーカオ
本日の給食
本日のメニュー
★バレンタイン献立★
ごはん
ハートのビーフカレー
牛乳
グリーンサラダ
チョコプリン
国際理解を意識して
今年度のクラブ活動の中で、国際理解を意識した取組を行ってきました。
いろいろな国の文化や考え方を知ることで自分たちとの「違い」を理解し、相手を尊重することが少しでもできるようになってくれることを願って・・・
たくさん咲いたよ
1年生は登校すると毎日お花に水をあげています。すばらしいです
「先生見て!見て!○○くんのお花いっぱい咲いてるよ!」と。
1年生のおかげで昇降口が華やかです
委員会活動
体育委員会では、体育館の倉庫の整理整頓を行っていました。
あっという間に整頓され、使いやすくなりました。
給食委員会では、ポスター作りや配膳台の掃除などをしました。
栽培委員会では、クイズ大会を企画していました。
放送委員会では、3月の放送のイベントの企画をしていました。
図書委員会では、おすすめの本の紹介などどのように提案するか企画していました。
保健委員会では、3月の姿勢体操の企画や手洗いを推奨するポスター作りなどをしていました。
CVタイム
今日は、CVタイムでした。長い廊下もすいすいと水ぞうきんをかけていました。
仕事を見付けてしっかり働く子どもたちでした。
2年 生活科
2年生の生活科では、この一年間を振り返りを行っていました。
できるようになったことなど自分の頑張りを見付けられて素晴らしいです。
それぞれ工夫しながら、まとめを行っていました。
3年生になる心の準備を着々と進めていました
1年 漢字
1年生は漢字の練習をしていました。書き順を正しく覚えるために、指を出して、「空書き」を何度もしていました。
本日の給食
本日のメニュー
ごはん
さけふりかけ
牛乳
厚焼き卵
豚ねぎ塩炒め
豆乳仕立ての野菜汁
6年生、ありがとう会にむけて
3月に行われる6年生ありがとう会に向けて5年生が6年生に招待状を届けていました。
パソコン操作が上手な5年生は、6年生一人一人にオリジナルの招待状を作成して手渡していました。
これから、在校生で感謝の気持ちを込めて会の準備を進めていきます。
雪がふってうれしい子どもたち
2月10日 天気予報通り9時頃から雪が降り始めました。業間には、うっすらつもる雪めがけて、雪の中を走り出す子どもたちでした。
早帰りのため短い昼休みでしたが、雪合戦を楽しみました。
「手が冷たいよ!」「真っ赤になっちゃったよ!」と雪合戦を楽しんだ子どもたちが息を弾ませながら手を見せてくれました。
のどかな昼休み
風は少し強かったのですが、多くの子どもたちが元気に遊んでいました。
日差しはあたたかく、汗びっしょりになっている姿も見られました。
笑い声が、ひびきわたるのどかな昼休みでした。
3年生 校外学習
3年生は校外学習でオオムラサキ公園に国蝶のオオムラサキの幼虫探しに行ってきました。
里山大木須を愛する会のみなさんに教えていただきながらたくさんの幼虫を見付けることができました。
捕まえた幼虫は公園内の飼育舎に放しました。飛び立つ日が待ち遠しいです。
本日の給食
本日のメニュー
黒糖パン 牛乳 たこたこ焼き
アーモンドサラダ
ちゃんぽん麵
桃のコンポート
1・2年 合同体育
1・2年の合同体育では、マット運動の発表会をしていました。「たまごころがり」等で合格なのですが、前転や後転まで挑戦していました。
Canva
5・6年生は、講師の先生をお招きしたパソコンの授業があり、レベルを今日も上げていました。
Canva(キャンバ)というソフトを使って、それぞれに思い出のムービーを作成していました。
「スライドより音楽が入れられるからいい」「操作は、最初は難しかったけれど、過去の写真を見ながら楽しく作業が進められてよかった」とのこと。子どもたちの作業スピードは速く、ほとんどの子が完成したようです。
2月姿勢体操
2月6日(月)朝の活動で姿勢体操を行いました。保健委員会のみなさんが中心になりすすめました。
足裏ストレッチを2バージョン行いました。
今月も正しい姿勢の座り方を意識して勉強ができそうです!
