七合小の子どもたち

七合小の子どもたち

1・2年生活科「むかしの遊び」

 29日、1・2年生は、生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習で、ボランティアの方々にご来校いただき、「むかしの遊び」を楽しみました。

 今回は、9名の方にご協力いただき、竹とんぼやこままわし、けん玉、かるた、あやとり、お手玉などの遊びを教えていただいたり、一緒に遊んだりしました。会場には、子供たちの楽しく活動する声が響き渡っていました。

 ご協力くださったボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

   

 

 

   

学級遊び(1・3・5年)

28日の昼セブンに、1・3・5年生の学級遊びがありました。

1年生は「ケイドロ」、3・5年生は「ドッジボール」をして遊びました。

担任も一緒に、楽しく交流を図りました。

 

   

 

 

   

 

 

   

県小学生駅伝競走大会

1月26日、栃木市総合運動公園を会場に、県小学生駅伝競走大会、友好レースが行われ、本校からも3人の児童が参加しました。

時折、強い北風が吹く寒い日でしたが、選手の皆さんは、一生懸命走り、たすきをつないでいました。

   

 

 

1年 風車を回して遊びました

1年生は、生活科の時間に紙コップと割り箸を使って「風車」を作りました。

23日は、校庭に出て風車を回して遊びました。

風で、くるくると回るカラフルな風車を持ち、子供たちは元気に校庭を走り回っていました。

 

   

 

   

3年 クラブ見学

23日、クラブ活動の時間に、3年生のクラブ見学を行いました。

4つのクラブ活動の様子を見学し、来年度から始まるクラブ活動に対する意欲を高めました。

   

 

   

 

   

食に関する指導

1月24日からの「全国学校給食週間」に先立ち、食に関する指導を行いました。

給食の時間を利用し、各教室で、動画を視聴しました。

  

 

      

 

読み聞かせ(4・5・6年)

今日の朝セブンは、4・5・6年生対象に読み聞かせがありました。

今回は、「花さき山」「ネコノテパンヤ」「いちごばたけのおばあさん」などの本を読んでいただきました。

高学年になると、絵本を読むことは少なくなりますが、子供たちは、ボランティアの方の穏やかな語りで、あっという間に本の世界に引き込まれていました。

ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

 

   

 

   

 

   

読み聞かせ(1・2・3年)

朝セブンに、1・2・3年生を対象にボランティアによる読み聞かせがありました。

子供たちは、食い入るように絵本を見てお話を聞いたり、おもしろい場面で笑ったりしながらお話を楽しみました。

   

 

 

   

 

 

   

 

なわとび週間が始まりました

 本日より、なわとび週間が始まりました。

 初日の今日は、体育委員会児童から、なわとび週間中の取り組み方や、なわとび検定などについて説明がありました。その後、なかよし班ごとに分かれて練習を始めました。

 なわとび週間は、24日まで続きます。

   

 

   

第3学期始業式

1月8日、第3学期始業式をオンラインで行いました。

 校長先生より、「一年の計は元旦にあり。仲間を大切に、何事にも一生懸命、目標をもって取り組んでほしい。今年の干支の巳年は、勢いのある年と言われている。ぐんぐん成長してほしい。」と話がありました。

 始業式の後は、3学期のめあてを書いたり、新しい係を決めたりしました。

 

   

 

   

 

   

第2学期終業式

 12月25日、第2学期終業式がオンラインで行われました。

 式に先立ち、絵画コンテストや山あげ俳句大会、書道展等の入賞者の表彰を行いました。

 式では、校長先生から、2学期を振り返って、がんばったことや行事を通して成長したことなどについて話がありました。その後、1・3・5年生の代表児童が、2学期の思い出や3学期にがんばりたいこと等を発表しました。

 最後に、学習指導主任と児童指導主任から冬休みについての話がありました。

 感染症が増加傾向にあります。感染症対策をとりながら、楽しく元気に冬休みを過ごしてほしいと思います。

 どうぞ、よいお年をお迎えください。

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

全校児童集会 12/24

12月24日、昼セブンから5時間目にかけて、全校児童集会を実施しました。

 今回は、クリスマス企画「本物のサンタを探せ!」です。謎解きクイズに挑戦しながら、学校のあちらこちらに現れたサンタの中から、本物のサンタを探す、という内容です。本物のサンタが分かった班から、サンタにプレゼントをもらいました。さて、本物のサンタは誰だったかは、子供たちに聞いてみて下さい。

 後半は、6年生が企画した、なかよし班対抗「風船割りリレー」を行いました。

 班で仲良く協力し合いながら、笑顔がいっぱいの楽しい集会となりました。

 6年生手作りのクリスマスツリーやオーナメントは、中央昇降口に飾ってあります。

 

   

 

 

   

 

 

      

 

 

    

  

 

    

ものづくりクラブの様子

 クラブ活動(4~6年)の時間に、ものづくりクラブでは「まゆクラフト」作りをしました。ボランティアの講師の方に「蚕(かいこ)」や「まゆ」について詳しく教えていただいた後、来年の干支の「巳(へび)」をまゆで作りました。ボンドでまゆを貼り合わせたり、目玉や舌を付けたりしました。とてもかわいい巳ができあがりました。

 

 

 

なかよしタイム

17日の昼セブンは、なかよしタイムでした。

なかよし班で、ドッジボールやケイドロ、ドッヂビーをして遊びました。

 

   

 

 

   

 

 

   

3年 社会科見学

3年生は、社会科見学で那須烏山警察署へ行ってきました。

警察署では、警察官の仕事についてのDVDを視聴したり、「イカのおすし」についての話を聞いたりしました。

パトロールカーや事故処理車などの警察車両も見せていただきました。

子供たちは、事件や事故から人々を守るための警察署の役割や警察署で働いてい方々の工夫や努力について学ぶことができました。

 

   

 

   

 

 

   

 

 

   

4年福祉出前講座

13日、4年生対象に、福祉体験学習が行われました。

社会福祉協議会の方から、「福祉」について話を聞いた後、車椅子体験と高齢者体験を行いました。

様々な方と関わりをもって生活していく中で、何が必要で、今の自分にできることは何かを考えました。

 

  

 

 

   

 

 

   

6年思春期教室

11日、6年生を対象に思春期教室が行われました。

さくら産院の助産師と市の保健師のお二人を講師に、命の大切さや男女の違いなどについて学びました。

 

   

 

   

学級遊び(2・4・6年)

本日の昼セブンは、2・4・6年生の学級遊びの日でした。

2年生はドッジボールを、6年生はケイドロ、4年生は体育館でドッジボールをしました。

みんな笑顔で、学級遊びを楽しみました。

 

   

 

 

   

 

 

   

学校保健委員会

12月5日、学校保健委員会が開催されました。

今年度のテーマは、「目指せ8020(ハチマルニイマル)!  ~歯と口の健康を守るためにできることを考える~」です。

 養護教諭が健康診断結果の説明をした後、保健給食委員会の児童が、歯みがきについての七合小の実態を発表しました。その後、学校歯科医の岡林先生から「歯を守るために」というテーマで講話をいただきました。

  最後に、歯と口の健康を守るためにできることを、グループで話し合いました。

 詳しい内容については、保健だより等でお知らせします。