七合小の子どもたち
5年 オンラインALT交流会
11月8日、5年生は外国語の時間にオンラインALT交流会を行いました。
これまでの経験を生かし、積極的に交流を図っていました。
2年生 生活科校外学習
2年生は、10月31日に生活科校外学習に行きました。
烏山駅から「アキュム」に乗って大金駅で降り、南那須図書館を見学してきました。
烏山駅では、券売機で切符を買いました。自分で買うのは初めての児童もいましたが、みんなスムーズに買うことができたようです。
図書館では、図書館の方から館内を案内していただきました。学校の図書館よりもたくさんの本があり、夢中になって本を探したり読んだりしました。
修学旅行⑥
スカイツリーでの班別活動も終わりました。お土産と思い出をたくさんもって、帰ります。
修学旅行⑤
NHK放送博物館で記念写真です。
体験ゾーンでは、ニュースや天気予報など、アナウンサー挑戦しました。とても楽しかったです。
修学旅行④
修学旅行2日目です。
国会議事堂を見学し、NHK放送博物館にきています。
修学旅行③
夕食です。とてもおいしくいただいています。
修学旅行②
班別活動も協力して行うことができました。このあとは、ホテルに向かいます。みんな元気です。
修学旅行①
天気は快晴です。富士山、江の島をみながら、バスの中を楽しく過ごしました。これから班別活動になります。
なかよしタイム
10月29日の昼セブンは、「なかよしタイム」でした。
なかよし班ごとに、しっぽとりや十字おに、へびおになどのおにごっこや、ドッジボールなどをして交流を図りました。久しぶりのなかよしタイムとあって、子どもたちは、時間いっぱい遊びを楽しんでいました。
さつまいも掘り
本日、3校時に「さつまいも掘り」を行いました。
5・6年生がマルチ押さえを取ったり、マルチを外したりした後、さつまいも掘りを開始しました。さつまいもを見付けて掘り出すと、大きな歓声が上がりました。
収穫したさつまいもは、11月8日に行われる「全校集会」の時に、ふかしいもにして食べる予定です。
全校集会 10/24
10月24日、昼セブンに全校集会がありました。
今回は、図書委員会と保健給食委員会の発表です。
図書委員会は、多読者の表彰を行いました。多読者には、図書委員から、一人一人賞状が手渡されました。
保健給食委員会は、むし歯ゼロの人は、どんなことに気を付けているのか、インタビューしたことを発表しました。
オンラインALT交流会(3年)
3年生は外国語活動の時間にオンラインALT交流会を行いました。
初めての活動でしたが、3年生は、自己紹介をしたり、好きな動物を伝え合ったりして積極的にALTと交流を図っていました。
1・2・3年 ふれあい活動
24日、1・2・3年生のふれあい活動がありました。
1年生は、親子ドッジボール、2年生はスライム作り、3年生はフリースロー対決とドッジボールをやりました。
子どもたちは、朝から活動を楽しみにしていて、笑顔がたくさんの時間となりました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生 ドッジボールの様子です。
2年生のスライム作りの様子です。
カラフルなスライムができました。
3年生の様子です。
3年生になると、ボールのスピードも速くて、大人もびっくりです。
落ち葉はきボランティア
毎朝、早バスなどで早く登校した子供たちが、進んで落ち葉きをがんばっています。校舎前がきれいになり、朝からとても気持ちがよいです。
お話会がありました
22日は5・6年生、23日は3・4年生を対象に、図書館ボランティアの方によるお話会がありました。
にぎやかだった教室も、お話が始まると、しんと静まり返り、子どもたちはボランティアの方が読んでくださるお話に聞き入っていました。
「もみすり」をしました(5年生)
総合的な学習の時間に稲作りに挑戦してきました。今日は「もみすり」をおこないました(「もみ」から「もみがら」を取り除いて玄米にする作業)。ボールなどを使って工夫しながら手作業で一粒一粒収穫しました。
さつまいもつる集め
昼休みに5・6年生で、さつま畑のつる集めをしました。春に苗植えをしたさつまいもはぐんぐんとつるを伸ばし元気に成長しました。収穫は10月28日の予定です。
図書委員による読み聞かせ
10月15日から10月25日まで、校内読書週間となっています。
読書週間中は、読書ビンゴや図書委員による読み聞かせ、図書館ボランティアによるお話会などが行われます。
17日は、昼セブンに図書委員による読み聞かせがありました。図書委員が本の選定をし、各教室に行って読み聞かせをしました。みんな真剣にお話を聞いていました。
演劇鑑賞教室
17日、劇団らくりん座を迎え、演劇鑑賞教室が行われました。
始めに、15分ほどの消費者被害啓発劇「あっ、スマホ! ~沼の神さまの巻~」を見ました。スマホの課金トラブルの話でした。
次に、「あらしのよるに」を鑑賞しました。嵐の夜に出会ったオオカミの「ガブ」とヒツジの「メイ」の話です。
子どもたちは、間近で劇を鑑賞し、その迫力に驚いたり、笑ったりしながら楽しい時間を過ごしました。
終了後、6年児童は、照明や音響装置などの舞台裏も見せていただきました。初めての経験で、6年生も感激していました。
らくりん座の皆さん、ありがとうございました。
研究授業(3・4年)
16日、4年生と3年生の研究授業を行いました。
本校では、読む力の育成を目指し、国語科を中心に研究を進めています。
4年生は、「ごんぎつね」の学習で、「ごんぎつね事典」を作るために、語句の意味を調べ、その語句の物語中での役割や、登場人物の気持ちを考えてワークシートにまとめました。
3年生は、「すがたをかえる大豆」の学習で、筆者の説明の工夫について考えました。
どちらの学年も、自分なりによく考え、考えたことをしっかり発表する子どもたちの姿が見られました。
4年生の様子です
3年生の様子です
放課後行われた授業研究会の様子です。