本日の給食
本日のメニュー
和風ビビンバ丼
(ごはん・和風ビビンバ丼の具・たくあんあえ)
牛乳 肉団子と春雨のスープ
あたたかな一日でした。
登校するといつも外の水道にあったつららがすっかり解けていました。
昼休みに池をのぞいてみると、そこにも氷の姿はありませんでした。
半袖半ズボンで遊んでいる姿も・・・
毎日、寒い日が続いていますが、今日はあたたかな一日でした。
授業の様子
今日の5時間目はパソコンを多くの学年が使用していました。総合の調べ学習などを行っていました。
3年生でさえ、画像の取り込みやフォントの大きさや色をかえたりと、上手に使いこなしていました。
本日の給食
本日のメニュー
★初午献立★
ごはん
牛乳
ササミチーズフライ
しもつかれ
かんぴょう入りにら卵汁
中学校説明会
2月3日(金)6年生は、中学校説明会に行ってきました。
最初に、校舎案内があり授業の様子を見学しました。
広い校舎に「迷子になりそう!」と。
授業を見学し、「早く勉強を中学校でしてみたい!」「楽しそう」と興味津々の子もいれば、レベルの高さに「難しそう・・」と驚いている子などいました。
次に、中学校の学習の特徴や学校生活の説明や部活動紹介を聞きました。
中学校の様子が分かり、中学校に入学するのがますます楽しみになったようです。
本日の給食
本日のメニュー
★節分献立★
ごはん
牛乳
いわしごま味噌煮
れんこんサラダ
すいとん汁
福豆
感謝の会
日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを直接伝えようと、今年初めて児童会を中心に「感謝の会」を実施しました。
読み聞かせボランティアのみなさん、スクールガードリーダ-さん、スクールバスの運転手のみなさん、お囃子の講師のみなさん、上境駐在所の駐在さん、学校ボランティアのみなさんをお招きしました。
児童代表お礼の言葉のあとお花をそえてプレゼント贈呈を行いました。
お手紙を書いたり、しおりを手作りしたりしました。全校生で感謝の気持ちを込めてプレゼントを作成しました。
5・6年生によるお囃子も披露しました。
最後に、地域コーディネーターさんより招待者代表あいさつをいただきました。
子どもたちのためにいつもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。
本日の給食
本日のメニュー
ごはん
牛乳
にらまんじゅう
プルコギ炒め
サムゲタン風スープ
本日の給食
本日のメニュー
ココア揚げパン
牛乳
マリネサラダ
マカロニのクリーム煮
児童集会(図書委員会)
今日の朝の活動は、図書委員会の発表でした。
各クラス多読者3名が表彰されました。図書委員のみなさんで手作りの賞状を作成しました。
たくさんこれからも本を読んでくれることを願っています。
玄関にお花が届きました
地域コーディネーター池田さんより、玄関にお花をいただきました。
いつもありがとうございます。
本日の給食
本日のメニュー
鶏ごぼうごはん
牛乳
鮭の塩こうじ焼き
おひたし
けんちん汁
いちごムース
炊き込みご飯でした!
最後の練習 お囃子
感謝の会に向けて最後の練習がありました。
音がまとまってきたとお囃子の先生にお褒めの言葉をいただきました。
教わったことを活かして2月2日に演奏します。
お囃子の会のみなさん、ありがとうございました。
いいところたくさん
生活科の勉強で「ありがとう」「すごいね」を伝え合う活動をしていました。
お友達のいいところや頑張っているところを見付けてカードに書き、それを読んで渡していました。
たくさんいいところを見付けてもらい、とってもうれしそうでした
雪遊び
昼休みに校庭に残った雪で雪遊びをしていました。元気いっぱいです
校舎の裏側も雪が・・清掃の時間に雪かきをしました。
本日の給食
「那須烏山市」といえば「カレーコロッケ」
新メニューの「やまどんのカレーからあげ」が提供されました。
そして、下野新聞社と市役所の方が給食の様子を取材に来ました。
どんな記事が出るか、お楽しみに!
