学校の様子

学校の様子

PTA実行委員会が開かれました

 

 5/13(火)午後7時より平成26年度第1回PTA実行委員会が開かれました。今回の内容は、5つの常任委員会においての正副委員長の選出と年間計画の立案でした。夜の時間帯でしたが多くの実行委員さんが参加され、活発な協議がなされました。
 5/24(土)には環境整備委員会主催の第1回環境整備活動が行われます。会員の皆様のご参加をお願いいたします。

地区春季大会、各会場で始まる

 

 本日(5/16《金》)より2日間の予定で、春季大会が始まりました。本校では、サッカーと卓球の大会が開かれています。他種目の会場は下記のとおりです。
○野球(南那須緑地公園) ソフトテニス(南那須緑地公園) バスケットボール(荒川中) 
  剣道(馬頭中) バレーボール(小川中)      ※剣道は5/16のみ バレーボールは5/17のみ

第1回学力向上の日、始まる

 
 朝の取組の様子(3年生)   放課後の取組の様子(2年生)

 5/12(月)より毎月隔週月曜日を「学力向上の日」とし、年間15回行う予定で学力向上に向けての取り組みが始まりました。朝の時間は「たかみね学力向上選手権」という名称で漢字、計算、英単語のテストを順に行います。放課後は「からあげタイム」として数学と英語を習熟度別(希望制)で行います。クラス別の平均点で競う「たかみね学力向上選手権」の第1回の結果は、1位から3位まで3年生クラスが独占しました。

地区春季柔道大会、始まる

 

 5/11(日)に春季大会のトップバッターとして、柔道大会が本校武道場を会場に始まりました。参加者は、本校柔道部6名と他中学校から1名の計7名でした。少人数ながら熱戦が繰り広げれらました。
今大会は、今週末の5/16(金)から5/17(土)にかけて残り7種目が行われます(バレーボールは5/17《土》)のみ)。

明日は見学旅行(1・2年生)

 
 事前指導(1年:多目的室)    事前指導(2年:体育館)

 5/9(金)に見学旅行が実施されます。第1学年は日光方面です。午前中は戦場ヶ原のハイキング、午後は二社一寺の班別見学をします。一方、第2学年は東京方面です。上野公園で記念撮影した後、お昼を挟んでの6時間の班別見学をする予定です。

郷土芸能部活動が始まる

 

 本日(5/7)から、平成26年度の郷土芸能部活動が始まりました。今年度は1年生7名を新たに迎え、25人体制で活動します。指導者は、地域の下境小宅流囃子方保存会5名の方々です。定期活動は毎月水曜日放課後1回、2月まで年間10回の予定です。また、行事への出演や大会前には、特別練習も予定されています。

県北バレーボール大会で奮闘



 4/29(火)、5/3(土)の2日間の予定で、県北体育館(大田原市)を会場に開催されました。本校バレーボール部は1回戦で箒根中と対戦し、2-0で見事勝利を収めました。続く、2回戦では東那須野中に惜しくも敗れましたが、最後まで粘り強く戦っていました。

本日、修学旅行に出発

 4/25(金)から4/27(日)までの二泊三日の予定で,元気に修学旅行に出発しました。
日程は下記のとおりです。
 4/25(金)午後:法隆寺、奈良公園内(東大寺大仏等)見学
 4/26(土)一日:京都市内班別研修(貸切タクシー利用)
     主な見学地:金閣、銀閣、清水寺、龍安寺、北野天満宮、嵐山など
 4/27(日)午前:クラス別見学・体験
     主な見学地・体験:平等院、伏見稲荷、三十三間堂、八つ橋作り、数珠づくりなど
     19:50 山あげ会館着予定

「正しいことを恥ずかしがらずにやろう」ー第1回朝の全校集会からー


    校長先生の話を聞く生徒たち

 4/23(水)朝の高峰タイム時に、全校集会を開きました。第1回目ということで、教室からの移動の仕方や整列の仕方、集会の進め方等について確認しながら行いました。写真のように整然とできていたと思います。 この後、校長先生から「正しいことを恥ずかしがらずにやろう」という内容のお話がありました。「正しいと思っていても、恥ずかしさが先に立ちできないことがある。それを打破する方法として『まず、言葉にすること』が必要である。」と例をもとにお話しされました。