七合小の子どもたち
夏休み 8月も後半となりました。
夏休みも折り返しを過ぎ、8月も後半となりました。例年より遅い梅雨明けの後は、比較的好天に恵まれ、子どもたちも元気に過ごしていることと思います。校舎周辺のアサガオやヘチマなどもぐんぐん伸びて立派に育ちました。夏休みの残りも、子どもたちが安全で有意義な生活が送れるように願っております。

救急救命講習を実施
4日(木)、那須烏山消防署から5名の救急隊員さんをお招きして、救急救命講習を実施しました。救急救命の方法をDVDで視聴した後、参加した職員全員が救急隊員の指導を受けながら、ダミーの人形を相手に胸部圧迫を行ったり、講習会用のAEDを実際に使ったりしました。講習の最後には、隊員の方から「今後は、救急救命の輪に加わる勇気を持ってください。」との言葉をいただき、全員で救急救命の3つのポイント、「(救急車を)呼ぶ」「(救助の協力を)頼む」「(胸を)押す」を唱えて終了しました。救命救急について有意義な研修の機会となりました。
子ども議会が開催されました。
3日(水)、市役所南那須庁舎の議場で子ども議会が開催されました。市内の小中学校の代表児童・生徒11人が各々に考えた、産業や教育、文化、防災・防犯などに関する質問に、大谷市長様が直接答えてくださいました。たくさんの大人を前にしての質問はだいぶ緊張したようですが、とても貴重な体験になったと思います。
「いかんべ祭り」のパネルを作りました
8月20日~21日に催されるいかんべ祭りに展示するパネルを、6年生が作りました。
今年は、子どもたちが考えた「提灯」「かき氷」「スイカ」「ヨーヨー」のデザインを使って、一人一人が「将来の夢」を書き込みました。
お時間がありましたら、ぜひ、足を運んでみてください。
陸上部 夏休み練習を実施
陸上部の夏休みの練習は、例年では梅雨明け前後の暑さの中で開始しましたが、今年は夏の強い日差しを避けて実施されています。9月からの陸上大会に向けて、全体練習に続いて、部員たちはそれぞれの出場予定種目ごとに分かれて練習に取り組んでいます。自分の目標記録が達成ができるよう期待しています。

音楽部 夏休み練習を開始
音楽部の夏休み練習が始まりました。夏休み中は、7日間ほどの練習を計画しています。練習も始まったばかりで、現在は発声の仕方を中心に取り組んでいます。これからは暑さも増して来ますが、音楽部員にはぜひ頑張ってもらいたいと期待しています。
第1学期 終業式
本日(20日・水)、第1学期終業式を体育館で行いました。1年生から6年生まで全員がしっかりした態度で式に臨んでいました。校長あいさつでは、1学期を振り返って、運動会や学年行事など全校生で協力しながら大きな成果を上げたこと、明日からの夏休みは自分で計画を立てて考えた家庭生活を送ることなどを話しました。続いて3人の代表児童からは、1学期に頑張ったこと、達成したこと、友達との楽しい思い出、そして2学期の目標などが発表されました。42日間の夏休みが、一人一人にとって充実した日々となるように期待しています。


すこやか表彰式を実施
15日(金)、今年度1回目のすこやか表彰式を実施しました。今回は努力賞・奉仕賞・親切賞・体育賞の16名が表彰され、大谷市長様より表彰状、田代教育長様よりメダルが直接授与されました。代表児童からお礼の言葉と今後の誓いが発表された後、大谷市長様から今回の受賞を機に、いろいろな分野でさらに自分の力を発揮してほしいとの励ましのあいさつをいただきました。今後の子どもたちの飛躍と活躍を期待します。



授業参観・学年懇談会を開催
13日(水)、今年度2回目の授業参観と学年懇談会を開催しました。5校時は各学級で国語や算数、道徳などの授業を実施し、4月以来1学期の子どもたちの成長の様子を参観していただきました。続いて学年懇談会を実施し、子どもたちの学習や生活の様子、学年行事、夏休みの過ごし方、親子活動の内容などを話し合いました。保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただき大変ありがとうございました。


7月 「人権の花」が生き生きと咲いています
5月末に本校に届けられた「人権の花」の苗が、プランターや花壇で生き生きと咲いています。14日(木)には市の人権擁護委員の方々が来校し、その後の成長の様子をご覧になりました。今後も花の世話を続けながら、花の成長に負けないよう、本校児童の中にも思いやりの気持ちや人権の心を大きく育てて行きたいと思います。