本日のメニュー
ごはん 牛乳
なすから・・・やまどんのカレーからあげ
のりずあえ
ピリ辛みそ汁
業間
校庭の池の氷が厚く張っていました。
子どもたちが棒や石でたたいても割れないぐらいでした。
サッカーゴールを一つ立てました。すぐに、ゴールの練習を始める子どもたちでした。
さすが、栽培委員会!
花壇の手入れをしていました。
ポートボール 3・4年
3・4年生の体育で、ポートボールの学習が始まりました。
チェストパスの練習等をしていました。
本日の給食
本日のメニュー
はちみつバターパン
牛乳
オムレツ
シェフのきまぐれポテトサラダ
具だくさんぜいたくオニオンスープ
焼きプリン
Treasure Hunting
1月25日(水)外国語で学んだことをいかし、全校生でTreasure Hunting(宝探し)をしました。
5・6年生が外国語の授業の中でスリーヒントクイズを作成し、その答えをもとに宝を探しました。
いったい、宝はどこに隠されていたのでしょう。
なかよし班ごとに、各教室にあるスリーヒントクイズに挑戦。
クイズのそばにあるアルファベットを並びかえてその答えを見付けます。
低学年の子も、班長たちにアルファベットを教えてもらいながら、一生懸命宝のありかを探しました。
宝のありかは「PRINCIPAL'S ROOM」
今度は「PRINCIPAL'S ROOM」はどこか、教室の表示をみながら校内を散策。
お宝は「校長室(PRINCIPAL'S ROOM)」!校長先生に答えをチェックしていただき、お宝をゲットしました!
全校生で楽しく外国語に触れることができました。
・・・初めて校長室に入る児童も多く、キョロキョロ!校長室に入れて感動している児童もいました
花立タイム
今日の花立タイムはペア学年共遊でした。
1年・5年→けいどろ
2年・4年→ドッジボール
3年・6年→へびおに
3学期はいろいろなペア学年で遊んでいます。
何が取り出せるか 理科5年
5年生は理科で水溶液の実験をしていました。「とけているものをとりだそう」
無事に取り出すことができたのでしょうか。
この後、蒸発させる予定だそうです。
本日の給食
本日のメニュー
地産地消献立
セルフビビンバ(ごはん・牛肉 オムレツ)
牛乳
卵とわかめのスープ
フルーツ杏仁
凍りました。
昨日1年生が生活科で凍らせようととってきたものが無事に凍りました。
きっとこれを見た1年生は、大喜びしたことでしょう。
雪が降った朝
今日は朝から雪が降り出しました。登下校が心配されましたが、元気に登校してきたので安心しました。
「少しだけ傘をささずに、きたよ」と雪を感じながら、歩いてきた児童もいました
凍結防止のために水を出していたところにはつららが・・・
寒い朝のスタートでしたが、業間には待ちに待った雪とばかりに、たくさんの児童が雪遊びをしていました。
1年生が3校時に何やら外に・・・
生活科で水に入れて凍らせるものを探してきたとのこと。
雪のスタートの一日でしたが、下校のときにはすっかり校庭の雪もなくなっていました。
本日の給食
本日のメニュー
セルフホットドック
牛乳
中山カボチャのポタージュ
いちご
感謝の会にむけて
今年初めて、児童会主催による感謝の会を行います。
感謝の気持ちのプレゼントの一つとしてお囃子を演奏することにしました。
すると、お囃子の会の講師の先生方が来てくださり、ご指導をしていただけることになりました。
本当に、いつも、いつもありがとうございます。
久しぶりに、体育館から、囃子の音色が・・・
