七合小の子どもたち
学力向上に向けて ノート指導
本校の学力向上の取り組みの一つに、今年度は「ノート指導」に力を入れています。今日の学習の「めあて」をしっかりつかみ、自分の考えを文字や図などに書き表すようにしています。そして、学んだことを押さえるために授業のまとめを記入することを続けています。少しずつノートの記入が改善されるようになってきました。書く力や考える力を一段と伸ばしていきたいと思います。
模範的なノートを取り上げて「金メダルノート」という形で廊下に掲示し、みんなで参考にしています。今回は1年・2年・3年生の「金メダルノート」を紹介します。


模範的なノートを取り上げて「金メダルノート」という形で廊下に掲示し、みんなで参考にしています。今回は1年・2年・3年生の「金メダルノート」を紹介します。
地区特別支援学級児童・生徒作品展開催
5日(土)から3日間、地区特別支援学級児童・生徒作品展が南那須公民館で開催されています。小学生と中学生が作成した、図工・家庭から書道・文芸など幅広いジャンルにわたった作品が出品されています。どの作品も工夫を凝らした思いのこもった作品ばかりです。本校からも、いろいろな分野の力作を出品し、会場を飾っています。
6年生 食育教室を開催
2日(水)、6年生が食育教室を開催しました。給食センターの栄養教諭を講師に迎えて、ある日の学校給食の献立を例に、おかず・主食・しる物の盛りつけの工夫、大切な栄養バランスを考えた食材の使い方などを学習しました。育ち盛りのこの時期、給食や家庭の食事での正しい取り方を実行してほしいと思います。
秋空の下 縦割班活動実施
気持ちのよい秋空の下、縦割り班活動を昼セブン(昼の業間活動)の時間に実施しました。「なかよしタイム」の活動にもすっかり慣れ、全校生みんながこの時間を楽しみにして、交流遊びやスポーツに取り組んでいます。上級生が下級生の面倒をみたり、互いに協力し合ったりする経験を積んでいます。
修学旅行 2日目
いよいよ最後の見学地
スカイツリーから首都の様子もよく見えます。
スカイツリーから首都の様子もよく見えます。
修学旅行 2日目
昼食は月島のもんじゃ焼き。
焼きそばと2種類のもんじゃ焼きを食べました。
焼きそばと2種類のもんじゃ焼きを食べました。
修学旅行 2日目
国会議事堂見学
広さや大きさにびっくり。
広さや大きさにびっくり。
修学旅行 2日目
朝食バイキング
みんな元気です。寝不足かな?
みんな元気です。寝不足かな?
修学旅行 1日目
美味しいバイキングの夕食が済んでホテルに到着
1日目、全員元気です。お疲れ様でした。
1日目、全員元気です。お疲れ様でした。
修学旅行 1日目
羽田空港で記念撮影
未来のパイロットとCAかな?
未来のパイロットとCAかな?
修学旅行 1日目
鎌倉 鶴岡八幡宮で記念撮影
いよいよこれからグループ見学です。迷わず行けるかな?
いよいよこれからグループ見学です。迷わず行けるかな?
修学旅行 1日目
湘南新宿ライン グリーン車
眺めのよい2階車両、楽しく過ごしています。
眺めのよい2階車両、楽しく過ごしています。
修学旅行旅行 出発
全員元気に出発しました。
烏山駅出発式 元気に行ってきます。
烏山駅出発式 元気に行ってきます。
4年生が福祉体験活動を実施
13日(木)、4年生が福祉体験活動を行いました。市社会福祉協議会の担当者と指導ボランティアの方々からご指導をいただき、実際に手話を習って簡単な会話をしたり、道具を使って自分の名前を点字で書いたりしました。活動の最後には、福祉体験学習の感想などを発表し、学級全体で福祉の大切さについて理解しました。



校内読書週間 多読者表彰を行いました
10月11日(火)~21日(金)の期間は、校内読書週間です。本を読む楽しさを味わい、本に親しむ態度を育てることをねらいとしています。たくさん本を読んだ人の表彰、図書館ボランティアや先生による読み聞かせ、お勧めの本のコーナー設置など、工夫した取組を行っています。読書好きな子がたくさん増えることを期待しています。
12日(水)の全校集会では、図書委員会からたくさん本を読んだ人への多読者表彰がありました。
12日(水)の全校集会では、図書委員会からたくさん本を読んだ人への多読者表彰がありました。
1・2・3年生が遠足に行ってきました
7日(金)、1・2・3年生が「なかがわ水遊園」に遠足に行ってきました。最初に、魚や水辺の生き物など館内を見学しました。その後、グループごとにまんじゅう作りの体験活動に挑戦し、心のこもったおいしいまんじゅうはお土産にしました。この日は好天に恵まれ、気持ちのいい秋空の下でおいしいお弁当をみんなで仲良く食べました。いろいろと考えながらお小遣いで買い物もしました。思い出に残る楽しい遠足となりました。



3年生が食育教室を開催しました
5日(水)、3年生がカルビー東日本事業本部の担当の方を迎えて食育教室を開催しました。家庭科室を使って、担当の方からおやつの食べ方についてお話を聞いたり、実際に計量したりする活動を行いました。食べる量と時間、パッケージ表示の見方、飲み物との組み合わせ、塩分の量、材料の野菜などを学習し、正しいおやつの摂り方について考える機会となりました。


地区音楽に出場
4日(火)、烏山小体育館を会場に行われました第11回南那須地区音楽祭に音楽部(6年生全員・5年生9名で構成)が出場しました。合唱の部に参加し、朝ドラ主題歌にもなった「365日の紙飛行機」を披露しました。夏休みから練習を重ね、音楽祭を前に日に日に完成度が増し、本番では美しい歌声が会場一杯に響き渡り、最高の出来映えでした。暑い時期から練習に取り組んだ音楽部の皆さん大変ご苦労様でした。応援していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

烏山第2地区陸上競技大会を実施
30日(金)、雨天により順延となった第10回烏山第2地区陸上競技大会(七合小・境小参加)が境小学校を会場に開催されました。5・6年生が参加し、100M走と男子は1000M走、女子は800M走に全員が出場しました。80Mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げも行われ、記録を少しでも伸ばそうと子ども達は全力で取り組んでいました。



演劇鑑賞教室を開催
27日(火)、劇団「らくりん座」を招いて、演劇鑑賞教室を開催しました。第1部は時間の短い消費者啓発劇「タヌキとキツネにだまされた?」、第2部は「おこんじょうるり」を鑑賞しました。「おこんじょうるり」は、「さねとうあきら」原作の創作民話で、盲目のおばあさんとキツネの絆を描いた感動の物語です。子どもたちは、舞台で繰り広げられる引き込まれる生の劇に真剣に見入っていました。感激する体験をくれた劇団「らくりん座」の皆様、大変ありがとうございました。


