七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

クラブ活動を行いました

5,6校時目、4,5,6年生が、2学期最初のクラブ活動を行いました。どのクラブも楽しく、一生懸命取り組んでいました。

 <ものづくりクラブ・・・・キャンドル作り>
 

<スポーツクラブ・・・・キックベースボール>
 

<料理クラブ・・・・フルーツポンチ作り>
 

<イラストクラブ・・・・イラスト作業>
 

<ゲームクラブ・・・・将棋、トランプ>
 

姿勢をよくしましょう

朝の活動の時間に、ふれあいルームでお話タイムを行いました。今日は、担当の職員から「よい姿勢」についての話がありました。学校でも、随時子どもたちに指導していきますので、家庭でも声かけをお願いします。今、那須烏山市ではABC/R運動を推進しています。家庭でもご協力よろしくお願いします。

   

2年生で出前食育教室

2校時、2年生で出前食育教室を行いました。市の管理栄養士及び保健師から、「元気のひみつ」と題し、朝食の大切さやバランスの良い食事などについてお話をいただきました。元気君や腹ペコ君などの人形も登場し、児童は真剣に話を聞いていました。本校では、早寝早起き朝ご飯を推奨しております。保護者の皆様にも、ご協力よろしくお願いします。

   

1年と6年でパソコン教室を行いました

1,2校時目に6年生が、3,4校時目に1年生が、パソコン教室を行いました。6年生では、「デジタルアルバムの作成方法」について、1年生では、「情報モラル」について専門の講師の先生から教えていただきました。子どもたちは、真剣に一生懸命取り組んでいました。特に、1年生は初めてパソコンに触れたという人が多く、興味津々で、目を輝かせながら授業を受けていました。

  
   

音楽部の練習をしました

那珂川町馬頭総合体育館で行われる地区音楽祭にむけて、音楽部の合唱の練習が始まりました。夏休み中に、10回ほど練習をしましたが、11月5日から練習を再開しました。曲目は「ふるさと」で、6年生全員と5年生10名が練習に取り組んでいます。部員のみなさん、本番に向けてがんばってください。


お話タイム

朝の活動の時間に、お話タイムを行いました。今日のお話は、情報教育担当教員から「情報モラル」についてでした。情報通信網の発達により便利になった反面、反社会的な投稿写真や人権侵害、悪質なサイトなど様々な問題が出てきており、毎日のようにテレビや新聞等で報道されております。このようなトラブルに巻き込まれないようにするためにはどうしたらよいか、具体的な事例を使って説明がありました。保護者の皆様も、お子様がトラブルに巻き込まれることのないよう、目配りや声かけをお願いします。