七合小の子どもたち
親子活動(2年生)
寒かった体育館が、始まると賑やかにそして温かくなりました。2年生は、親子でグリコジャンケンやボール運び、リレーを楽しんだ後、ドッジボール大会を行いました。投げたり取ったりそのたびに大きな歓声や笑いがありました。とっても充実した時間でした。





親子活動(1年生)
1日(月)、1年生親子活動を行いました。あさがおのつるや紙皿を使ってリース作りをしました。クリスマスの飾りをつけて、素敵なリースができました。とても楽しい活動になりました。





「夢の教室」5年生
30日(金)5年生は、フットサル日本代表で活躍している星 翔太先生と一緒にゲームをしたりトークを聞いたり、いろいろなことを学びました。
「夢の教室」は、日本サッカー協会が2007年からスタートさせたプロジェクトで、サッカー界だけでなく、他のスポーツや他ジャンルの方々が一丸となって、子どもたちの心身の健全な発達に貢献していくもです。







「夢の教室」は、日本サッカー協会が2007年からスタートさせたプロジェクトで、サッカー界だけでなく、他のスポーツや他ジャンルの方々が一丸となって、子どもたちの心身の健全な発達に貢献していくもです。
クラブ活動
29日(木)、4年生から6年生までが一緒になってのクラブ活動がありました。4つのクラブ(パソコンイラスト、ものづくり、スポーツ、ゲーム)が、それぞれに話し合って計画を立てて活動をしています。







社会科見学(5年生)
26日(月)、社会科見学で上三川町の日産栃木工場と栃木県庁の見学をしてきました。日産工場では、広い敷地とたくさんの機械やロボットに圧倒されました。県庁では、新旧の建物を見学してきました。







6年生修学旅行~その2~
2日目は、警視庁、国会議事堂を見学後、東京駅前で記念撮影をし、昼食は月島の「もんじゃ焼」を食べました。午後はスカイツリーから東京を一望し、新幹線、JR烏山線で帰ってきました。







6年生修学旅行~その1~
22日(木)~23(金)、6年生は鎌倉、東京方面へ修学旅行に行ってきました。今年は、烏山発7:30のJR烏山線を利用し、宇都宮からは新宿湘南ラインで鎌倉へ向かいました。鶴岡八幡宮から大仏方面へは班別行動を行い、羽田空港の国際線ターミナルを見学し、東京モノレールで浜松町のホテルに入りました。







先生方による読み聞かせ
21日(水)朝の会前の時間に、先生方による読み聞かせを行いました。担当する学年以外のクラスに出向き、趣向を凝らして読み聞かせを行いました。ボランティアの方とはまた違った雰囲気がありました。



〈休み時間の様子〉 クラスの仲間と楽しく遊んでいます。


〈休み時間の様子〉 クラスの仲間と楽しく遊んでいます。
パソコン教室(3年生)
19日(月)、3年生は国語の時間に学習したローマ字を使い、パソコンのキーボードでローマ字入力の学習を行いました。ローマ字が早く覚えられるといいですね。





読み聞かせ
たんぽぽの皆さんによる読み聞かせがありました。低中高学年に分かれ今週は3回来てくださいます。子どもたちは楽しみにしています。





共遊の時間
13日(火)昼休み、久しぶりの「共遊」の時間がありました。クラスごとに何をするかを決め、仲間と思いっきり汗が出るまで楽しんいました。





給食訪問(3年生)
連休明けの13日(火)、市給食センターの栄養士さんが来てくださり、給食の時間を利用して、直接栄養指導をしてくださいました。目の前にあるものの話で、興味深く聴いていました。





秋の遠足(1~3年生)
雲ひとつない秋晴れの9日(金)、秋の遠足で1~3年生は、宇都宮の子ども総合科学館に行ってきました。3年生が班長の縦割り班で、見学や買い物、外遊びなどをしてきました。3年生の自覚ある行動が目立ちました。





体育の授業(2年生)
8日(木)、北風の強い日でしたが2年生体育は、鉄棒運動を行ったり、風に向かって走ったり、元気いっぱい取り組んでいました。





南那須地区音楽祭
6日(火)、第10回南那須地区音楽祭が、那珂川町馬頭総合体育館で行われました。4~6年生の代表40名が参加し、『未来へ』を2部合唱で歌ってきました。歌詞の心が伝わる演奏でした。





記念給食
2日(金)、市制10周年を記念して特別メニューの給食をいただきました。この日は中山カボチャ生産組合の部長さんや関係者も来校され、1年生と一緒に会食をしました。





食育教室(3年生)
2日(金)、3年生は「おやつ(ポテトチップス)」について学習しました。普段何気なく食べているおやつの量を確認し、それが適量の2倍以上であることを学びました。おやつは、200㎉ まで、ポテトチップスであれば35gまでが適量です。今日からすぐに実践してほしいものです。





陸上競技大会(烏山第2地区)
30日(水)、雨で延期になっていた5・6年生全員参加による陸上競技大会(烏山第2地区)が、境小学校(七合・境小が烏山第2地区)を会場に行われました。全員種目が、100M走と1000M走(800M走女子)。選手種目が80MH,走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、で記録をとりました。記録上位者は17(土)大桶運動公園で行われる、南那須地区小学校陸上競技大会に参加します。





英語の授業
29日(火)、2・3・5年生が英語の授業を行いました。担任の先生とALTの先生が組んで授業を行いますが、主になるのは担任の先生です。インプット>アウトプットのスタイルで取り組んでいます。





合唱練習
来週6日(火)地区音楽祭へ向けての最終練習が、今日から始まりました。夏休みから始まった練習も、いよいよ仕上げの時期になってきました。残り1週間、40名のメンバーは心一つにして頑張ってほしいものです。