校庭に舞う雪
今日は朝からとても寒いと思っていたら・・・雪が降り出しました。
1時間目の授業中から降り出し、子どもたちは歓声を上げていました。
2時間目にも雪は降り止まず。
3年生が雪の中を・・・
雪を題材に、国語の授業で俳句を作ったとのこと。実体験が俳句に活かされたおかげで、みんないきいきとした句を作成することができました。イラストも上手に入れていました。
「昼休みには、雪で遊びたいな!」と楽しみにしていた子どもたちでしたが・・・
業間には雪はやみ、雪も解けてしました。
寒い一日でしたが、昼休みには多くの子どもたちが外で元気に遊んでいました。
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳
白身魚の照り焼き
切り干し大根の炒め煮
沢煮わん
4年生 算数
4年生の算数では面積について学習しています。
今日は、1平方メートルの中にみんなで入り、広さを体感しました。
練習問題のプリントを何枚解けるか
各自目標をもって取り組んでいます。
本日の給食
本日のメニュー
米粉パン
牛乳
いか入り焼きそば
ゆで野菜のにんにくじょうゆあえ
いちごヨーグルト
2年生 粘土
今日の2年生の図画工作科は粘土を作成していました。
想像力が豊かで、作品の紹介を楽しそうにしてくれました。
3年 算数
3年生の算数はいよいよかけ算の筆算に入ったようです。
真剣に話を聞いていました。
計算テスト
朝の活動で計算テストを実施しました。校内が静まりかえるぐらい集中して取り組んでいました。
90点が合格です。再テスト終了後テスト結果を返却します。テスト結果「がんばれDo your best!」に押印をお願いいたします。そして、励ましの言葉もよろしくお願いいたします。
2月17日が最後の校内漢字テストです。1年間のまとめもかねてしっかりと復習をするように声かけていきたいと思います。
3年生 クラブ見学
来年度に向けて、3年生はクラブ見学を行いました。行く前から、わくわくの様子でした。
並んで移動したり、あいさつをしたりときちんとした態度ですばらしい3年生でした。
ものづくりクラブでアイロンビーズを体験
ワールドゲームクラブで、ジェンガ・UNO・トランプを体験
PC・科学クラブでは、ペットボトルロケットを体験
スポーツクラブでは、三角ベースボールを体験
あっという間の1時間でした。3年生は楽しくて、まだまだやり足りない様子でした。
教室に戻るとどのクラブに入ろうかと盛り上がっていました。
優しく迎え入れてくれた上級生のみなさんに感謝です。ありがとうございました。
なわとび記録会
3・4年生の体育で、なわとび記録会を行いました。3年生の数を4年生が数え、4年生の数を3年生が数えていました。
練習の成果が発揮できて大満足している人やもっと跳べるはずと何度も挑戦している人など様々でした。真剣に取り組む姿はとても素晴らしかったです。
2年生 ローラー
2年生が図画工作科の作品作りをしていました。きれいな色を使いながらローラーを転がしていました。
どんな作品に仕上がるのか、完成が楽しみです!
理科研究発表会にむけて 花立タイム
花立タイムに、理科部5名の理科研究の発表を全校生で聞きました。
理科研究の発表を聞くという貴重な体験をすることができました。
来年、ぜひ夏休みに理科研究をみんなが頑張ってくれるとうれしいです。
いよいよ月曜日に本番を迎えます。(塩谷南那須地区理科研究展覧会:発表の部)
5名の理科部のみなさん!頑張ってきてください!
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳
白魚のみそチーズ焼き
大根とこんにゃくの炒め煮
きのこ汁
図書ボランティアさんによる読み聞かせ
今日の朝の活動では、本年度最後の図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
本に関する「日本には12という数字が多い」話を聞いたり、手話を一緒に実施したりしました。
子どもたちは集中して話を聞いていました。
ボランティアのみなさんありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
1・2年外国語活動
1・2年は合同で外国語活動を行いました。
今学期はじめての授業だったので世界のお正月の話を聞いていました。
アメリカ・スペイン・中国などの正月は日本と違うという画像や話を興味津々で聞いていました。
十二支を元気な声で英語で発音していました。知っている単語もあり、積極的に英語で答えている子もいました。
本日の給食
本日のメニュー
黒糖パン 牛乳
鶏肉のレモン風味焼き
コールスローサラダ
ミネストローネ
理科研究発表にむけて
1月23日にある理科研究発表会に向けて5人の6年生が12月から研究を続けています。いよいよ発表練習も佳境に入っていました。主体的に取り組む姿が素晴らしいです。
1年生 スタンピング
1年生がスタンピングをしていました。
前回とは違ったデザインで、今日も素敵な作品に仕上げていました。
今日も元気に
校庭が少しぬかるんでいましたが、今日も元気になわとびの練習をしていました。
「先生!数えて~」と駆け寄ってくる1年生にほっこり
たくさん跳べるようになってきました。
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳 厚焼き卵
冬野菜と鶏肉のうま煮
青菜のみそ汁
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳 春巻
わかめともやしのナムル
マーボー豆腐
CVタイム
今日のCVタイム(クリーンボランティア)は、雨天時の計画の元、しっかりと活動が行われました。
普段の清掃ではできないところを班ごとに見付けて、黙々と清掃していました
1月姿勢体操
保健委員会が中心になり、朝の活動で姿勢体操を行いました。
1 うでスイング
2 背中で手合わせ
活動が波に・・・
冬休みが終わり、4日目。学習にもしっかり向き合える姿が多く見られました。学校生活が、波に乗ってきています。
2年生 学活 スマホの使い方について動画をみて学習をしていました。文字やスタンプは、相手によって受け取り方が違うことやゲームなどに課金するときの危険性などを学んでいました。
4年生 国語では詩集を作ったり、理科で生き物の季節ごとのくらし方の違いなどをまとめたりしていました。発表ノート(タブレット)に写真を取り入れたり線を引いたりすることが上手になりました。
6年生 算数 いよいよまとめの問題突入!教科書やスマイルネクスト(タブレット)の問題をひたすら解いていました。
3年 音楽 元気に歌を歌っていました。
1年生 図画工作科でスタンピングをしてたくさんの作品を作成していました。
5年生 総合 5年生での活動のふりかえりとして、kahoot(タブレット)を使ってクイズ形式にまとめ、下級生に知らせる計画を立てていました。
保健委員会は姿勢体操の練習をしていました。
体育委員会は砂をまいて校庭を平らにしていました。
給食委員会や栽培委員会はポスター作りをしていました。図書委員会は、来月の児童集会に向けての準備を進めていました。
個別教室の廊下掲示はいつも季節ごとにかわります!
元気に学校生活が送れるよう、感染症の予防もしっかりとしていくことが大切ですね。
「手洗い・マスク・運動・換気」がきちんとできるよう声をかけ、一緒に取り組んでいます。
ご家庭の方でも・・・マスクやハンカチ・ティッシュの予備がランドセルに入っているか、週末に確認していただけるとありがたいです。
本日の給食
本日のメニュー
セルフメキシカンライス(ごはん メキシカンライスの具)
牛乳 ほうれん草とササミのサラダ 洋風卵スープ
なわとび練習
天気がいいので今日も業間に、なわとび記録会にむけての全体練習を行いました。体育委員さんのアナウンスのもと活動していました。
花立タイム
今日の花立タイムは、3学期初めてのペア学年共遊でした。
1・4年生ペア、3・5年生のペアは、おにごっこ
2・6年生のペアはドッジボールをしました。
朝は寒かったのですが・・・花立タイムをした頃には、風もなく、あたたかな日差しの中、半袖・半ズボンで走り回る子どもたちもいました。
タブレットの使い方が上手になりました
タブレットの使い方を講師の先生をお招きして学習しました。
2年生は、ビスケットというアプリで文字の絵や図を使ってコンピューターへ指示を出すことができるようになりました。6年生は、Canvaというツールでさらに効率よく紙面を作成できるようになりました。
タブレットの使い方がレベルアップしました
本日の給食
本日のメニュー
ごはん 牛乳 あじフライ 小袋ソース
小松菜ともやしの梅肉和え
とん汁
1月10日メニュー
食パン チョコクリーム 牛乳
スペイン風オムレツ
みどりのサラダ クリームシチュー
なわとび記録会に向けて
1月16日~20日の間になわとび記録会を各学年で行います。
そこで、今日の業間から体育委員会を中心に全体練習が始まりました。
3学期スタート
3学期がいよいよスタートしました。各教室、担任の先生からのメッセージがありました。
第3学期始業式 立派な態度で参加しました。
校長先生から「卒業や進級という大きな節目が近づいてきた今、『今から』や『今なら』という前向きな気持ちをもって3学期の学習に取り組んでほしい」という話がありました。
3学期に登校するのは52日(6年生は48日)です。
めあてや係を決めたり、外国語や国語など教科の学習が始まったりしました。
気持ちを切り替えてしっかりとした態度で学習に取り組んでいました。
年賀状
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
全校生 69名 が 年賀状を作成しました。
ご家庭の方へ届いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本年もよい年になりますように。
職員玄関にお花・・・
↑ 地域コーディネーター池田さんより玄関に素敵なお花をいただきました。
毎月きれいなお花をありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
第2学期終業式
第2学期終業式の校長先生では、「目指す児童」という目標の話がありました。
冬休み中も次のことに意識しながら生活をしてほしいとのことでした。
「はたらく子」・・・大掃除はもちろんほかにもいろいろなお手伝いができるといいですね。
「かんがえる子」・・・新しい年の目標を考えてください。
「がんばる子」・・・体力づくりと自主学習を頑張ってください。
校長先生からの質問です。「冬休みはどうしてあるの?」
「冬休みは家族と一緒にお正月を過ごして、気持ちよく新しい年を迎えるためにあるのです。」
「よりよい一年になるよう、家族と一緒によいお正月をお迎えください。」とのことです。
みんな冬休みに入るのを楽しみにしているようでした。
各学年の代表児童による作文発表がありました。2学期に頑張れるようになったこと3学期に挑戦したいことなど堂々と発表することができました。
児童指導の先生より、お手伝いを頑張ることや大きな声で挨拶をすること、決められた時間にゲームをすることなど話がありました。きまりを守って充実した冬休みにしてください。
今年もよくがんばったよい子がたくさんいる境小学校に・・・
表彰式
山あげ俳句全国大会・子どもの人権絵画コンテスト・障害者週間ポスター・JA小中学生交通安全ポスターの表彰式がありました。いろいろな分野でたくさん活躍している子どもたちです。
受賞者のみなさん、おめでとうございます。
本日の給食
本日のメニュー
烏山小オリジナル給食
ごはん 牛乳
チキンチーズ焼き
やっぱりのりずあえ
間違いないマーボー豆腐
レモンタルト
オリジナルのネーミングがおもしろいですね。
6年 調理実習
12月22日(木)
6年生は、「一食分の献立を考えよう」という学習で、決められた材料の中から各班で献立を考え、調理を行いました。
手際よく、食材を切ったり茹でたり炒めたりしていました。みんな協力して頑張りました!
ベーコンポテト、オムレツ、チヂミ、おひたし、ソテーなどどの班もとても美味しそうにできました(^O^)
本日の給食
本日のメニュー
冬至メニュー
ごはん 牛乳
さけフライ(ソース)
ゆずあえ
ほうとう汁
4年生 ALTミーティング
今日は4年生が5人のALTとオンラインで会話を楽しみました。
今まで学習したことをもとに英語で伝えようと積極的に努めていました。
自分の英語が相手に伝わったり、相手の英語を聞き取ることができたり・・・
子どもたちは英語で話すことに自信がもてたようです。
本日の給食
本日のメニュー
クリスマスメニュー
はちみつバダーパン
牛乳
もみの木ハンバーグ
星のパスタサラダ
ブラウンシチュー
セレクトデザート
もうすぐクリスマス
2学期最後の外国語活動や外国語の学習はクリスマスの話題でした。
クリスマスに関する単語を使ったビンゴをするなど楽しく活動しました。
最後の外国語活動は1・2年生合同で楽しく活動しました。